今日は陶芸教室の日でした
今年1発目だったので、みんな揃うかなと思っていたんです
みんなと言っても生徒は3人だけど・・
そしたら、お一人は先月から入院されているとのこと
なんか~、開いていた床下収納に落ち込んで肋骨を骨折されたとか
わわ~びっくり、大丈夫かしら?
そういうことってあるのね~(*_*;)
自分も気をつけなくちゃと思った日でした
さて霧島の栗野岳を下って吉松に下り、えびの市に入り
またまた滝下山へと登っていきました
そう、目的はJR九州肥薩線の「真幸(まさき)駅」
宮崎県で初めてできた駅とも言われていますよね

駅舎は1911年3月11日開設、そのままの姿で残っているんだそうです
真幸(まさき)・・・いい名前だわ~(#^.^#)

でも鉄道ファンには「秘境駅」として有名だとか、うん確かに(笑)
出迎えてくれたのは、超タレ目のこのお方・・・どなたかな?

真幸駅は、「真の幸せに入る」に通じるとして入場券などが人気らしいですね
無人駅となって何年かな?切符入れはこんな顔してた♪

ほほう、時刻表は漢数字かあ~、それにしても5便ずつですか・・・
時刻はちょうど午後3時、ん?30分もすれば「いさぶろう・しんぺい号」がやってくるじゃない!!

そっか、そっか、じゃ待つことにして、ちょいとうろうろしてみっか
あら、年末は地元の方々のお店はお休みなんだ

さすが!!神社でもないのに絵馬がある(*^^)v

みんな“じゃもじ”を持ってるね

ホームには幸せの鐘なるものが(^m^)
チョット幸せな人は1回、もっと幸せを願う人は2回、いっぱい幸せの人は3回鳴らすんだって

らぼっち、1回だけ遠慮ぎみに鳴らしていました
とっちんはやめときました、だって結構響くんだもん

山側には線路はありません、というのもここは肥薩線の山線と呼ばれる険しい区間
通過不可能な逆Z字型のスイッチバック構造があるところだからです
あら、なにあの岩?

昭和47年に真幸駅の裏山の8合目付近で起きた山津波でかなりの被害があったようです
その大津波で流出したのが↑の大岩、重さが8tもあるそうです

知らなかった、そんな悲しい出来事があったなんて・・・
思わず山のほうに向かって頭を下げていました
まだまだ時間があったので、とっちんはうろうろ

この建物も当時のままかな

道があったのでとっちんはちょっと高いところから、人影はらぼっちじゃありません
なぜか車の中で待機、Iphone持ってなにしてんだろ?

撮り鉄さんの作った場所なんでしょう
そういえば20年くらい前に1度、このスイッチバックを経験したことあったな

いいじゃん、ここ♪

「いさぶろう・しんぺい号」が来たら、ここから撮ればいいんだと確信
線路まで下りたところで、あのカーブの先はどうなってるの?

気になる、気になる、見たい、見てみたい、『とどのつまり』を。。
列車が来るまであと20分くらいある、よっしゃ~イケル<`~´>v
でも、見てるぶんには近いようだったけど
これがなかなかの距離だったのよね
線路の横を急ぎ足で歩いていたけど埒が明かない
え~い!レールの間の枕木を踏んでやれ、コレ誰かに見られたら怒られるよね
あ、ここがななつ星の停止位置?

あ~れ~、カーブの先が見えてこないよ~~
この先ってどこかに通じていたりして・・・(^_^;)

ふうふう、まだかいな?もう見えるだろ、え、まだ?げ、やめときゃよかった
あ、あそこ、レールないよね?ちっ、5分以上もかかっちゃった(--〆)

ま、なんてことなかったな、それ、戻ろう!!
あと10分ちょっとあるので大丈夫・・・・ん、ちょっと待てよ (;¬_¬)
表示の34分って、発車時刻のことよね
ということは、それよりもっと早く列車が来るってことじゃない!!
ぎゃ~~~~たいへ~ん、急げや急げヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
わいちゃ~、枕木の幅と走る歩幅が合わな~い、スピードが出な~い!

「ゴトツ・・・」
え?かすかに聞こえるあの音は・・・列車通学だったとっちんがよく聞いていた音
ウソ!!!もう来た?
走れとっちん、大変なことになる、走れーーーーーーーーーーー!<(`^´)>!
はあはあ、ふうふう。。。
来た、来たよー

よかった~、どうにか怒られないところまで戻って来れた~
も~、汗だく~~~~、自業自得~。゚(゚´Д`゚)゚。

なぁんにも知らないらぼっちが、のそっと車から降りてきた
とっちんを一瞥、「どしたの?」って顔をして(ーー;)
汗を滲ませているのに涼しい顔したとっちん
「いいところがあるから」と、らぼっちを連れてさっきのところへ

さあ、動き出したよ~

勾配に弱い蒸気機関車のために造られたスイッチバック
上の線路に進入~

ん?停まった?顔が見えてるね~
運転手さんが移動してるんだろうな

さ、登ってきた~ヽ(*^∇^*)ノ
も~、ススキ邪魔ね~(>_<)

Iphoneで動画を撮ろうと身構えたらぼっち

「あれ?なんで・・・・・・電池切れた」

あ~あ(*σ´Д`*)

車の中でずっと使ってるからよね、行っちゃった!

この先列車から見えるのが、日本の三大車窓と言われる風景
20年前に見た気がするけど、ま~ったく覚えてないわ~
次の目的地に行く道の途中で見た景色
霞んじゃって全然見えませんでした、『散々紗窓』・・・なんつって(~_~;)

今年1発目だったので、みんな揃うかなと思っていたんです
みんなと言っても生徒は3人だけど・・
そしたら、お一人は先月から入院されているとのこと
なんか~、開いていた床下収納に落ち込んで肋骨を骨折されたとか
わわ~びっくり、大丈夫かしら?
そういうことってあるのね~(*_*;)
自分も気をつけなくちゃと思った日でした
さて霧島の栗野岳を下って吉松に下り、えびの市に入り
またまた滝下山へと登っていきました
そう、目的はJR九州肥薩線の「真幸(まさき)駅」
宮崎県で初めてできた駅とも言われていますよね

駅舎は1911年3月11日開設、そのままの姿で残っているんだそうです
真幸(まさき)・・・いい名前だわ~(#^.^#)

でも鉄道ファンには「秘境駅」として有名だとか、うん確かに(笑)
出迎えてくれたのは、超タレ目のこのお方・・・どなたかな?

真幸駅は、「真の幸せに入る」に通じるとして入場券などが人気らしいですね
無人駅となって何年かな?切符入れはこんな顔してた♪

ほほう、時刻表は漢数字かあ~、それにしても5便ずつですか・・・
時刻はちょうど午後3時、ん?30分もすれば「いさぶろう・しんぺい号」がやってくるじゃない!!

そっか、そっか、じゃ待つことにして、ちょいとうろうろしてみっか
あら、年末は地元の方々のお店はお休みなんだ

さすが!!神社でもないのに絵馬がある(*^^)v

みんな“じゃもじ”を持ってるね

ホームには幸せの鐘なるものが(^m^)
チョット幸せな人は1回、もっと幸せを願う人は2回、いっぱい幸せの人は3回鳴らすんだって

らぼっち、1回だけ遠慮ぎみに鳴らしていました
とっちんはやめときました、だって結構響くんだもん

山側には線路はありません、というのもここは肥薩線の山線と呼ばれる険しい区間
通過不可能な逆Z字型のスイッチバック構造があるところだからです
あら、なにあの岩?

昭和47年に真幸駅の裏山の8合目付近で起きた山津波でかなりの被害があったようです
その大津波で流出したのが↑の大岩、重さが8tもあるそうです

知らなかった、そんな悲しい出来事があったなんて・・・
思わず山のほうに向かって頭を下げていました
まだまだ時間があったので、とっちんはうろうろ

この建物も当時のままかな

道があったのでとっちんはちょっと高いところから、人影はらぼっちじゃありません
なぜか車の中で待機、Iphone持ってなにしてんだろ?

撮り鉄さんの作った場所なんでしょう
そういえば20年くらい前に1度、このスイッチバックを経験したことあったな

いいじゃん、ここ♪

「いさぶろう・しんぺい号」が来たら、ここから撮ればいいんだと確信
線路まで下りたところで、あのカーブの先はどうなってるの?

気になる、気になる、見たい、見てみたい、『とどのつまり』を。。
列車が来るまであと20分くらいある、よっしゃ~イケル<`~´>v
でも、見てるぶんには近いようだったけど
これがなかなかの距離だったのよね
線路の横を急ぎ足で歩いていたけど埒が明かない
え~い!レールの間の枕木を踏んでやれ、コレ誰かに見られたら怒られるよね
あ、ここがななつ星の停止位置?

あ~れ~、カーブの先が見えてこないよ~~
この先ってどこかに通じていたりして・・・(^_^;)

ふうふう、まだかいな?もう見えるだろ、え、まだ?げ、やめときゃよかった
あ、あそこ、レールないよね?ちっ、5分以上もかかっちゃった(--〆)

ま、なんてことなかったな、それ、戻ろう!!
あと10分ちょっとあるので大丈夫・・・・ん、ちょっと待てよ (;¬_¬)
表示の34分って、発車時刻のことよね
ということは、それよりもっと早く列車が来るってことじゃない!!
ぎゃ~~~~たいへ~ん、急げや急げヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
わいちゃ~、枕木の幅と走る歩幅が合わな~い、スピードが出な~い!

「ゴトツ・・・」
え?かすかに聞こえるあの音は・・・列車通学だったとっちんがよく聞いていた音
ウソ!!!もう来た?
走れとっちん、大変なことになる、走れーーーーーーーーーーー!<(`^´)>!
はあはあ、ふうふう。。。
来た、来たよー

よかった~、どうにか怒られないところまで戻って来れた~
も~、汗だく~~~~、自業自得~。゚(゚´Д`゚)゚。

なぁんにも知らないらぼっちが、のそっと車から降りてきた
とっちんを一瞥、「どしたの?」って顔をして(ーー;)
汗を滲ませているのに涼しい顔したとっちん
「いいところがあるから」と、らぼっちを連れてさっきのところへ

さあ、動き出したよ~

勾配に弱い蒸気機関車のために造られたスイッチバック
上の線路に進入~

ん?停まった?顔が見えてるね~
運転手さんが移動してるんだろうな

さ、登ってきた~ヽ(*^∇^*)ノ
も~、ススキ邪魔ね~(>_<)

Iphoneで動画を撮ろうと身構えたらぼっち

「あれ?なんで・・・・・・電池切れた」

あ~あ(*σ´Д`*)

車の中でずっと使ってるからよね、行っちゃった!

この先列車から見えるのが、日本の三大車窓と言われる風景
20年前に見た気がするけど、ま~ったく覚えてないわ~
次の目的地に行く道の途中で見た景色
霞んじゃって全然見えませんでした、『散々紗窓』・・・なんつって(~_~;)

<真幸駅>
[アクセス] 地図はコチラ
スポンサーサイト
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報
アチー、今日は暑かった~(>_<)
熊本市は31.7℃だったそうですもん、今年最高ですよ、最高気温!!
昨日も今日もチマチマと大きな倉庫の片隅で、ニンニクの皮剥きを一日中してました
昨日はさほどでもなかったけど、今日は風もなく暑くて熱中症になりそうでした
しか~し、今週いっぱいでも終わるだろうかと思われた作業も
みんなで頑張ったので、今日で終了~~~(*^^)v
ニンニクの出来はイマイチなので、昨年のように売れるかどうか(店には置きません)
種代くらいの収益が望めるかどうかは、これもみんなの頑張り次第です
じゃがいもやかぼちゃの収穫も控えているので、これからが体力勝負
梅雨前は涼しい日が続くといいなあ~(^_^;)
さて、先週17日の白鳥山登山、10時50分に登り始め途中で昼食をとり
14時20分に頂上、そして遅くならないように下山を始めました
16時10分には登山口まで戻り、るり子さんの車で椎葉まで下りようとしたんですが
その途中で、道を尋ねてきた福岡ナンバーのおばちゃんを先導するはめに(・。・;
なんと情報希薄における悪路選択、ホイールカバーがぶっ壊れ
そのうえ正しく教えるナビをも無視という無謀さを聞いてびっくりの3人でした
無事に福岡までお帰りになったのだろうか・・・
あれから音沙汰なしと心配されるるり子さんです(+o+)
そんなハプニングもありながらの白鳥山でした
PCの調子も悪いし時間的な余裕がないので、今日も写真だけ~(^J^)






























熊本市は31.7℃だったそうですもん、今年最高ですよ、最高気温!!
昨日も今日もチマチマと大きな倉庫の片隅で、ニンニクの皮剥きを一日中してました
昨日はさほどでもなかったけど、今日は風もなく暑くて熱中症になりそうでした
しか~し、今週いっぱいでも終わるだろうかと思われた作業も
みんなで頑張ったので、今日で終了~~~(*^^)v
ニンニクの出来はイマイチなので、昨年のように売れるかどうか(店には置きません)
種代くらいの収益が望めるかどうかは、これもみんなの頑張り次第です
じゃがいもやかぼちゃの収穫も控えているので、これからが体力勝負
梅雨前は涼しい日が続くといいなあ~(^_^;)
さて、先週17日の白鳥山登山、10時50分に登り始め途中で昼食をとり
14時20分に頂上、そして遅くならないように下山を始めました
16時10分には登山口まで戻り、るり子さんの車で椎葉まで下りようとしたんですが
その途中で、道を尋ねてきた福岡ナンバーのおばちゃんを先導するはめに(・。・;
なんと情報希薄における悪路選択、ホイールカバーがぶっ壊れ
そのうえ正しく教えるナビをも無視という無謀さを聞いてびっくりの3人でした
無事に福岡までお帰りになったのだろうか・・・
あれから音沙汰なしと心配されるるり子さんです(+o+)
そんなハプニングもありながらの白鳥山でした
PCの調子も悪いし時間的な余裕がないので、今日も写真だけ~(^J^)






























錦織くん、ただいま全仏オープンの1回戦を戦ってます~
初日から試合だとは思わなかったけどね
金峰山がくっきり映えて、紅くきれいだった今日の夕陽のように
スパッと不安なく勝てることでしょう
さて先週の日曜日、ちょうど1週間前になりますが
その日のフットパスの予定が変更になって、るり子さんもとっちんも体が空いたんです
だからといって、それを持て余するり子さんではありません
天気もいいので、白鳥山に行くよ!
ということで、2週続けて椎葉へ
今度は経信さんではなく、関西弁をしゃべるおっさんを乗せて・・ヽ(^o^)丿
椎葉までは五ヶ瀬経由でも遠いんだけど
なぜかそうは思えないくらいになってきました、るり子さんの運転だから?

登山口まで、あとちょっとという頃になって、ありゃま (;¬_¬)

待たせているとわかっていても、荷崩れしないように慎重に作業するおじさん
「椎葉だから」と、焦っても仕方ないと待つ3人でした

白鳥山に登るには楽だという峰越峠の登山口
今日はここからドリーネまでを写真だけで綴ることにしましょう
手抜き?
いえ、Facebookのようだと言ってください(笑)





































新緑を見ながら深呼吸して登ってきた先のドリーネ
何かが居る・・・・そんな気配を感じるところでした
山頂まではまだまだなんだな
今日はここまで(^o^)/
錦織くんの相手、楽に勝たせてはくれないかも~<(`^´)>
初日から試合だとは思わなかったけどね
金峰山がくっきり映えて、紅くきれいだった今日の夕陽のように
スパッと不安なく勝てることでしょう
さて先週の日曜日、ちょうど1週間前になりますが
その日のフットパスの予定が変更になって、るり子さんもとっちんも体が空いたんです
だからといって、それを持て余するり子さんではありません
天気もいいので、白鳥山に行くよ!
ということで、2週続けて椎葉へ
今度は経信さんではなく、関西弁をしゃべるおっさんを乗せて・・ヽ(^o^)丿
椎葉までは五ヶ瀬経由でも遠いんだけど
なぜかそうは思えないくらいになってきました、るり子さんの運転だから?

登山口まで、あとちょっとという頃になって、ありゃま (;¬_¬)

待たせているとわかっていても、荷崩れしないように慎重に作業するおじさん
「椎葉だから」と、焦っても仕方ないと待つ3人でした

白鳥山に登るには楽だという峰越峠の登山口
今日はここからドリーネまでを写真だけで綴ることにしましょう
手抜き?
いえ、Facebookのようだと言ってください(笑)





































新緑を見ながら深呼吸して登ってきた先のドリーネ
何かが居る・・・・そんな気配を感じるところでした
山頂まではまだまだなんだな
今日はここまで(^o^)/
錦織くんの相手、楽に勝たせてはくれないかも~<(`^´)>
<白鳥山>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は母の日、なので入院中の母に電話してみました
なんだか声に力がないと思ったら、ここ数日調子が悪いと言う
近くにいても遠くにいても、何もできることはないのだけれど
気にせずにはいられないのが親子なのでしょう
病院で退屈であろう母をせめて元気づけられたらとの電話だったけれど
短く近況を聞いただけで切ることになってしまいました
また電話してみよう
おっと、そういえば今年も子供たちからはメールひとつなかったな
そういうので喜ぶ母ではないことを知っているんだろう(^_^;)
ま、いいか、元気でやってさえいれば・・・
さ、そんなことはさておき、昨日の続きいってみよう!
時雨岳の頂上に近くなると、鹿除けの網が張ってあり
そこを経信さんにほどいてもらって中に入ると、そこはえも言われぬ光景が広がっていました

そこにはヤマシャクヤクの群落が~まるでパラダイスヽ(*^∇^*)ノ
「きゃ~すご~い、なにこれ~!!!!」と奇声を発するとっちんでした

とっちん実は初めて観るんです、このヤマシャクヤク♪
雨あがり、しっとり白い花びらに雨粒が・・・

雨粒は葉っぱの上では、神秘的に銀色に光っています

驚いたのは、群落は一ヶ所だけではなかったのです
あっちにもこっちにも、そりゃもう何ヶ所も今が最高の花盛りのようです



るり子さんから「ヤマシャクヤクを観に行かない?」とのお誘いに
「行きます!」と即答したんだけど、連れてきてもらって本当にラッキーでした



いろんな形のヤマシャクヤクに出合えましたよ~(*^^)v
蕾から順に撮ってみました







どれを撮っても愛おしい花です
あたりはおもしろいものもたくさんあったのに、そんなものはどうでもよくなる


やっぱり、これです(#^.^#)

雨あがりがまたちょうどよかった感じ

憑りつかれたように夢中になっていると、るり子さんの声がします
その声のほうに行ってみると、うわ~~~うわ~~~ベニバナヤマナシャクヤクだ\(◎o◎)/!

広くてたくさんの中から、わずかに残る花色をるり子さんは探し出してしまった

これは魔法じゃないよな、感性?それとも執念?(笑)
う~ん、観たまんまの色が出ないよ~(;一_一)

おりょ?さっきまで降っていたのに、突然晴れてきた

るり子さん、やっぱり天気を繰れる魔法使い(魔女?)だったんだ(^J^)

ヤマシャクヤクもいきいきとしてきました



山頂の花園で1時間、名残惜しかったけど下りることにしました

バイバイ、ブナ(^o^)/

バイバイ、椎葉の山々(^o^)/

ハルリンドウ、また来たいけれど叶うだろうか

いつのまにか霧も晴れ、陽が射し込む森になっているし

イチリンソウもニリンソウもうなだれていた顔をしっかり太陽に向けていた



そして、やっぱり苔♡
るり子さんといろんなところで屈みこんでしまっていました


登山道の中腹で林道が横切っているのですが、ちょうど軽トラが通りかかる
そこからとっちんは50mくらい、経信さんは100mくらい下っていました
いちばん近かったるり子さんが話をしていると「乗っていく?」と言われたそう
地獄にホトケ、スッテンコロリンせずに送ってもらえました、有難や~m(_ _)m
軽トラの荷台に3人、お尻がちょっと痛かったけど楽チン
もしかして、るり子さんがまた魔法を使ったんじゃないかと内心思っているとっちんです(^^ゞ

帰り道は五家荘経由で・・・

ナナカマドの青葉と、花の蕾

お昼過ぎまで雨が降っていたとは思えない風景
淡い緑に、深い緑、重なる山々は全てを包み込んで・・・

本当に不思議なことが多かった時雨岳山歩き
ひっそりと咲くヤマシャクヤクを充分に愛でることができました
経信さん、るり子さん、ありがとうございましたm(_ _)m
魔法は使うときに前もって教えといてくださ~い(笑)

そういえば珍しいヤマドリも観たんだった*\(^o^)/*
なんだか声に力がないと思ったら、ここ数日調子が悪いと言う
近くにいても遠くにいても、何もできることはないのだけれど
気にせずにはいられないのが親子なのでしょう
病院で退屈であろう母をせめて元気づけられたらとの電話だったけれど
短く近況を聞いただけで切ることになってしまいました
また電話してみよう
おっと、そういえば今年も子供たちからはメールひとつなかったな
そういうので喜ぶ母ではないことを知っているんだろう(^_^;)
ま、いいか、元気でやってさえいれば・・・
さ、そんなことはさておき、昨日の続きいってみよう!
時雨岳の頂上に近くなると、鹿除けの網が張ってあり
そこを経信さんにほどいてもらって中に入ると、そこはえも言われぬ光景が広がっていました

そこにはヤマシャクヤクの群落が~まるでパラダイスヽ(*^∇^*)ノ
「きゃ~すご~い、なにこれ~!!!!」と奇声を発するとっちんでした

とっちん実は初めて観るんです、このヤマシャクヤク♪
雨あがり、しっとり白い花びらに雨粒が・・・

雨粒は葉っぱの上では、神秘的に銀色に光っています

驚いたのは、群落は一ヶ所だけではなかったのです
あっちにもこっちにも、そりゃもう何ヶ所も今が最高の花盛りのようです



るり子さんから「ヤマシャクヤクを観に行かない?」とのお誘いに
「行きます!」と即答したんだけど、連れてきてもらって本当にラッキーでした



いろんな形のヤマシャクヤクに出合えましたよ~(*^^)v
蕾から順に撮ってみました







どれを撮っても愛おしい花です
あたりはおもしろいものもたくさんあったのに、そんなものはどうでもよくなる


やっぱり、これです(#^.^#)

雨あがりがまたちょうどよかった感じ

憑りつかれたように夢中になっていると、るり子さんの声がします
その声のほうに行ってみると、うわ~~~うわ~~~ベニバナヤマナシャクヤクだ\(◎o◎)/!

広くてたくさんの中から、わずかに残る花色をるり子さんは探し出してしまった

これは魔法じゃないよな、感性?それとも執念?(笑)
う~ん、観たまんまの色が出ないよ~(;一_一)

おりょ?さっきまで降っていたのに、突然晴れてきた

るり子さん、やっぱり天気を繰れる魔法使い(魔女?)だったんだ(^J^)

ヤマシャクヤクもいきいきとしてきました



山頂の花園で1時間、名残惜しかったけど下りることにしました

バイバイ、ブナ(^o^)/

バイバイ、椎葉の山々(^o^)/

ハルリンドウ、また来たいけれど叶うだろうか

いつのまにか霧も晴れ、陽が射し込む森になっているし

イチリンソウもニリンソウもうなだれていた顔をしっかり太陽に向けていた



そして、やっぱり苔♡
るり子さんといろんなところで屈みこんでしまっていました


登山道の中腹で林道が横切っているのですが、ちょうど軽トラが通りかかる
そこからとっちんは50mくらい、経信さんは100mくらい下っていました
いちばん近かったるり子さんが話をしていると「乗っていく?」と言われたそう
地獄にホトケ、スッテンコロリンせずに送ってもらえました、有難や~m(_ _)m
軽トラの荷台に3人、お尻がちょっと痛かったけど楽チン
もしかして、るり子さんがまた魔法を使ったんじゃないかと内心思っているとっちんです(^^ゞ

帰り道は五家荘経由で・・・

ナナカマドの青葉と、花の蕾

お昼過ぎまで雨が降っていたとは思えない風景
淡い緑に、深い緑、重なる山々は全てを包み込んで・・・

本当に不思議なことが多かった時雨岳山歩き
ひっそりと咲くヤマシャクヤクを充分に愛でることができました
経信さん、るり子さん、ありがとうございましたm(_ _)m
魔法は使うときに前もって教えといてくださ~い(笑)

そういえば珍しいヤマドリも観たんだった*\(^o^)/*