fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
水族館に寄り道だ~♪
先月の松江行き、同窓会は夕方からなので寄り道しようと
中国自動車道から浜田自動車道へ

途中は標高が高く寒かったので早くも紅葉が(*'▽')

291029 アクアス1

291029 アクアス2

291029 アクアス3

そして着いたのは、しまね海洋館「アクアス」
島根県立石見海浜公園にその水族館はあります

291029 アクアス4

291029 アクアス5

ここはですね~、こんなのが観れるんです

291029 アクアス6

シロイルカが輪っかを作るので知られたところ、むふ♡

291029 アクアス7

え、なんですって???
イルカプールがリニューアルのため工事中でパフォーマンスは中止???

おーーー、なんてこったい!!(;一_一)
こんなことがよくあるよね・・・このふたり・・・

ま、せっかく来たんだから気を取り直して参りましょうか

291029 アクアス8

うん、うん、なかなかいいじゃないの

291029 アクアス9

大型水槽もあるし(*^^)v

291029 アクアス10

291029 アクアス11

触れるかも、の距離(*^-^*)

291029 アクアス12

291029 アクアス13

魅惑の海、でしょうか(#^.^#)

291029 アクアス14

チンアナゴ、「ダーウィンが来た」でやってましたね

291029 アクアス15

歩くペンギン、ペンギンの背中

291029 アクアス16

飛ぶペンギン、ペンギンのお腹

291029 アクアス17

パフォーマンスはないけどシロイルカの遊泳を観られるというので行ってみました
練習中のようです、ラッキーなのかな?(*´ω`)

291029 アクアス18

これは失敗、手前の2頭は子供たち、何している?

291029 アクアス19

何回も何回も練習、やっと成功(*^-^*)v

291029 アクアス20

バブルリングは観れなかったけど
こんな可愛い顔を出してくれたのでいいよね、満足♪

291029 アクアス22

アクアスを出ようとしたとき、この方が見送ってくれました
ずっと立っているので、つくりもんのアザラシかと思っちゃいました

291029 アクアス23

泳がなくていいのかしら・・・(;・∀・)









スポンサーサイト



跡形もなく
日曜日、ひとりで松江で朝を迎えたのはいいのです
前日から雨、ずっと雨

おっかしい~な~、晴れ女だったのにな
年と共にチカラが失せてきたのかも(*´-`)

ま、それにも負けないとっちんなので
ホテルで朝食をとり、7時過ぎには浜乃木辺りに(^.^)v

バイトしていたパン屋もジャンボシュークリームを買っていたケーキ屋さんもない
ホテル宍道湖の建物はあったけど営業してない、自動車学校はあったぞ

以前来たときに「なにーー?」って大きな道路が通ってた場所
短大の跡がわかるところはないか?下宿してたところは?大家さん家は?

291029 松江1

え?わかるところは何ひとつない、はあ?ここどこ?
ウラシマタロウどころじゃなく、まるで別世界でした

291029 松江2

そりゃそうよね、40年も経ってるんだもん(-_-;)
変わってて当たり前、妙な納得をしたとっちんでした

291029 松江3

気を取り直して宍道湖へ
今も変わらない嫁ヶ島、当時有料だった宍道湖大橋、むふ♪( ´▽`)

291029 松江4

あん、嫁ヶ島こんな大きさだったっけ?
って、この角度で見ることは…へへ、なかったな(^^;;

291029 松江5


♪水の松江の春浅く
千鳥の城に ひとり来て
君が面影 しのぶとき しのぶとき
モミの梢を 風が吹く

漂う雲は青空に
流れる水は 中海に
消えて儚き 青春の 青春の
命惜しむか 嫁ヶ島

君は瞳に涙して
我より去りぬ 宍道湖の
岸辺に立てば 夕映えは 夕映えは
今紅に 燃え立ちて

「宍道湖周遊歌」







「だんだん」の夜
朝から結構な雨が降ってるって~のに
台風が来るって~のに

らぼっちの同窓会があるということでくっついて来たとっちん
なんでこの年?この時期?島根県では神在月の10月だから?



大学は松江にあるのに同窓会は出雲
神在月に出雲大社でお祓いするのが目的かな?還暦を迎えることだし

でもって、とっちんは松江に宿泊(*^^*)
だって数十年前が懐かしいから歩きたいじゃないですか!

でもーーー、浦島太郎状態
無理もないですよね



よく通っていた寺町、竪町、変わっているようないないような
ああまだ銀行がある、へ?あらま3年前に移転してた(^^;;



学生の頃、友達と少しだけこの辺りに住んでいました
神社は変わらずにありました、当然か(๑˃̵ᴗ˂̵)



わ~お、「maybe」がまだあったーーーー!!
今で言うクラブ、昔はパブって言ってた、グランドピアノがあったよな~(*´∀`)♪



ひとり呑みしようと思っていたとっちんだけどmaybeには入らず
よく行ってたびっくり屋という店のたぶん後のお店に入店



おひとりさまお断り?じゃありませんでした



お通しがこれ、ほ~(*^^*)



山陰に来たらやっぱりコレでしょ!
錦織くんで一躍有名になったノドグロ、きゃーー(#^.^#)



うっまーーーーーーー、しあわせ~♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
もしかしたら、らぼっちも食べてるかな



山陰名物?赤天も注文
海鮮サラダにイカのアヒージョなど美味いものいっぱいいただいちゃった♪





昔、深夜でも開いてたお店
まだあるじゃん!(@_@)



ありがとうの「だんだん」
嬉し懐かし松江の夜でした(*'▽'*)v







広い、きれい、すごい♪「足立美術館」
今日の筑豊地方の雨は小休止、時おり晴れ間が覗くお天気でした

こんな時は草取りに最適~♪
土は草取り鎌がざっくり入るほど柔らかいし、根っこに付いた土は掃うとすぐに取れる

午前中は雑草の葉っぱには水分が残っていたので手袋はべっちょりになったけど
午後はそれもなく捗る、捗る、いつもこんな調子だといいのにね

それよりも、梅雨に入って今まで降らなかったと
この先どかんと降らないよう適度な雨を空にお願いしたいものです


さて、山陰旅行のお話をじゃんじゃん進めていきましょうか(*´з`)

出雲大社(何回も言うけど、いずもおおやしろですぞ^^;)を後にして
宍道湖の北側を松江方面へ車は走ります

宍道湖に浮かぶ唯一の島、嫁ヶ島を遠目に・・夕陽に映える島なんだけどな~
ン十年前のことが鮮やかによみがえってきます、懐かしいな~(#^^#)

290520 足立美術館1

そして松江城も車から望みます、こんなだったっけ?
浦島太郎になったごとく、近辺の景色はすっかり変わってしまい道に迷うエアウェイブ(^^;;

290520 足立美術館2

とっちんの母校は移転し、下宿もすっかり無くなっていて見ることもできませんが
らぼっちのほうはどちらも建て直されていてきれいな建物になっていました

ふたりでよく行っていた中華料理屋さんもありました
よかった~、大好きだった中華丼はまだメニューにあるよね(*^▽^*)

290520 足立美術館3

ちょっと回り道をしちゃったので、ここに着いたのは午後3時半をまわっていました

290520 足立美術館4

「庭園もまた一枚の絵画である」
地元出身の創設者、足立全康(あだちぜんこう)の夢とロマンの美術館です

美術品のコレクターであり、庭造りへの関心も大きかった足立全康さんは
昭和45年、71歳の時、郷土への恩返しと島根県の文化発展の一助になればと美術館を創設

290520 足立美術館5

常時、蒐集したたくさんの横山大観作品が随時展示してあり
春季特別展として人物画の名作を紹介されていました、もちろん撮影不可

なので、決められた順路に従って眺められる庭園のみを撮ってきました
庭園は館内からが多く一部外から見学できましたが、もうちょっと近くで見たかったな

290520 足立美術館6

290520 足立美術館7

290520 足立美術館8

290520 足立美術館9

290520 足立美術館10

290520 足立美術館11

290520 足立美術館12

290520 足立美術館13

290520 足立美術館14

290520 足立美術館15

290520 足立美術館16

290520 足立美術館17

290520 足立美術館18

木炭運搬をしていた少年がこんな著名な美術品を蒐集し
5万坪に及ぶ6つの庭園を造りあげるなんて、驚きの連続でした

噂には聞いていましたが、他に例を見ない圧巻の美術館に来れてよかった~♪
緑濃い時季の訪問でしたが、四季折々美しい日本庭園が観れるようです

290520 足立美術館19

さ、順路に沿って最後は北大路魯山人の陶芸作品を・・・
え、観ないの?時間がない?まだ閉館まで1時間あるのに?

はぃ~?ハワイまで行くって~?

290520 足立美術館20








<足立美術館>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報

“おおやしろ”に参拝 「出雲大社」
知っていましたか?
「出雲大社」は「いずもたいしゃ」ではなくて正式には「いずもおおやしろ」と言うのを!

実は最近になって知ったとっちん
近くに大社町(たいしゃまち)というのもあって、ずっと大社=たいしゃだと思っていました

縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社
やっぱりここの景色から出発でしょ~♪

290520 出雲大社1

ところが、らぼっちは車に御朱印帳を忘れたとかで駐車場に逆戻り
ま、最初っからここに来るつもりもなかったようで途中で待つんだと(ーー;)

290520 出雲大社2

大きな石の大鳥居は通ってないけど、ここ「勢溜(せいだまり)」の鳥居から(^.^)v
多くの人がここから出雲大社に入って行っています

290520 出雲大社3

む?むむむ?あそこの人だかりは何だろか?
と、ここでとっちん、出雲大社の参拝の仕方をネットで検索、ほほう~やっぱり!

290520 出雲大社4

手水舎の前に「祓社(はらえのやしろ)」へお参りするのが正しい作法らしい
皆さんご存知らしく長い行列ができていてとっちんもその後ろに並びました

290520 出雲大社5

身についた穢れを祓い清めている間、らぼっちは待ちぼうけ
穢れだらけのらぼっちは遅くなったとっちんを責める責める(笑)

290520 出雲大社7

参道は松並木、真ん中は神様が通られる道なので左側を通りましょうか
お、ここにも鳥居があったのね

290520 出雲大社6

八百万もの神々が集まる場所、二礼四拍手一礼が正しいお参りの仕方です
因みに「神様に一番願いが届きやすい拝礼位置」というのがあって、そこでも参拝しました

290520 出雲大社8

えっと~、ここは初めてじゃないけど、注連縄はこんなだったっけ?
もっと大きかったイメージ、それでも長さ6.5m、重さ1tあるんだって・・・

290520 出雲大社9

出雲大社では一般的な神社とは反対に、向かって左方を上位、右方を下位とする習わしだそうで
上位である左方が綯い始めで、右方を綯い終りとする張り方だそうです

290520 出雲大社10

八足門、この前で御朱印をいただくために今度はらぼっちが行列に並び、とっちんは待ちぼうけ
すると団体さんが八足門を入っていくではありませんか、申し込みすると入れるんでしょうね

290520 出雲大社11

国宝である現在の御本殿は1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われてきました
平成20年からは60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われています

老朽化が進んでいたご本殿の屋根の葺き替えをメインに行われた「平成の大遷宮」
平成25年に修復作業は終わり、伊勢神宮の「式年遷宮」と重なって話題にもなりましたね

290520 出雲大社12

境内をぐるっと一周、他の人が見向きもしない建物に興味を持つ熟年ふたり
入れることを知らず写真を撮って素通り、惜しいことをしました(*_*;

290520 出雲大社13

こちらは神楽殿の注連縄、長さ13m、重さ4.5tで日本最大だとか
もしかしたら記憶に残っているのはこちらのほうだったか・・・(@_@)

290520 出雲大社14

お昼になったので、駐車場に戻る途中に出雲そばを堪能
名物と言いつつ、普通のおそばということはわかっていました

290520 出雲大社15

それから出雲大社の隣にある「古代出雲歴史博物館」へ
なんでもらぼっちが2000年に発見された高さ48mあったと言われる柱が観たいと言うので

290520 出雲大社16

スギの大木3本を1組にし、直径が約3mにもなる巨大な柱が3カ所で発見されたようです
境内地下を流れる豊富な地下水のおかげで奇跡的に当時の姿をとどめて出土したとか

290520 出雲大社17

直径が最大で約6mもある柱穴には、人の頭の大きさ以上の石がぎっしりと積み込まれ
世界に例のない掘立柱の地下構造も明らかになり・・・これじゃわかんないね(^-^;

290520 出雲大社18

要するに、こんな具合になっていたらしい
ちょっと考え難い構造だけど、本当だったら素晴らしい

290520 出雲大社21

いろんな方がいろんな考えをお持ちだったようです
どれが良いか、らぼっちと話が弾み・・・いや、そういう問題ではないですね(;・∀・)

290520 出雲大社20

古墳時代の豪族を飾った金銀の大刀、島根から出土した凄い数の多さに圧倒されました
写真を撮ってもいいという歴史博物館も珍しいな~

290520 出雲大社22

そして、カオナシ
ん?違うって?

290520 出雲大社23

国宝の荒神谷遺跡から出土の青銅器や加茂岩倉遺跡から出土の銅鐸
へ~~~~、これも写真撮っていいの?びっくり(◎_◎;)

290520 出雲大社24

なんと40年ぶりくらいに足を運んだ出雲大社ですが
初めて行ったに近い発見ばかり、再訪できてよかった~♪

縁結びの神様でもある出雲大社、ふたりで行くと別れるなんて噂もあるけど
本当のところはど~なんでしょうね~

290520 出雲大社25








<出雲大社>
[アクセス] 地図はコチラ




テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog