fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
雨でも楽しく魚貫崎もランブリング♪
やっとPCもネットも普通に戻りました
今どきネットが繋がらないっつ~のは何かと不便です

Iphoneも最新だと大きい画面なので問題なしでしょうが
初期のものだとスマホ対応の画面が狭くて見にくくてた~いへん(^_^;)

またいつかこうなることもあるかと思うので
もう先々週のことになってしまった天草のフットパスの続きを書いておきましょう

このところいろいろあって遅くなってしまったな~(+o+)


るり子さんのお供で、魚貫町(おにきまち)の炭鉱跡と背戸輪をランブリングした翌日
ちょっと離れた魚貫崎に場所を移動して、フットパスコース作りに同行しました

この日は予報通りの雨でした
けど、雨でも楽しいフットパス、雨だからこその光景にも出会えるかも・・・

旧池田小学校からスタートです

280220 魚貫崎0

池田池(通称:大蛇池)を左手に歩いています

280220 魚貫崎2

小さいながらも手入れの行き届いた畑が至る所に♪

280220 魚貫崎3

高い石積みのある道

280220 魚貫崎4

雑草に覆われるこの時期なのに、きれいな畑(#^.^#)

280220 魚貫崎5

そう言いながら歩いていると、突然お家の中から声をかけられました
あれれ、前日魚貫町をご一緒した方でした

280220 魚貫崎6

本当ならこちらの地区の方なので、この日も一緒にランブリング・・・のはずだったのですが
雨なので中止と思われたのでしょうね、無理はいけませんから

「行ってきま~す」と、ご挨拶して歩き出しました
お、倉岳の棚底みたいな石積みじゃないですか(@_@)

280220 魚貫崎8

天草市の指定文化財のアコウの木、民家のお庭にあるようです
ん~、これが~?って感じです(^_^;)

280220 魚貫崎9

ひとり増えています
実は先ほどのおばちゃんが後から追いかけていらっしゃったんです

280220 魚貫崎10

池田池に棲んでいた大蛇が、恋人に会うため通っていたここの田畑が荒れるため
この日輪碑を建立して行く手を阻んだとか、大蛇にまつわる伝承が多いんですね

280220 魚貫崎11

山の方への道を登ると

280220 魚貫崎13

ん、なにこれ?(@_@;)

280220 魚貫崎15

ぎょぎょ!!大きな大きなアコウの木です\(◎o◎)/!

280220 魚貫崎16

圧倒されました、まさに妖樹です、何かが宿っているような・・・
先ほどのアコウとはずい分な違い、目立つところにないのが良いのか?悪いのか?

280220 魚貫崎17

本当に畑がきれい、でもブロッコリーは骨だけ状態(^_^;)

280220 魚貫崎18

海に向かうまっすぐな道、右側も水田だったはず

280220 魚貫崎19

海に近い場所に見事な石垣がありました

280220 魚貫崎20

素晴らしい!みんなさっさと行っちゃった、もっと見たいのに~

280220 魚貫崎21

海岸線に出てきました

280220 魚貫崎22

崖の上には・・・・えっと~何かの神様が祀られていました

280220 魚貫崎23

遊歩道は台風で崩れてしまっています

280220 魚貫崎24

「あそこに見えるのは甑島ですよ」
へ~、天気も悪いのに、まさかここから見えるとは思っていませんでした

280220 魚貫崎25

最近、自生地がかなり減少しているというハマボウフウ
なんとここで自生していました、味見・・・セリのような強い風味、美味しい♪

280220 魚貫崎26

ニャンコもおすすめ?んなわけないか(笑)

280220 魚貫崎28

そして砂浜へ

280220 魚貫崎29

ゴミも無くてきれいな砂浜(#^.^#)

280220 魚貫崎30

混ざっているのは貝殻だけ、これがまたきれい~

280220 魚貫崎31

池田池(大蛇池)の反対側、歩き始めた旧池田小学校が見えています

280220 魚貫崎33

全然違う雰囲気にわくわくです

280220 魚貫崎34

高台の道路から見える景色、電線が残念だけど素敵な地形の景色
元々は深い入り江だったことがわかりますよね?

280220 魚貫崎36

「ひと月前にはなかったのに仕事が速い」と、るり子さん
新品の手摺がついていました

280220 魚貫崎37

水道施設の手前に畑、手入れが行き届いています

280220 魚貫崎38

地域の皆さんで側溝の掃除をされたようですよ

280220 魚貫崎39

林越しに見える池、広い

280220 魚貫崎40

旧水道施設、コレずっと残ってて欲しいな

280220 魚貫崎41

ここは昔、通学路だったそうです、丸木橋も復活(*^^)v

280220 魚貫崎42

この道は新しいようです

280220 魚貫崎43

池の奥になるところですが、ジャヤナギがジャングルのように生えていました

280220 魚貫崎44

大蛇池、ジャヤナギ(蛇柳)、蛇に纏わるいろんな伝説がありそうですね

280220 魚貫崎45

おっとフットパスでした

280220 魚貫崎46

旧池田小学校のグランドまで帰ってくると、途中からご一緒したおばちゃんが
石碑の前で校歌を口ずさんでおられました、とても美しい歌声でした(*^_^*)

280220 魚貫崎47

打ち合わせ、コース設定やおもてなしなど話がかなり盛り上がりました

280220 魚貫崎48

もうね~、前日との2日間が楽しくておもしろくてここに書き切れない~(・_・;)
こんなに長く書いたのに?表現がヘタってことですね・・・

知らないところ、埋もれた財産、聞いてびっくりなお話
そして初めて会ったとは思えないとても好意的な魚貫町の方々

もっと早く知っておきたかったな





<池田池>
[アクセス] 地図はコチラ



スポンサーサイト



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

地図にない道をさるく
魚貫町の炭鉱遺構を見ながらランブリングした後は
途中から県道を通って町の中心部へ

2860219 魚貫町背戸輪フットパス1

そのまま行くかと思ったら、こんな脇道へ

2860219 魚貫町背戸輪フットパス2

山の中腹にあったトンネルに続くトロッコ道に出られると聞いてワクワクだったけど
すぐにがけ崩れで行く手を阻まれ、残念な思いをすることに

でも、その道から県道に出ることはなく、狭い道を折れて行ったのでした
ん?道?ちょっと違うような・・・・(^_^;)

2860219 魚貫町背戸輪フットパス3

この2軒は空き家だそうです、そんなふうに見えないけど

2860219 魚貫町背戸輪フットパス4

井戸がありました、奥には水神様も

2860219 魚貫町背戸輪フットパス5

新しい家も多いような気がしますが
左側の石垣の上は2軒分の家が無くなっていました

2860219 魚貫町背戸輪フットパス6

分かれ道

2860219 魚貫町背戸輪フットパス7

今どき珍しい木の梯子と、天然の漬物石?

2860219 魚貫町背戸輪フットパス8

日露戦争と日独戦争の慰霊碑の横を通って

2860219 魚貫町背戸輪フットパス9

ちょっと高いところにある道

2860219 魚貫町背戸輪フットパス10

重なりあった屋根の向こうに海♪

2860219 魚貫町背戸輪フットパス11

住吉神社

2860219 魚貫町背戸輪フットパス12

ここでは秋祭りの際、無形民俗文化財の塩振り踊りなるものが披露されるとか
踊りの受け持ちは世襲制で、その家系の男子のみが受け継ぐんだそうです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス13

魚貫町ではこの秋祭りに合わせて帰省するんですって
一度見てみたかったな

2860219 魚貫町背戸輪フットパス14

その神社の横を上がって道に出ると、またまた炭鉱の遺構がありました

2860219 魚貫町背戸輪フットパス15

なにかはわかりませんが、どうも人の背丈ほどの穴が埋められているようです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス16

こちらには竪穴があったみたいです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス17

ここがトロッコ道
行くでしょ?え、行かないの?(T_T)/~~~

2860219 魚貫町背戸輪フットパス18

神社まで戻って、今度はこんな道を行きます

2860219 魚貫町背戸輪フットパス19

いや~背戸輪よ!せ・ど・わ~~~~♪

2860219 魚貫町背戸輪フットパス20

あ、お知り合いでしょうか
わざわざ玄関を開けてご挨拶されました(*^_^*)

2860219 魚貫町背戸輪フットパス21

いいですね~

2860219 魚貫町背戸輪フットパス22

またお家が無くなって空き地に・・・

2860219 魚貫町背戸輪フットパス23

ずい分急な下り坂です、気をつけて下ります

2860219 魚貫町背戸輪フットパス24

地図にも載ってない複雑な道

2860219 魚貫町背戸輪フットパス25

人に全然会わないな~、あ、やっとネコちゃん見っけ

2860219 魚貫町背戸輪フットパス26

あれ、なんの相談中?

2860219 魚貫町背戸輪フットパス27

ここが昔ながらの本通りらしいです

2860219 魚貫町背戸輪フットパス28

映画館やスーパーやお店がたくさんあったそうです
今は建物も減り、シャッターが閉まっていて静か~

2860219 魚貫町背戸輪フットパス29

人、人は?・・・・・・・・
あ、いた!あんな遠くに、ネコも

2860219 魚貫町背戸輪フットパス30

会うのはお地蔵様ばかり

2860219 魚貫町背戸輪フットパス32

おっと、これは?

2860219 魚貫町背戸輪フットパス31

おもしろい造りの旅館
炭鉱があった頃は賑やかだったんだろうな

2860219 魚貫町背戸輪フットパス33

山をランブリングし、背戸輪を歩いた一日
見るものすべてがユニークで6km歩いた気がしませんでした

2860219 魚貫町背戸輪フットパス34

それに一緒に案内して下さった地域の方々がとてもフレンドリーで
この日初めてお会いしたとは思えないぐらいお話できて、とても有意義な時間でした

2860219 魚貫町背戸輪フットパス35

あ、アドバイザーの仕事?
すっかり忘れて楽しんじゃいました(^m^)






<魚貫町>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

炭鉱遺構をランブリング
金曜日、るり子さんに誘われて出かけたところは
天草市の南部に位置する魚貫町でした

ただ聞いていたのは、「地域の人たちとのフットパスのコース作りに行くよ」とだけ・・・
現地に着いてから、アドバイザーとの紹介でギョッとしましたが(・。・;

それに大勢の方が待っておられたので、気後れしてしまいました
大丈夫かいな、とっちん (;¬_¬)

早速歩き始めたのはいいけど
ありゃ~~ん、皆さん歩くの早過ぎ~~~(+o+)

2860219 魚貫町フットパス1

魚貫の呼び方は「おにき」、実は知りませんでした
うおぬき→おぬき→おにき・・・だとか、あ~れ~そうだったのか(^_^;)

2860219 魚貫町フットパス2

ここは1度くらいは“通った”ことがあるとは思うんだけど
いったいどんなところなのかな~?わくわく(#^.^#)

2860219 魚貫町フットパス3

あれはトロッコのトンネル出口だそうです
そしてこの岸壁から積み出しされたというお話でした

2860219 魚貫町フットパス4

「まあ、この先を楽しみにしときなさい」と、地元のおっちゃん
ということは・・・・今回はもしかしてとっちんの大好物?

浦越浦という川?の畔を上流へ
ここは苓北の火力発電所を建設する際に使われた大型船が入ってきたところだとか

2860219 魚貫町フットパス5

右側にはボタ山

2860219 魚貫町フットパス6

橋を渡り

2860219 魚貫町フットパス7

対岸へ

2860219 魚貫町フットパス8

おお~、ここにも何かある~♪

2860219 魚貫町フットパス9

え、あ、なんだあれは???(((o(*゚▽゚*)o)))

2860219 魚貫町フットパス10

現地では選炭場と聞いたけど、調べたらホッパーと書いてあった

2860219 魚貫町フットパス11

とっちんもこれを見たとき、選炭はできないんじゃ?と思ったのでした

2860219 魚貫町フットパス12

ホッパーから石炭をこちらに移した?
位置的にちょっとズレていたけど

2860219 魚貫町フットパス13

草刈りがされていて、ずい分きれいにしてありました

2860219 魚貫町フットパス14

これは・・・・トロッコのレールかしら?

2860219 魚貫町フットパス15

おお、これが対岸からかすかに見えていた「穴」か

2860219 魚貫町フットパス16

そしてここから船で積み出していたようです

2860219 魚貫町フットパス17

んで、これで終わりかと思いきや・・・・
ほえ~~、またしても大きな「穴」

2860219 魚貫町フットパス18

ここは許可がないと立ち入れないところだとか
うえ~ん、るり子さんに連れてきてもらってよかったよ~\(//∇//)\

あらま、おもしろいトンネルですこと

2860219 魚貫町フットパス19

行きと帰りが違う?

2860219 魚貫町フットパス20

でも、幅が違う(^_^;)

2860219 魚貫町フットパス21

そしてこの短いトンネルがどんな役割を?
想像が膨らむ膨らむ♪

2860219 魚貫町フットパス22

トロッコの枕木跡、踏むと沈みます

2860219 魚貫町フットパス23

灯りでも掛けたであろう金具

2860219 魚貫町フットパス24

トンネルを抜けると・・・(笑)
先の林の中にはコンクリートの遺構

2860219 魚貫町フットパス25

そして、穴?

2860219 魚貫町フットパス26

そこを離れて、ホッパーの横から山のほうへ
あれ?ここにもコンクリートの塊が!

2860219 魚貫町フットパス27

コンクリート壁の横を登ります

2860219 魚貫町フットパス28

ここはトラックでの積み出しをしたところだとか

2860219 魚貫町フットパス29

これはなんだろうか?

2860219 魚貫町フットパス30

これは海水での冷却漕らしいです

2860219 魚貫町フットパス31

長~く続く階段、ピカピカの黒ダイヤを見ながらの登り

2860219 魚貫町フットパス32

こちらにも冷却漕と思しき円形の大きいプールが!

2860219 魚貫町フットパス33

なぜ山に登ったかというと、山神社があるからでした
顔が見えないくらいとても低い石鳥居、人力で持って上がるにはこれが限度ってか?

2860219 魚貫町フットパス34

ヤマの安全を祈願して頂上に建てられた御神様
昭和14年と記されていました

2860219 魚貫町フットパス36

反対側には海老の養殖場と手前に豚さんの畜舎

2860219 魚貫町フットパス37

登ってきた長~い坂をくだって、今度はトラック道を下ります

2860219 魚貫町フットパス38

魚貫炭鉱は良質の無煙炭を産出していたところ
軍艦の燃料として海軍に納入し、高い評価を受けていたそうです

2860219 魚貫町フットパス39

南部炭田のひとつである魚貫炭鉱は天草で最後まで残った炭鉱(昭和48年閉鉱)だとか
いやあ、思いがけずこういったところに足を踏み入れられてとっても興味深かったです

でも、まだランブリングは続くのありましたヽ(*^∇^*)ノ






<魚貫炭鉱>
[アクセス] 地図はコチラ



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ここは‥‥
ここはいったい(^.^)/



どこでしょう?



そしてこんな♪(´ε` )





Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog