fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
とりとめなく
先週から頑張ったご褒美⁈に今日はひっさびさにドライブ
山の日だけど、海にでも行ってみようか、そう、らぼっちと…

見た、海は見たけど車を降りもせず写真も撮らず
ランチをして寄ったところはここ!



そうそう、フクロウのいる…
え、前からいた?フクロウ…暑い中フーフー息をしてた

ここはこんな大きいしめ縄のあるところ



宮地嶽神社なのだ



手水社はこんな工夫がしてあって涼やか



そして有名なのがここ、「光の道」
そ、あの「嵐」が有名にした場所



普通にドライブして珍しいこともなかった1日
それでもらぼっちとたわいない話をしながら出かけたのが嬉しかった







スポンサーサイト



明るい未来を信じて
今日から3月
2月はあったっけ⁈というくらい早く過ぎた



旅立ちの季節、今日の福岡は雨
高校では卒業式が行われたようだ

コロナによってこの2年間、思い出になる行事も催されなかっただろう
学校に通えないことも多く、友達と大きく口を開けて笑い合うこともなかったはず

この苦境を乗り越えて羽ばたいていく卒業生は
きっと今後、社会に出た時に何かに活かされると信じたい







気分も良く
宝石箱や~~~♪



2週間前に食べた若いご夫婦の店の海鮮丼
また食べた~い

昨日も自作のいなり寿司を食べたばかりだけどね
また行けるかな?



遠景が素敵⁈
いつも遠くから眺めていたもの(遠景撮り忘れ…)
旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)、現存する最古の昇開式可動橋だ

昭和10(1935)年、旧国鉄佐賀線に架設された全長507.2m東洋一の可動鉄橋
大型船が通るとき橋の中央部の鉄橋を23m持ち上げることができる



国指定の重要文化財、今回は渡ってみることにした
約24mの可動橋がスタッフのおじさんによって上げ下げされていた



船が通るわけでもないけど上がったり下がったり
その間、おじさんは渡る人に説明したり冗談を言ったりして笑わせていた











行って戻って、なんていうことはなかったんだけど
福岡県大川市と佐賀県佐賀市を結ぶ貴重な文化財なんだな







掘割の水と共に
きゃ~、4日ぶりになっちゃった
何があるわけでもないのに


ほんじゃ今日はまた柳川の話…

豊臣秀吉に仕えた立花宗茂は
関ヶ原の戦いの後に一度は城主の座を追われた

徳川家に認められ再び柳川藩主として柳川に戻り
別邸として建てられたのが「御花」



現在も柳川藩主の末裔が営むこの御屋敷は
7000坪の敷地すべてが国指定名勝に指定されている

現在の建物の多くは明治時代に伯爵家となってから整えられたもの
国の名勝に指定された池庭「松濤園」その広大な庭がこちら



料金はかかるけど、やっぱりなかなかのもの
ちょっと前は堀川の向こうから見ていた



宿泊ができ結婚式もできる御花
我が家にとっては贅沢過ぎるところ

迎賓館として建てられた鹿鳴館様式の「西洋館」は
見学できると聞いて興味津々の熟年ふたり



なんと貸切状態ではないの!
周りに人がいっぱいいたのにねえ















そして日本家屋のほうへ
見学者は行けない場所もある







残念ながら200畳の大広間はイベント中とかで見学できず
ちょっとだけ消化不良で出てきたことだった



それでも柳川の歴史を垣間見るいい機会になった










Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog