節分ですね~
だけど今年も豆まきも恵方巻きもありません
いい~んです、ちゃんと鬼にも負けない般若のとっちんが守っているので(笑)
来年からはちゃんとやらないと・・・・・ね(^_^;)
さて遅くなりましたが、先週の火曜日にフットパスの下見に同行させていただきました
こういうお誘いにはホイホイ付いていくんですね~
本当は午前の部もあったんだけど、2日前からの雪が融けてなかったので
午後の部だけということで、出かけてきました
今回の集合場所は宇城市小川町平原にある平原公園
雪の中5人で出発です

熊本市内の雪はすっかり消えていたのに
こちらは結構残っていました



何とかという山の頂には大晦日から元旦にかけて掲げられるという日の丸が翻っています

平原公園周辺を見下ろす小高い丘、ここを下りる道が見つからない

すごく残念な気持ちで下りたけど、民家の石垣に感動し

紫キャベツの色には(^_^;)

お城かと見紛う石垣の横を行くと

湧水、ここは神秘的な感じがしました

だってほら、もやもやって・・・・あ、あったかいからか(*^。^*)

神社、寄りませんでした(^_^;)

興味深い建物を過ぎると

風景が開けます

そして脇道へ

誰も通らないので雪が残ってるな・・・・ん?

あの木、あの建物、いいわあ~(*^^)v

いたる所に柿畑、全部渋柿です

苔の生えた道を通っても

やっぱり木に目がいきます

そして、高いところのこれは・・・・横にいるのはなに?大蛇?(@_@;)

ちょっと上がらせていただくことに、そしたらツチノコのようでした、へ~~~~(・・;)

やっぱり、木!

石垣と木!

公園の近くに戻ってきました

平原神社がありました

何か言いたげな柿の木、これは甘柿かな?

戻ってまいりました、ほぼ2時間でした

そしてこの公園の奥には竹崎季長(たけさき すえなが)のお墓があります

竹崎季長は元寇における自身の戦いを描かせた『蒙古襲来絵詞』で知られています

雪が降っていたので、いつもとは趣が違うフットパスとなりました
下見なので割愛されたところもあったようです
う~ん、、欲を言えば・・・
もう少し里道を通ってみたかったな

だけど今年も豆まきも恵方巻きもありません
いい~んです、ちゃんと鬼にも負けない般若のとっちんが守っているので(笑)
来年からはちゃんとやらないと・・・・・ね(^_^;)
さて遅くなりましたが、先週の火曜日にフットパスの下見に同行させていただきました
こういうお誘いにはホイホイ付いていくんですね~
本当は午前の部もあったんだけど、2日前からの雪が融けてなかったので
午後の部だけということで、出かけてきました
今回の集合場所は宇城市小川町平原にある平原公園
雪の中5人で出発です

熊本市内の雪はすっかり消えていたのに
こちらは結構残っていました



何とかという山の頂には大晦日から元旦にかけて掲げられるという日の丸が翻っています

平原公園周辺を見下ろす小高い丘、ここを下りる道が見つからない

すごく残念な気持ちで下りたけど、民家の石垣に感動し

紫キャベツの色には(^_^;)

お城かと見紛う石垣の横を行くと

湧水、ここは神秘的な感じがしました

だってほら、もやもやって・・・・あ、あったかいからか(*^。^*)

神社、寄りませんでした(^_^;)

興味深い建物を過ぎると

風景が開けます

そして脇道へ

誰も通らないので雪が残ってるな・・・・ん?

あの木、あの建物、いいわあ~(*^^)v

いたる所に柿畑、全部渋柿です

苔の生えた道を通っても

やっぱり木に目がいきます

そして、高いところのこれは・・・・横にいるのはなに?大蛇?(@_@;)

ちょっと上がらせていただくことに、そしたらツチノコのようでした、へ~~~~(・・;)

やっぱり、木!

石垣と木!

公園の近くに戻ってきました

平原神社がありました

何か言いたげな柿の木、これは甘柿かな?

戻ってまいりました、ほぼ2時間でした

そしてこの公園の奥には竹崎季長(たけさき すえなが)のお墓があります

竹崎季長は元寇における自身の戦いを描かせた『蒙古襲来絵詞』で知られています

雪が降っていたので、いつもとは趣が違うフットパスとなりました
下見なので割愛されたところもあったようです
う~ん、、欲を言えば・・・
もう少し里道を通ってみたかったな

<平原公園>
[アクセス] 地図はコチラ
それは今年の2月のこと
そこにいたおじさんからおもしろい情報を手に入れた
「11月の始めのころに来ると見れるよ」
別に約束したわけでもなんでもないけどね~
律儀なとっちんはちゃ~んと覚えていたわけであります
いやただ単に興味があったからなのですが(^_^;)
で、着いたところは・・・

御輿来海岸~♪
うんうん、さすがに大潮を狙ってきただけはある
きれい~(o‘∀‘o)*:◦♪

じゃなくて~・・・・
これを観にきたのではありません、今まで何度も観ているし
ぐぐ~っとカメラを右にpanして~

あれ、あれれ?なんじゃ~?

色がない・・・遅かったのね。゚(゚´Д`゚)゚。

おじさんから聞いた情報というのは
この海苔網を張ったすぐは網の鮮やかな色が観れる、というものでした
そっか~、確かここではなかったけど
10月半ば頃に海苔網を張るニュースをやってたっけ
そのとき、おじさんは自身が撮られたという貴重な写真を
ちょっと話しただけのとっちんに惜しげもなく下さっていたのであります

おじさん、短い期間って言ってたもんな
あ~、もう少し早く来ていたらね~
でも、ま、いっか~
普賢岳もきれいに観れたし♪

あ、あんなところで測量してる(@_@;)

潮干狩り?している人もいる


おばちゃん、どうした?

あのおばちゃん、自転車で来たの?

まさか、これを押して?

貸し切りの駐車場からいろんなものが見えました

えーーー!? こんなところにまで~?
イノシシも干潟と夕陽を観たいのかね~ヽ( ̄д ̄;)ノ

そこにいたおじさんからおもしろい情報を手に入れた
「11月の始めのころに来ると見れるよ」
別に約束したわけでもなんでもないけどね~
律儀なとっちんはちゃ~んと覚えていたわけであります
いやただ単に興味があったからなのですが(^_^;)
で、着いたところは・・・

御輿来海岸~♪
うんうん、さすがに大潮を狙ってきただけはある
きれい~(o‘∀‘o)*:◦♪

じゃなくて~・・・・
これを観にきたのではありません、今まで何度も観ているし
ぐぐ~っとカメラを右にpanして~

あれ、あれれ?なんじゃ~?

色がない・・・遅かったのね。゚(゚´Д`゚)゚。

おじさんから聞いた情報というのは
この海苔網を張ったすぐは網の鮮やかな色が観れる、というものでした
そっか~、確かここではなかったけど
10月半ば頃に海苔網を張るニュースをやってたっけ
そのとき、おじさんは自身が撮られたという貴重な写真を
ちょっと話しただけのとっちんに惜しげもなく下さっていたのであります

おじさん、短い期間って言ってたもんな
あ~、もう少し早く来ていたらね~
でも、ま、いっか~
普賢岳もきれいに観れたし♪

あ、あんなところで測量してる(@_@;)

潮干狩り?している人もいる


おばちゃん、どうした?

あのおばちゃん、自転車で来たの?

まさか、これを押して?

貸し切りの駐車場からいろんなものが見えました

えーーー!? こんなところにまで~?
イノシシも干潟と夕陽を観たいのかね~ヽ( ̄д ̄;)ノ

<御輿来海岸>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は雨、きっと農作業はないだろうと朝はゆ~ったり
中止の連絡がないなと思いつつ、一応会長にメールで問い合わせ
なかなか返事が来ないので日を変える調整で忙しいんだろうなと、爪なんぞ切っておったところ
いつもの作業開始時刻の20分くらい前になって、「しま~す!」と返事が・・\(◎o◎)/!
用意してある種じゃがいもは今週中に植えないといろいろマズイのです
先週、堆肥や肥料を施していたので、植えるだけということで強行作業ということでした
いつも車に乗せて行く人に「10分で行きます」と、電話して
バタバタ支度をして車に乗って気づいた、左手の爪を切ってない~(^_^;)
畑で準備をしていると小雨が降りだしたけど、ちゃちゃちゃっと畝を作り
8人で小一時間、25mの6畝ほどじゃがいもを植えつけ終わった途端、雨が本降りになってきた
それはよかったんだけど、ふたりで畦作りを慌ててしたもんで
両脇下の背中側に肋間神経痛のような痛みが・・・イテテテテ(;_;)
湿った畑の土って結構重いのよね~、それに年だし・・・
動くたびにズキズキ、バドミントンしたら治るかな、イテテテ(^_^;)
さて、「うと地蔵まつり」の続きです
そう続きがあったんですよ、オクサ~ン(^m^)

お祭りが始まるまで1時間ちょっとあったので、買い物にでも行こうと思っていたんだけど
比較的遠いと思われるこの駐車場にも、後から後から車が入ってくるんです

こりゃ、ここを出たら2度と入ってこれなくなると車で待機
世界陸上やってたんで時間を持て余すこともなく(*^^)v

そろそろいいんじゃないかと、再び船場橋まで歩いていってみると
各所でライトアップされていました

橋の上ではオカリナが演奏されていました
ん?楽譜は見えるのかしら(・。・;

もう少し暗くなったら、幻想的なんでしょうね

そして、意を決して本町通りへ
なぜかって?そりゃ苦手な人混みだから
ほんげ~!!こりゃまたすんごい人、人、人・・・

ちょっと進んでみたけど無理、ギブです(>_<)

帰ろうかと思ったけど、せっかく今までいたのだから三脚あるし
花火でも観て帰ろうかと思った次第で・・・じゃ、どこで観よう?
あてもなくぶらぶら歩く、喉が渇いたので自動販売機を探す
なかなかない、歩く、歩く、歩く(-_-;)
灯りのないところがいいよな、人がいないところがいいな
そして田んぼの中、人が数人通り過ぎただけのところ(・.・;)

で?いったいどこから花火が上がるの?
調べたところだいたこのへんかな、でもあまりに暗くてわからない
水路沿い、蚊はいなかったけど風もなくて暑い
椅子持ってくればよかったな、アスファルトにそのまま座る、尻痛い(^_^;)
お、始まった!

ありゃ~~~、こんなに近かったの~?(;一_一)
ピントが合わない~!!

入りきら~ん!
もうちょっと離れなければ・・・移動移動・・・

あれれ~、それでも1個ずつピントを合わせなきゃだ
花火モードがあれば楽チンなのに、ね~

花火の高さに合わせようと、三脚にセットしたカメラなのに
左右に動かしたり上下させたり、なにやってんの?って感じ

もっと遠くがよかったな、でもこれ以上歩くのは・・・

こんなたいしたことない花火の写真をのっけるなよ、とお思いでしょうが
これでも相当苦労したんでございます

スターマインなんてずいぶん下だし、近いし

レンズの換えもないし

言っておきますが・・
これは、「うと地蔵まつり」の花火です

昨日の江津湖の花火とは違いますから~(^_^;)

大きいのは高過ぎて・・・

やれやれ

だんだん疲れてきちゃった



そしてやっとわかった!

花火はね~

花火は・・・ひとりで観るもんじゃないと・・・・ (T_T)/~~~

中止の連絡がないなと思いつつ、一応会長にメールで問い合わせ
なかなか返事が来ないので日を変える調整で忙しいんだろうなと、爪なんぞ切っておったところ
いつもの作業開始時刻の20分くらい前になって、「しま~す!」と返事が・・\(◎o◎)/!
用意してある種じゃがいもは今週中に植えないといろいろマズイのです
先週、堆肥や肥料を施していたので、植えるだけということで強行作業ということでした
いつも車に乗せて行く人に「10分で行きます」と、電話して
バタバタ支度をして車に乗って気づいた、左手の爪を切ってない~(^_^;)
畑で準備をしていると小雨が降りだしたけど、ちゃちゃちゃっと畝を作り
8人で小一時間、25mの6畝ほどじゃがいもを植えつけ終わった途端、雨が本降りになってきた
それはよかったんだけど、ふたりで畦作りを慌ててしたもんで
両脇下の背中側に肋間神経痛のような痛みが・・・イテテテテ(;_;)
湿った畑の土って結構重いのよね~、それに年だし・・・
動くたびにズキズキ、バドミントンしたら治るかな、イテテテ(^_^;)
さて、「うと地蔵まつり」の続きです
そう続きがあったんですよ、オクサ~ン(^m^)

お祭りが始まるまで1時間ちょっとあったので、買い物にでも行こうと思っていたんだけど
比較的遠いと思われるこの駐車場にも、後から後から車が入ってくるんです

こりゃ、ここを出たら2度と入ってこれなくなると車で待機
世界陸上やってたんで時間を持て余すこともなく(*^^)v

そろそろいいんじゃないかと、再び船場橋まで歩いていってみると
各所でライトアップされていました

橋の上ではオカリナが演奏されていました
ん?楽譜は見えるのかしら(・。・;

もう少し暗くなったら、幻想的なんでしょうね

そして、意を決して本町通りへ
なぜかって?そりゃ苦手な人混みだから
ほんげ~!!こりゃまたすんごい人、人、人・・・

ちょっと進んでみたけど無理、ギブです(>_<)

帰ろうかと思ったけど、せっかく今までいたのだから三脚あるし
花火でも観て帰ろうかと思った次第で・・・じゃ、どこで観よう?
あてもなくぶらぶら歩く、喉が渇いたので自動販売機を探す
なかなかない、歩く、歩く、歩く(-_-;)
灯りのないところがいいよな、人がいないところがいいな
そして田んぼの中、人が数人通り過ぎただけのところ(・.・;)

で?いったいどこから花火が上がるの?
調べたところだいたこのへんかな、でもあまりに暗くてわからない
水路沿い、蚊はいなかったけど風もなくて暑い
椅子持ってくればよかったな、アスファルトにそのまま座る、尻痛い(^_^;)
お、始まった!

ありゃ~~~、こんなに近かったの~?(;一_一)
ピントが合わない~!!

入りきら~ん!
もうちょっと離れなければ・・・移動移動・・・

あれれ~、それでも1個ずつピントを合わせなきゃだ
花火モードがあれば楽チンなのに、ね~

花火の高さに合わせようと、三脚にセットしたカメラなのに
左右に動かしたり上下させたり、なにやってんの?って感じ

もっと遠くがよかったな、でもこれ以上歩くのは・・・

こんなたいしたことない花火の写真をのっけるなよ、とお思いでしょうが
これでも相当苦労したんでございます

スターマインなんてずいぶん下だし、近いし

レンズの換えもないし

言っておきますが・・
これは、「うと地蔵まつり」の花火です

昨日の江津湖の花火とは違いますから~(^_^;)

大きいのは高過ぎて・・・

やれやれ

だんだん疲れてきちゃった



そしてやっとわかった!

花火はね~

花火は・・・ひとりで観るもんじゃないと・・・・ (T_T)/~~~

昨日予定の江津湖花火大会は今日に順延になりましたね
ちょっと歩けば観れるのに、とっちんは行っていません(^_^;)
昨日は順延の決定が午後4時45分だったみたいで
我が家の近所では、5時を過ぎてもどこそこに交通整理の人たちが立っていました
そしてあちこちの電停では浴衣姿の若い子たちが、電車を待っているのを見ました
結局午後の7時半頃は雨が降らなかったじゃないか、な~んて言う人もいたかもしれない
関係者の方々は大変だったことでしょう
今晩、無事に終わってよかった、よかった
ポンポンと音だけを聞いて観てないけど・・・(笑)
さて、何年も前から知ってはいたのですが
行ったことはありませんでした
宇土の方から、「うと地蔵まつりはおもしろいよ~、一見の価値あり!」と聞いていたのです
ちょうど1週間前にそのお祭りが開催されました

この祭りは約360年前、宇土藩初代藩主細川行孝公が円応寺を建立したことから始まったとか
当時、病気に対して知識がとぼしく、疫病が流行すると抵抗力の弱い子どもの死亡率が高かったそう
そこで、子どもの守り神である地蔵菩薩に祈願したことから地蔵まつりは始まったとされています
毎年8月23・24日両日行われ、肥後の三大夏まつりのひとつとも言われています

指定の駐車場に車を置いて、歩いて着いたのは午後4時前
各所にはお地蔵様が置かれていました

子供たちが「お賽銭お願いしま~す」、と
言われたからには、ちゃんとお参りさせていただきました

まだ時間が早かったので、準備だけして人がいないところも・・

だいたいは午後6時からの開催でしたが、造りもんは午後2時からの展示
暗くなってライトアップされても、よくわかんないよね~と早めに来たわけでして(^_^;)
あら、家の中にあるものもあるんですね

これはデカイ!!
こんなに大きな造りもんがあるとは・・(@_@)

龍の顔にも迫力があります

うとの造りもんは生活雑貨や日用品を素材にしてあります
アイデアもおもしろいものが(*^_^*)

う~ん置き方、並べ方にもちょっと工夫が欲しいかな~

この孔雀、うちわと空き缶で造ってあります

ガラスの中だと写真が撮りにくいのよね

ありり?これはど~した?胴体がくっ付いてない!
場所が狭かったのか?それとも、くっ付けるヒマがなかったのか?

魚屋さんが主?貝殻で造られた恐竜、なかなかよくできていました

こ、これは・・・・怖い(・_・;)

結構、カーポートやガレージの中に展示してあるのも多かったですね


地道に造り上げられたものや

かわいいもの



う、なんじゃこりゃ(*_*)

「ワニと戦う人」だって、余計なお世話だけど
もうちょっとお祭りらしい題材がいいんじゃないかしら・・

今話題のものもありました

えっと~・・・・・(^_^;)

宇土といえば、やっぱりコレでしょう

これは有明海?

造り物の幟がないとわからないところもあったり

見逃してしまったものもあったかも

歴史ある「うと地蔵まつり」の造り物
各町内の特色が出ていておもしろかったです
お祭りが本格的に始まる前に、暑い中歩き疲れてしまったとっちんでした(^_^;)

ちょっと歩けば観れるのに、とっちんは行っていません(^_^;)
昨日は順延の決定が午後4時45分だったみたいで
我が家の近所では、5時を過ぎてもどこそこに交通整理の人たちが立っていました
そしてあちこちの電停では浴衣姿の若い子たちが、電車を待っているのを見ました
結局午後の7時半頃は雨が降らなかったじゃないか、な~んて言う人もいたかもしれない
関係者の方々は大変だったことでしょう
今晩、無事に終わってよかった、よかった
ポンポンと音だけを聞いて観てないけど・・・(笑)
さて、何年も前から知ってはいたのですが
行ったことはありませんでした
宇土の方から、「うと地蔵まつりはおもしろいよ~、一見の価値あり!」と聞いていたのです
ちょうど1週間前にそのお祭りが開催されました

この祭りは約360年前、宇土藩初代藩主細川行孝公が円応寺を建立したことから始まったとか
当時、病気に対して知識がとぼしく、疫病が流行すると抵抗力の弱い子どもの死亡率が高かったそう
そこで、子どもの守り神である地蔵菩薩に祈願したことから地蔵まつりは始まったとされています
毎年8月23・24日両日行われ、肥後の三大夏まつりのひとつとも言われています

指定の駐車場に車を置いて、歩いて着いたのは午後4時前
各所にはお地蔵様が置かれていました

子供たちが「お賽銭お願いしま~す」、と
言われたからには、ちゃんとお参りさせていただきました

まだ時間が早かったので、準備だけして人がいないところも・・

だいたいは午後6時からの開催でしたが、造りもんは午後2時からの展示
暗くなってライトアップされても、よくわかんないよね~と早めに来たわけでして(^_^;)
あら、家の中にあるものもあるんですね

これはデカイ!!
こんなに大きな造りもんがあるとは・・(@_@)

龍の顔にも迫力があります

うとの造りもんは生活雑貨や日用品を素材にしてあります
アイデアもおもしろいものが(*^_^*)

う~ん置き方、並べ方にもちょっと工夫が欲しいかな~

この孔雀、うちわと空き缶で造ってあります

ガラスの中だと写真が撮りにくいのよね

ありり?これはど~した?胴体がくっ付いてない!
場所が狭かったのか?それとも、くっ付けるヒマがなかったのか?

魚屋さんが主?貝殻で造られた恐竜、なかなかよくできていました

こ、これは・・・・怖い(・_・;)

結構、カーポートやガレージの中に展示してあるのも多かったですね


地道に造り上げられたものや

かわいいもの



う、なんじゃこりゃ(*_*)

「ワニと戦う人」だって、余計なお世話だけど
もうちょっとお祭りらしい題材がいいんじゃないかしら・・

今話題のものもありました

えっと~・・・・・(^_^;)

宇土といえば、やっぱりコレでしょう

これは有明海?

造り物の幟がないとわからないところもあったり

見逃してしまったものもあったかも

歴史ある「うと地蔵まつり」の造り物
各町内の特色が出ていておもしろかったです
お祭りが本格的に始まる前に、暑い中歩き疲れてしまったとっちんでした(^_^;)

世界陸上、終わっちゃった・・・