fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
お試しで飛行機を~♪
今夜も雷がごろごろとずっと鳴り響いています
今は雨が降っていないけど、そのうち降りだすんだろうな

沖縄地方は特別警報が発表されたらしい
最大級の警戒をする必要があるとか、自分の命は自分で守らなきゃ!

七夕だというのに、なんてこった(>_<)

らぼっちの沖永良部はどうなんだろ?
どなたかのFBに、港のかなり高い波が動画であがっていたな(-_-;)

あ、そういえばあの堤防はもう修復終わってたんだっけ?
昨年のような被害が出ないことを祈ろう


先月、東京に戻る次男を空港まで送って行った際
駐車場に車を入れて、ゆっくり見送ろうと思ってたのに

「駐車場には入れなくていいから!」と、うるさく言うので
滑走路が見えるほうにまわって、見送ることにしました

ついでにカメラのテストも兼ねて(*^^)v

260624 熊本空港1

午後4時台って、結構な離着陸があったのでかなり楽しめました

今夜は写真を貼り付けて終わろう
あっは~、手抜きだす(^-^)ケケケ

260624 熊本空港2

260624 熊本空港3

260624 熊本空港4

260624 熊本空港5

260624 熊本空港6

260624 熊本空港7

260624 熊本空港8

260624 熊本空港9

260624 熊本空港10

260624 熊本空港11

260624 熊本空港12

260624 熊本空港13

260624 熊本空港14

260624 熊本空港15

260624 熊本空港16

260624 熊本空港17

260624 熊本空港18 




スポンサーサイト



テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

ひとえに「麦」と言っても・・・^^;
今日の夕刊に長崎新聞の記事の紹介が載っていました

それによると長崎、軍艦島(端島)が2070年頃には崩壊する可能性が高いらしい
鉄筋コンクリート造のビルの耐久年数が100年としての試算のよう

このまま補修工事をしないと建物群も護岸も崩れてしまうと予測されています
そして、2090年には何もない岩礁になるとか

う~ん、こういうふうに聞くと
今すぐ手を入れるべきか、それともそれも歴史とみなすのかとなりますよね

世界遺産登録を目指している長崎としては
前者を選択するのだろうか、気になりますね~(・o・)


さて、今日はタイトルにあるとおり「麦」のお話

先日、義母にメロンを送るために行った七城町で
色付いた麦畑をのどか~に見ておりました

260509 麦1

手前は水田ゴボウかな
柔らかそうな葉っぱが風に揺れていました

260509 麦2

まさに「麦秋の候」ですね

260509 麦3

なにげなく黄金色の麦を追いかけていたんですが
およ~?手前の、なんじゃこりゃ~?(@_@;)

260509 麦4

色が・・・色が・・・へん・・・・・

260509 麦5

最初は何かわかりませんでした
なんだろ?と近づいてやっと麦だと気づいたのです

260509 麦6

調べました、でもこれがなかなか出てこない(;一_一)
20分近くかかってやっとこれかな?というものが・・

裸麦のもち麦の一種で、「ダイシモチ」という六条麦の品種
かな~?(笑)

260509 麦7

これ、何になるんだろう?
うどん?パン?それともビール?ヽ(*^∇^*)ノ

260509 麦8

そしてこちらは?

260509 麦9

ビール大麦のようですね
なんか、こうやってゆっくり見るのは初めてかも

260509 麦10

これが美味しいビールになるのね~(#^.^#)

260509 麦12

そしてまだ青々としているこれが小麦?

260509 麦14

アップにしてもわっかりましぇ~ん(笑)

260509 麦13

それにしても今まで麦畑を見て、普通に「麦」と言っていたとっちん
気にもしていなかったけど、ちょっとびっくりでした

いつもパンや麺類として食べているっちゅうのに~(^_^;)
いや、一番お世話になっているのはビールだったな(笑)

260509 麦15 





テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

広い大地にあったもの「花房飛行場跡」遺構 後半
花房飛行場跡の遺構を探してうろついた土曜日の続きです

260201 花房飛行場0

次の所は、いや~探しましたよ
近所のお子さんに不審な目で見られながら・・(-_-;)

個人に畑のど真ん中にあった「油倉庫跡」
油っていうと食用油みたいじゃない、燃料のことだよね(笑)

260201 花房飛行場29

フェンスと生垣の間からパチリ!
こりゃわからんだろ~(;一_一)

そして、これは比較的わかりやすい「弾薬庫跡」

260201 花房飛行場30

なんかね~、ここは建築資材のようなものやゴミ?がたくさん置いてあって
正直、汚い!大事にされているって書いてあったのに・・・

260201 花房飛行場31

写真を撮るのも難しいよ~

260201 花房飛行場32

今でもそうだけど、夏はもっと草ボーボーで遺構って感じじゃないんだろうな(>_<)

260201 花房飛行場33

お、中が見れる?と思ったけどや~めた!
どうせ遺構と思われるようなものはないでしょ

260201 花房飛行場34

ん~、郵便受けがある・・・
人が住んでたの?住んでるの?

260201 花房飛行場35

ナンバーのない放置車はあるし、どう見ても廃墟(・・;)

260201 花房飛行場36

廃墟と言えば、あの方のようにこんなふうに撮る?(笑)

260201 花房飛行場37

260201 花房飛行場38

260201 花房飛行場39

あら?ここは車庫?

260201 花房飛行場40

次に行こうと裏にまわった時、気づいた!
屋上に山があった~(@_@;)

260201 花房飛行場41

そして最後は「木造格納庫跡」
すぐにわかるんですが、なんとも難しいところに建ってますな~

260201 花房飛行場42

明らかに現代のものではないおにぎり型のコンクリート基礎
アパートとスレスレです

260201 花房飛行場43

20mくらい離れたところには反対側の基礎があります

260201 花房飛行場45

ここは会社の敷地内なので、入ることはできませんが
どうもこちら側の手前は焼き物ができる窯のようになっていました

260201 花房飛行場44

あ、あ~よく見たら珍しい使い方がしてあるよ(・o・)

260201 花房飛行場46

ここでは遺構と言っても特別扱いはされてないのね~
けど、これにはちょっと安心しました

260201 花房飛行場47

悲惨な体験をし、思い出したくもないという人もいる
平和の中で育ち、どんな時代だったかさえも知らない人もいる

もう戦争は起きないからではなく
終戦から70年近く経った現代において、この遺構はどう活かされなければならないだろう

これらを見るだけでは、何の教訓も得られない
やはり、知っている人が語り継がなければ、ただのコンクリートの塊になってしまう

パトロールの方に会ったら聞いてみたかったな・・・

260201 花房飛行場48 




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

広い大地にあったもの「花房飛行場跡」遺構 前半
菊池方面に行った時、立ち寄った場所
泗水の花房台地に「菊池(花房)陸軍飛行場跡」があるんです

以前から戦争遺構があることを知ってはいたのですが、行く機会がなくて…
今回やっと行くことができました

戦争を知らない世代だからこそ見とかなきゃいけない
なんていう建前は置いといて・・・ただ見たいというのが本心です、ゴメンナアイ

うろ覚えでの寄り道だったので、大丈夫かな?と思ったけど
やっぱり迷い、とんでもないところに行ったので、Iphoneで検索してやっと着いた(-_-;)

後で見つけた説明板ですが、結構あるんですね~
これを手がかりにうろうろしてみました

260201 花房飛行場0

「花房飛行場は、知覧飛行場と同様、福岡県にある大刀洗陸軍飛行場の分敞(ぶんしょ)
として計画され、昭和10年から6年かけて完成しました。

主たる施設は陸軍飛行学校(菊池教育隊)でしたが
通信学校や陸軍病院も併設されていました。

終戦も間近の昭和20年5月14日に米軍機の爆撃にあい
隣接する陸軍航空通信学校と合わせ36名の尊い命が失われました。

辛うじて戦禍を逃れた施設が住宅地内に現在でも数ヶ所残され
戦争の悲惨さを現代に伝承しています。」



部隊営門の跡と思われる先には、「慰霊碑」があります

260201 花房飛行場1

靖国の事も考え合わせ参りながらも、つい見上げてしまいました

260201 花房飛行場2

こちらは「格納庫跡」

260201 花房飛行場3

う~ん、端から端まで30mくらいあったかな~
北端は土台が長めに残っています

260201 花房飛行場4

260201 花房飛行場5

ですが、南端は・・・

260201 花房飛行場6

庭木と相まってある種、オブジェ的な要素を醸し出している

260201 花房飛行場7

こちらは「部隊営門跡」と「哨所(しょうしょ)跡」

260201 花房飛行場8

哨所とは軍隊で警戒・監視の任に当たる歩哨(見張り)の詰所ですね
六角形の狭~い場所、座ることってできたのかな?

260201 花房飛行場9

片方だけ残っている門
なにか物語ってくれそうな・・・

260201 花房飛行場10

その北側にあるのがこんな大きな楠のある小さな公園

260201 花房飛行場11

こんな石碑が建っています「開隊記念碑」
残っていた記念碑が風化したので改修したとの旨と平成5年の文字が記してありました

260201 花房飛行場13

そしてそのそばに歴史資料として
平成22年、菊池市の指定文化財になった「高架水槽」があります

260201 花房飛行場14

高さ13.57m、思ってたよりもずっと大きかった(@_@;)

260201 花房飛行場15

主に陸軍病院の給水施設として設置されたものだそうです
水位測定装置があるものは全国でも現存するものが2例しかないんだとか

それは素晴らしい!!
とても貴重なものなんですね、ほほう~~~♪

260201 花房飛行場16

260201 花房飛行場17

260201 花房飛行場18

260201 花房飛行場19

おっと、危ない危ない!
気をつけなくっちゃヽ(^o^)丿

260201 花房飛行場20

見るからに落ちてきそうなコンクリート片(・o・;)

260201 花房飛行場21

今時季だから見れるこんな光景♪

260201 花房飛行場22

有刺鉄線は新しそう

260201 花房飛行場23

そうそう、水槽上部には約30箇所の弾丸跡が残っているらしい
こんなのがそう?

260201 花房飛行場24

それともこんなの?

260201 花房飛行場25

まさかこれじゃないよね (;¬_¬)

260201 花房飛行場25-1

ぐるぐるまわって見ていたら、どなたかのように撮ってみたくなっちゃった(笑)
ふっ、なかなか雰囲気でてるんじゃないの~(*^^)v

260201 花房飛行場26

え、毎日?大変だろな
でもこの日はお会いしなかった・・・

260201 花房飛行場27

終戦後は平成19年の使用停止までの長い期間、生活用水として工場用水として
地域の復興に大きく貢献したようですよ

梅の花もほころんでいました
後半につ・づ・く〜(^o^)/

260201 花房飛行場28 


 


<花房飛行場跡、高架水槽>
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

無理やり見学させてもらっちゃった^_^; 「養生伝承館」
ああ、ルーターが・・・
もう寿命なのか、調子が悪いどころではなく度々おネムになってしまうという状態

昨日はほとんど使い物にならず、とっちんも諦めてお寝んねしてしまいました(笑)
いや、笑いごとじゃないのよ

どうしたものか考え中です


お、今繋がった、いつ落ちるかちょっとビクビクですが
ご機嫌が良い時にちゃちゃっとアップしちゃいましょ(^_^;)

昨日ちょっと用事があって出かけた際、急に思い立って寄ってしまいました

泗水にあります「養生伝承館」です

260201 養生伝承館1

竜門ダムに沈む集落から4軒の家を解体移築して再建されたものらしいですよ
国道387号沿いにあるのに、こんな素敵な建物に気づかなかったな~

260201 養生伝承館2

昭和の時代にタイムスリップ~(*^^)v

260201 養生伝承館3

260201 養生伝承館4

入口は二つ、田舎美術館と養生伝承塾

260201 養生伝承館5

260201 養生伝承館6

いつか、熊日あれんじで昼食代の事がかいてあったのをなぜか覚えていたので
お昼時だったこともあり、飛び込んですぐにお昼ご飯のことを聞いてしまいました

なんと、あさましい(ーー;)
なんでも養生説法が開かれた時のみだそうです、残念!

でも、対応に出て下さったお姉さまが「よかったら一緒に奥で食べませんか?」
「ええ~?いえいえ、そんなとんでもありません」

とお断りしつつ「建物だけでも見せていただけますでしょうか?」とお願いすると
「はい、どうぞ、どうぞ」と2階の田舎美術館を開けてくださいました

260201 養生伝承館7

260201 養生伝承館8

天井を見ていると、ん~?文字が・・・

260201 養生伝承館9

元の家の持ち主さんのお名前でしょうか
聞くのを忘れちゃった(^_^;)

260201 養生伝承館10
260201 養生伝承館11

この階段、おもしろい(#^.^#)

260201 養生伝承館13

ここの入口にかかっていたのは、かの倉本聰さんじゃありませんか(@_@;)

260201 養生伝承館14

昔の家の木材を使ってなかなかユニークな作りになっています
しっかり雰囲気も残しながら♪

260201 養生伝承館15

260201 養生伝承館16

260201 養生伝承館17

260201 養生伝承館18

260201 養生伝承館19

おっと、これは?
これもダムに沈む運命だったの?

260201 養生伝承館20

2階よりもここのほうが田舎美術館のような感じがする(笑)

260201 養生伝承館21

260201 養生伝承館22

260201 養生伝承館23

260201 養生伝承館24

260201 養生伝承館25

昨日は「自分で作ろう新聞ドレス」のイベントがあるということで
新聞が所狭しと置いてありました

260201 養生伝承館26

まもなくテレビ取材も入いるということを聞いて
お礼を言ってそそくさと退散することにしました

260201 養生伝承館27

家の周りにも興味津々(*^_^*)

260201 養生伝承館28

260201 養生伝承館29

隣の国道横には売店の建物があります

260201 養生伝承館30

260201 養生伝承館31

260201 養生伝承館32

260201 養生伝承館33

260201 養生伝承館34

260201 養生伝承館35

260201 養生伝承館36

そして売られてた有機栽培の野菜はすぐそばの畑から(^^)/

260201 養生伝承館37

館長の竹熊宜孝さんは菊池養生園診療所名誉園長でいらっしゃいます
予約で「クマさんの養生説法」が開かれ、「医は農に、農は自然に学べ」が聞けるようです

お忙しい中、ふらっと立ち寄った人間にお心遣いいただき
本当にありがとうございましたm(_ _)m


 


<養生伝承館>
[アクセス]地図はコチラ




テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog