今日はくまモンと中華首藤さんに会ってきました
当たり前だけど、くまモンはどこにいっても人気者
一方、中華さんはお話していてとっても真面目な方だと思いました
詳細は明日、アップします(^o^)/
そうそうアジア大会のサッカーが先行開幕しましたね~
でも観客、少なっ!!(>_<)
やっぱ、仁川だからかな、いろいろあるし・・・
1戦目のクエート戦、相手の情報が全くない中、勝ちました(*^^)v
その中で1点目と3点目のアシストが山口県出身の原川力選手だったんです
今まで県出身者の代表といえば岩政選手くらいしか知らなかったので
リオ五輪に向けても頑張って欲しいもんです
さてもうひとつだけ玉東のお話が残っていました
「特成寺(とくしょうじ)」です
こちらの特成寺も官軍の病院跡で、日本赤十字発祥の地と言われています
細かいことはこちらの石碑に書いてあるようです
この奥にも官軍墓地があるようですけど、敢えて行きませんでした
ここでもあまりうろうろもできず(^_^;)
三池街道よりちょっと奥まったところにあるので
あまり門徒さんの他に人は来ないのかな
実りの秋だ~!!
あ、これは食べられそうにないか(笑)
ミヤギノハギだろうか
こちらはシラハギ?お庭に並んで咲いておりました
そして、役場の裏まで帰ってくると丸田公園です
宇都宮大和太郎の城、木の葉城があったとされ場所です
「征討総督有栖川宮御督戦址」と書かれています
う~ん、木が邪魔だな~
ちょっと歩くだけだったけど、少しは玉東のことも知ることができました
路地を入り、小高いところに上がり、違う風景を楽しんじゃったし~(#^.^#)
車で通るだけじゃ花の写真も撮れないもんね~(^_-)-☆

当たり前だけど、くまモンはどこにいっても人気者
一方、中華さんはお話していてとっても真面目な方だと思いました
詳細は明日、アップします(^o^)/
そうそうアジア大会のサッカーが先行開幕しましたね~
でも観客、少なっ!!(>_<)
やっぱ、仁川だからかな、いろいろあるし・・・
1戦目のクエート戦、相手の情報が全くない中、勝ちました(*^^)v
その中で1点目と3点目のアシストが山口県出身の原川力選手だったんです
今まで県出身者の代表といえば岩政選手くらいしか知らなかったので
リオ五輪に向けても頑張って欲しいもんです
さてもうひとつだけ玉東のお話が残っていました

「特成寺(とくしょうじ)」です

こちらの特成寺も官軍の病院跡で、日本赤十字発祥の地と言われています

細かいことはこちらの石碑に書いてあるようです

この奥にも官軍墓地があるようですけど、敢えて行きませんでした

ここでもあまりうろうろもできず(^_^;)

三池街道よりちょっと奥まったところにあるので
あまり門徒さんの他に人は来ないのかな

実りの秋だ~!!



あ、これは食べられそうにないか(笑)

ミヤギノハギだろうか

こちらはシラハギ?お庭に並んで咲いておりました

そして、役場の裏まで帰ってくると丸田公園です
宇都宮大和太郎の城、木の葉城があったとされ場所です

「征討総督有栖川宮御督戦址」と書かれています

う~ん、木が邪魔だな~

ちょっと歩くだけだったけど、少しは玉東のことも知ることができました
路地を入り、小高いところに上がり、違う風景を楽しんじゃったし~(#^.^#)
車で通るだけじゃ花の写真も撮れないもんね~(^_-)-☆

<徳成寺>
[アクセス] 地図はコチラ
最近、高齢者の低栄養が問題視されていますよね
お年寄りが肉や高カロリーの食事を避けるあまり、タンパク質不足になり
筋肉や血管が弱り、命にかかわる病気になるとも言われています
実は昨日、義父が病院で筋肉量を量ってもらってたんです
数値だけでなく食事の面からも指導を受けた時になんですけど
何がなにやらわからず、連れて行かれて帰ってくると
「通知表5段階評価でいうと、『1』ですよ『1』、良くないですね~」と言われてしまいました
筋肉が減ったとずいぶん前から言ってはいた義父
「たくさんの薬がそうさせるんじゃないか」と、主張していたんです、確かにそれもある(^^;;)
だけど、糖尿病ということで肉や魚のタンパク質をほとんど食べないのです
そのくせ餅や麺は大好きで、我慢ができないから始末が悪い
おまけにテレビや新聞で高齢者のタンパク質不足を知っている義母が
「肉も食べんといけんのよ」と何度言っても、言うことを聞かない
でもまあ、昨日先生からいろいろと聞いたふたりなので
少しは食べよう、作ろうと思ってくれているいるといいけど
昨日とっちんが作って持っていった鶏ミンチバーグ、食べてくれているかな?
食べることで揉めたりするのはなるべく避けたいもんね(^_^;)
待合室では「あ~、好きなものを腹いっぱい食いたいの~!」と義父
とっちんが「何が一番好きでしたっけ?」と聞くと
「好きなものっち、自分でもわからんのよ」
そう答えたのは、義母でした(笑)
前置きが長くなりました
まだもうちょい玉東の続きがあるんですよね~(^J^)
三池街道を「稲佐熊野座神社」まで行き
役場までの帰り道は、山際の道を通ることにしました
その途中にあったのが「宇都宮神社」です
わかるかな~、「宇都宮大明神」と書いてあります
ちらちら見えておりましたが
参道の石段の横には大きなクスノキがどど~~んと!!
なになに・・・?
って、お~い!
クスノキの詳しいことは何にも書いてないじゃないの(;一_一)
ちょっと立ち方が控えめな狛犬
ここからは玉東中が見えていました、田原坂も(・_・;)
境内は広いですよ~(*^^)v
右も左も大きな木がたっくさんヽ(^o^)丿
祭神は、天児屋根命(あまつこやねのみこと)、武甕槌命(建御雷神、たけみかづち)
宇都宮隆房公、宇都宮朝房公
おやおや、こちらには珍しく中門があります
むくり屋根と透かし塀がとても美しい♪
境内には木葉出身の伊形霊雨や霊雨夫人、霊雨母堂の歌碑
それに猿田彦大神や石祠があります
本殿は…真っ暗だった(・。・;
大きなカエデの木が何本もあったな~
また来る時季を間違ったし・・・(-_-;)
小高いところにある「宇都宮神社」
国道を突っ走っているだけじゃ、知ることのできない場所
あるんだな~、こんなところヽ(*^∇^*)ノ
お年寄りが肉や高カロリーの食事を避けるあまり、タンパク質不足になり
筋肉や血管が弱り、命にかかわる病気になるとも言われています
実は昨日、義父が病院で筋肉量を量ってもらってたんです
数値だけでなく食事の面からも指導を受けた時になんですけど
何がなにやらわからず、連れて行かれて帰ってくると
「通知表5段階評価でいうと、『1』ですよ『1』、良くないですね~」と言われてしまいました
筋肉が減ったとずいぶん前から言ってはいた義父
「たくさんの薬がそうさせるんじゃないか」と、主張していたんです、確かにそれもある(^^;;)
だけど、糖尿病ということで肉や魚のタンパク質をほとんど食べないのです
そのくせ餅や麺は大好きで、我慢ができないから始末が悪い
おまけにテレビや新聞で高齢者のタンパク質不足を知っている義母が
「肉も食べんといけんのよ」と何度言っても、言うことを聞かない

でもまあ、昨日先生からいろいろと聞いたふたりなので
少しは食べよう、作ろうと思ってくれているいるといいけど
昨日とっちんが作って持っていった鶏ミンチバーグ、食べてくれているかな?
食べることで揉めたりするのはなるべく避けたいもんね(^_^;)
待合室では「あ~、好きなものを腹いっぱい食いたいの~!」と義父
とっちんが「何が一番好きでしたっけ?」と聞くと
「好きなものっち、自分でもわからんのよ」
そう答えたのは、義母でした(笑)
前置きが長くなりました
まだもうちょい玉東の続きがあるんですよね~(^J^)
三池街道を「稲佐熊野座神社」まで行き
役場までの帰り道は、山際の道を通ることにしました
その途中にあったのが「宇都宮神社」です

わかるかな~、「宇都宮大明神」と書いてあります

ちらちら見えておりましたが
参道の石段の横には大きなクスノキがどど~~んと!!

なになに・・・?

って、お~い!
クスノキの詳しいことは何にも書いてないじゃないの(;一_一)

ちょっと立ち方が控えめな狛犬


ここからは玉東中が見えていました、田原坂も(・_・;)

境内は広いですよ~(*^^)v

右も左も大きな木がたっくさんヽ(^o^)丿



祭神は、天児屋根命(あまつこやねのみこと)、武甕槌命(建御雷神、たけみかづち)
宇都宮隆房公、宇都宮朝房公

おやおや、こちらには珍しく中門があります

むくり屋根と透かし塀がとても美しい♪

境内には木葉出身の伊形霊雨や霊雨夫人、霊雨母堂の歌碑

それに猿田彦大神や石祠があります

本殿は…真っ暗だった(・。・;

大きなカエデの木が何本もあったな~
また来る時季を間違ったし・・・(-_-;)

小高いところにある「宇都宮神社」

国道を突っ走っているだけじゃ、知ることのできない場所
あるんだな~、こんなところヽ(*^∇^*)ノ

<宇都宮神社>
[アクセス] 地図はコチラ
今日は早速、昨日の続きとまいりましょう
三池街道を歩いていくと、九州新幹線高架下のスーパーの近くになりました
ここにはこんな表示があります
とりあえず見てみましょう
こういう石碑でした
その横にあるのが「稲佐熊野座神社」です
う、蚊がいそうです
虫除けスプレーを持って歩いててよかった~、プッシュ~(*^^)v
参道はちょっと雰囲気が違う
脇にはヤブミョウガ
もうかなり実をつけています
ここまで来ると、歴史ある佇まいだとわかります
この神社は、和銅元年(708)紀伊国有馬村から熊野三柱の大御神を勧請し
中相殿に伊邪那美神、左相殿に速玉男神、右相殿に事解男神をお祀りされています
これはクスノキ
何百年とは経っていないだろうけど、存在感ある~(*^^)v
そんなに大きくはない拝殿ですけど
こういう感じは好きだな
彫刻だって結構素晴らしいものが施してありました
ほら、ね(^_-)-☆
横にまわってみると透かし塀
中には弊殿が見え、本殿へと続いています
右手には猿田彦大神や祠、右の小屋は・・・御神輿でも入っているのかな
そのまた右にあるのが熊本県指定の史跡
稲佐廃寺の石碑と五重石塔です
平安時代の寺院跡なんだそうです
礎石だけが残っています
神社の左側に何か建っていると思ったら
西南の役の薩軍砲台跡のようです、ここはちょっと小高いからね
そうだ、忘れちゃいけない!
廃寺の横には樹齢はわかりませんが、高さが約15mの大きな梛の木があるんです
幹には西南の役の時に当たったと思われる銃弾の痕も残っているとか
探しはしませんでしたけど、痛い思いをしながら歴史的瞬間を見てきてるんですよね
あ、参拝の人が車で来られたようです
そろそろ戻ることにしましょう(^^ゞ
三池街道を歩いていくと、九州新幹線高架下のスーパーの近くになりました
ここにはこんな表示があります

とりあえず見てみましょう
こういう石碑でした

その横にあるのが「稲佐熊野座神社」です

う、蚊がいそうです
虫除けスプレーを持って歩いててよかった~、プッシュ~(*^^)v

参道はちょっと雰囲気が違う

脇にはヤブミョウガ
もうかなり実をつけています

ここまで来ると、歴史ある佇まいだとわかります

この神社は、和銅元年(708)紀伊国有馬村から熊野三柱の大御神を勧請し
中相殿に伊邪那美神、左相殿に速玉男神、右相殿に事解男神をお祀りされています

これはクスノキ
何百年とは経っていないだろうけど、存在感ある~(*^^)v

そんなに大きくはない拝殿ですけど
こういう感じは好きだな

彫刻だって結構素晴らしいものが施してありました
ほら、ね(^_-)-☆


横にまわってみると透かし塀
中には弊殿が見え、本殿へと続いています

右手には猿田彦大神や祠、右の小屋は・・・御神輿でも入っているのかな

そのまた右にあるのが熊本県指定の史跡
稲佐廃寺の石碑と五重石塔です

平安時代の寺院跡なんだそうです
礎石だけが残っています

神社の左側に何か建っていると思ったら
西南の役の薩軍砲台跡のようです、ここはちょっと小高いからね

そうだ、忘れちゃいけない!
廃寺の横には樹齢はわかりませんが、高さが約15mの大きな梛の木があるんです

幹には西南の役の時に当たったと思われる銃弾の痕も残っているとか
探しはしませんでしたけど、痛い思いをしながら歴史的瞬間を見てきてるんですよね

あ、参拝の人が車で来られたようです
そろそろ戻ることにしましょう(^^ゞ

<稲佐熊野座神社>
[アクセス] 地図はコチラ
う~ん、錦織くん惜しかったですね
疲れと緊張でしょうか、いつものキレがなかった(・へ・;)
6時からの試合だというのに、目が覚めたのは4時過ぎ
とっちんが緊張してどうするの?って話です(笑)
なんたってラオニッチとの4回戦も、バブリンカとの準々決勝も
観てはいたんだけど、全然まともに観れていなかったくらいだから・・・
惜しくも準優勝だったけど、インタビューは素晴らしかった
次回、全豪オープンはトロフィーをものにしてほしいですね
錦織くんで日本中大騒ぎですが、車いすテニスの国枝くんは昨日
全米3年ぶり4度目の優勝を果たし、自身4度目の年間グランドスラムを達成してたんですよ
生涯4度目の年間グランドスラムを達成したのは、世界でも国枝くんが初めて!
同じユニクロのウエアなのに、もう少し話題に上ってもいいんじゃないの~?
女子車いすテニスの上地結衣さんもシングルスとダブルスで優勝し、2冠よ☆
どうしてニュースにならないのかしらね
というか、某〇HKさんはこっちを放送してくれないかな
よっぽど株が上がると思うんだけどな~ (;¬_¬)
さて、玉東町でのお話の続きで~す
『くまもと暦町50選』の中に、「在町」というカテゴリーがあって
その中に、玉東町木葉が選ばれていたのを思い出したんです
そこへふとしたことで「三池街道」という言葉を見つけました
ん~?玉東でも「三池街道」?と半信半疑
よくわからないけど、なんでも
熊本県玉名市と福岡県柳川市を結んだ主要幹線道路には
鎌倉時代にはすでに多くの人々の往来があったといいます
そこへ加藤清正によって、熊本城より小倉に到る豊前街道が通り
その支道として植木から整備された重要な道路のひとつになったんだとか
三池街道と呼ばれるようになったのは
江戸時代に三池町が立花一万石の城下町として成立してからということです
そこで「三池街道」を通り在町の風情を楽しめたらと考えたのでした
「正念寺」から役場の前をR208から一旦離れます
残念ながら、な~んの表示もありません(>_<)
ちょっと歩くと、公園見っけ~♪
なにやら石碑が建っていると思ったら・・
西南戦争がらみでした
ということは、こちら・・・
高月官軍墓地でした、敢えてお邪魔は致しません(^_^;)
ここからR208を横断します
役場のほうには行かず、コンビニの裏側を歩きます
あれに見えるは木葉山?
手前のお屋敷はとっても立派です
庭からはみ出た名も知らぬ花
とっちんに「頑張って歩きなさいよ」と促された気がした(・・;)
路地を見つけると、つい入ってしまいそうに・・
いやここはコースアウトしちゃ、ダメよ~ダメダメ!(≧・≦)
三池街道をひたすら歩こう
たまには夏の名残を感じながら
お、何か見えてきた(^o^)/
六地蔵です
明応7年(室町時代、1498年)のものだそうです
ありゃま、暖簾?が下がっていて彫られた六地蔵が見えないよ~(>_<)
もしかしたら、風雨にさらされないようにかな
高いところには芙蓉の花
蒸し暑さの中できれいなピンク色、癒される~(#^.^#)
癒されるといえば、にゃんこもいました
気持ち良さそうにお昼寝中~(-_-)zzz
あ、起こしちゃった
ごめんね~(*_*;)
っていうか、人がいないな~(+_+)
城下町にあるような枡形?鍵型?のような道も・・
道幅が広いので、ちょっと違うけど
そうそう、この道沿いには恵比寿様がたくさんおられます
遠くからでも表情がわかる恵比寿様
なぜこんなに?信仰心の厚さでしょうが
趣きのある佇まいになってきました
このあたりが在町と言われるところでしょうか
柘榴も赤く色づいて・・・(*^^)v
このお宅はまた凄い!
手前の門から先にある電柱までが1軒、きっと豪商のお家だったんでしょうね
こちらのお宅も素晴らしいな
お庭の手入れが大変そうだけど
ほらほら、ここもいい感じ~(^o^)y
三池街道の左も
右も在町の名残があります
景色と同化した恵比寿様
こちらは真っ白い前掛けをしていらっしゃいます
振り返った景色もgood!です(*^^)v
そうそういろんな花も咲いていました
かわいそうな名前のヘクソカズラが花盛り~(*^_^*)
こちらもかわいいのに、かわいそうな名前のママコノシリヌグイ
あら~、今日は三池街道のお話だったのに
へんな名前の花の写真で終わっちゃったよ~(;一_一)
疲れと緊張でしょうか、いつものキレがなかった(・へ・;)
6時からの試合だというのに、目が覚めたのは4時過ぎ
とっちんが緊張してどうするの?って話です(笑)
なんたってラオニッチとの4回戦も、バブリンカとの準々決勝も
観てはいたんだけど、全然まともに観れていなかったくらいだから・・・
惜しくも準優勝だったけど、インタビューは素晴らしかった
次回、全豪オープンはトロフィーをものにしてほしいですね
錦織くんで日本中大騒ぎですが、車いすテニスの国枝くんは昨日
全米3年ぶり4度目の優勝を果たし、自身4度目の年間グランドスラムを達成してたんですよ
生涯4度目の年間グランドスラムを達成したのは、世界でも国枝くんが初めて!
同じユニクロのウエアなのに、もう少し話題に上ってもいいんじゃないの~?
女子車いすテニスの上地結衣さんもシングルスとダブルスで優勝し、2冠よ☆
どうしてニュースにならないのかしらね
というか、某〇HKさんはこっちを放送してくれないかな
よっぽど株が上がると思うんだけどな~ (;¬_¬)
さて、玉東町でのお話の続きで~す
『くまもと暦町50選』の中に、「在町」というカテゴリーがあって
その中に、玉東町木葉が選ばれていたのを思い出したんです

そこへふとしたことで「三池街道」という言葉を見つけました
ん~?玉東でも「三池街道」?と半信半疑
よくわからないけど、なんでも
熊本県玉名市と福岡県柳川市を結んだ主要幹線道路には
鎌倉時代にはすでに多くの人々の往来があったといいます
そこへ加藤清正によって、熊本城より小倉に到る豊前街道が通り
その支道として植木から整備された重要な道路のひとつになったんだとか
三池街道と呼ばれるようになったのは
江戸時代に三池町が立花一万石の城下町として成立してからということです
そこで「三池街道」を通り在町の風情を楽しめたらと考えたのでした
「正念寺」から役場の前をR208から一旦離れます

残念ながら、な~んの表示もありません(>_<)
ちょっと歩くと、公園見っけ~♪

なにやら石碑が建っていると思ったら・・
西南戦争がらみでした

ということは、こちら・・・

高月官軍墓地でした、敢えてお邪魔は致しません(^_^;)

ここからR208を横断します
役場のほうには行かず、コンビニの裏側を歩きます

あれに見えるは木葉山?
手前のお屋敷はとっても立派です

庭からはみ出た名も知らぬ花
とっちんに「頑張って歩きなさいよ」と促された気がした(・・;)

路地を見つけると、つい入ってしまいそうに・・
いやここはコースアウトしちゃ、ダメよ~ダメダメ!(≧・≦)

三池街道をひたすら歩こう

たまには夏の名残を感じながら

お、何か見えてきた(^o^)/

六地蔵です
明応7年(室町時代、1498年)のものだそうです

ありゃま、暖簾?が下がっていて彫られた六地蔵が見えないよ~(>_<)
もしかしたら、風雨にさらされないようにかな

高いところには芙蓉の花
蒸し暑さの中できれいなピンク色、癒される~(#^.^#)

癒されるといえば、にゃんこもいました
気持ち良さそうにお昼寝中~(-_-)zzz

あ、起こしちゃった
ごめんね~(*_*;)

っていうか、人がいないな~(+_+)

城下町にあるような枡形?鍵型?のような道も・・
道幅が広いので、ちょっと違うけど

そうそう、この道沿いには恵比寿様がたくさんおられます

遠くからでも表情がわかる恵比寿様
なぜこんなに?信仰心の厚さでしょうが

趣きのある佇まいになってきました
このあたりが在町と言われるところでしょうか


柘榴も赤く色づいて・・・(*^^)v

このお宅はまた凄い!
手前の門から先にある電柱までが1軒、きっと豪商のお家だったんでしょうね

こちらのお宅も素晴らしいな
お庭の手入れが大変そうだけど

ほらほら、ここもいい感じ~(^o^)y

三池街道の左も

右も在町の名残があります

景色と同化した恵比寿様
こちらは真っ白い前掛けをしていらっしゃいます

振り返った景色もgood!です(*^^)v

そうそういろんな花も咲いていました
かわいそうな名前のヘクソカズラが花盛り~(*^_^*)

こちらもかわいいのに、かわいそうな名前のママコノシリヌグイ

あら~、今日は三池街道のお話だったのに
へんな名前の花の写真で終わっちゃったよ~(;一_一)
いや~やりましたね~、錦織選手ヽ(*^∇^*)ノ
寝なくちゃと思いながらちょこちょこ起きたりして
2セットめには、あ~もうダメかと爆睡してしまった
起きたら5時過ぎじゃあ~りませんか、ぎょぎょぎょ(@_@。
Ipadですぐさま確認、錦織くんには悪いけど目を疑っちゃった
朝からいろんなニュースで勇姿を見たけど
だいたい同じところばっかで、ちょっとおもしろくなかった
そんなに観たかったなら、じゃ起きとけよ!って言われそうですが
それはその~・・いろいろと諸事情というものが・・・ねえ(^_^;)
ランキングも今の時点で8位に上がったってことだし
9日の決勝はなにがどうあっても観るぞ~\(^o^)/
さて、昨日うろうろ歩いたところはというと
玉東町なんですよね
ここは役場、よく前の国道を通るけど、木造だったんだ(^_^)/
なんだか駅舎のようにも見えるな~
どうして役場かというと・・・車を止めさせていただいたんですm(__)m
土曜日だから邪魔にはならないだろうと思いまして
そうして歩いて行ったのがすぐ近くの「正念寺」さんです
いつもR208を通る時に気になってたんですよね
大きな木もあることだし、でも駐車場がなくて(・へ・)
改めて見ると、立派な山門ですよね
ん??なんだって(*_*)
ちょっと見にくいけれど、「官軍病院址」との標柱があります
ここは玉東、田原坂に近いところです
田原坂へ進軍した兵が負傷して運ばれるには最適の場所だったわけです
そうそう、今でも山門には生々しい弾痕が残っているだそうです
でもこの時、勉強不足だったとっちんは
ただ「ほえ~」と口を開けて門を眺めているだけでした
ま、弾痕を見てもね~、あまりこれといった感情は湧かなかったかな
なあんて負け惜しみを言ってみたりしたくなる(-_-;)
でもいいんだ~巨樹がいっぱいだから
これは何の説明もなかった山門の横の木、雰囲気あるんだけど惜しい!
こちらはムクノキ、「ふるさと熊本の樹木」とは書いてあるけど
樹齢はわからない、残念だな
こちらは鐘楼堂
もしかしたら再建されたものかも、とこの時は思ってたんです
ところが今改めて写真を見ていたら、何これ?もしかして弾痕?
まさかね~、やっぱり気になっているんですね~(#^.^#)
そしてもう1本の巨樹、イチョウです
これも「ふるさと熊本の樹木」に指定されています
雌株だったんですね~、ありゃりゃ、あっは~(^_^;)
黄葉は、まだまだみたい
このお寺が官軍病院として活動したのは
明治10年3月3日から4月23日までの50日余なんだそうです
こうして重要な働きをした「正念寺」ですが
その後は、「博愛社」の最初の活動の場としても有名だったんだとか
あれ?確か熊本市のジョーンズ邸で佐野常民(さのつねたみ)が
日本赤十字社の前身となる博愛社を設立したのは熊本洋学校だったような・・・
じゃあ、その前だということかな?
ま、いっか(笑)
本当は境内をもうちょっと歩いてみたかったんだけど
人の姿があったので、お邪魔しちゃいけないような気がしたもので断念しました
さ、ここから歩きますよ~ヽ(^o^)丿
寝なくちゃと思いながらちょこちょこ起きたりして
2セットめには、あ~もうダメかと爆睡してしまった
起きたら5時過ぎじゃあ~りませんか、ぎょぎょぎょ(@_@。
Ipadですぐさま確認、錦織くんには悪いけど目を疑っちゃった
朝からいろんなニュースで勇姿を見たけど
だいたい同じところばっかで、ちょっとおもしろくなかった
そんなに観たかったなら、じゃ起きとけよ!って言われそうですが
それはその~・・いろいろと諸事情というものが・・・ねえ(^_^;)
ランキングも今の時点で8位に上がったってことだし
9日の決勝はなにがどうあっても観るぞ~\(^o^)/
さて、昨日うろうろ歩いたところはというと
玉東町なんですよね
ここは役場、よく前の国道を通るけど、木造だったんだ(^_^)/
なんだか駅舎のようにも見えるな~

どうして役場かというと・・・車を止めさせていただいたんですm(__)m
土曜日だから邪魔にはならないだろうと思いまして
そうして歩いて行ったのがすぐ近くの「正念寺」さんです

いつもR208を通る時に気になってたんですよね
大きな木もあることだし、でも駐車場がなくて(・へ・)

改めて見ると、立派な山門ですよね
ん??なんだって(*_*)

ちょっと見にくいけれど、「官軍病院址」との標柱があります
ここは玉東、田原坂に近いところです
田原坂へ進軍した兵が負傷して運ばれるには最適の場所だったわけです
そうそう、今でも山門には生々しい弾痕が残っているだそうです
でもこの時、勉強不足だったとっちんは
ただ「ほえ~」と口を開けて門を眺めているだけでした

ま、弾痕を見てもね~、あまりこれといった感情は湧かなかったかな
なあんて負け惜しみを言ってみたりしたくなる(-_-;)
でもいいんだ~巨樹がいっぱいだから
これは何の説明もなかった山門の横の木、雰囲気あるんだけど惜しい!

こちらはムクノキ、「ふるさと熊本の樹木」とは書いてあるけど
樹齢はわからない、残念だな

こちらは鐘楼堂
もしかしたら再建されたものかも、とこの時は思ってたんです

ところが今改めて写真を見ていたら、何これ?もしかして弾痕?
まさかね~、やっぱり気になっているんですね~(#^.^#)

そしてもう1本の巨樹、イチョウです
これも「ふるさと熊本の樹木」に指定されています

雌株だったんですね~、ありゃりゃ、あっは~(^_^;)

黄葉は、まだまだみたい

このお寺が官軍病院として活動したのは
明治10年3月3日から4月23日までの50日余なんだそうです
こうして重要な働きをした「正念寺」ですが
その後は、「博愛社」の最初の活動の場としても有名だったんだとか

あれ?確か熊本市のジョーンズ邸で佐野常民(さのつねたみ)が
日本赤十字社の前身となる博愛社を設立したのは熊本洋学校だったような・・・
じゃあ、その前だということかな?
ま、いっか(笑)

本当は境内をもうちょっと歩いてみたかったんだけど
人の姿があったので、お邪魔しちゃいけないような気がしたもので断念しました

さ、ここから歩きますよ~ヽ(^o^)丿