先日、ふと立ち寄った物産館で発見しました
「にらメンコ」です
11月の「甲佐町産業文化祭」で「ニラとばし大会」まで行われるくらい
甲佐町はニラの名産地となっています
話だけは知っていたのですけどね~
あまりお目にかかったことがありません
甲佐町でのニラはハウス栽培で、通年出荷がされているようですが
そのほとんどが福岡に出荷されていて、熊本ではあまり知られていないのだとか
はは~~ん、もつ鍋の材料ね(*^^)v
地元の熊本でも、もう少し使われるといいのに・・
さてこの「にらメンコは大栄ファーム(高田精肉店さん)のもの
店主こだわりの黒毛和牛・国産豚肉に、甲佐町産のニラがたっぷり入ったメンチカツ
町と商工会が応援するブランド「こうさんもん」の認定商品だそうですよ
とっちん、メンチカツはちょっと苦手(-_-)
でも、ニラが大量に加わることで味がどんなふうになるか興味があってついつい購入
お~、ニラたっぷり~(^○^)
およ?ニラの風味もいいのですが、ちょっと胡椒がきいてて美味じゃおまへんか♪
ビールビールヽ(*^∇^*)ノ
付いているたれをかけなくても全然OK!
かけてもそんなに変化を感じないというか(笑)
揚げたてだったらもっと美味しいんだろな~
おっといけねえ、とっちんは火傷に要注意だって(・・;)
「にらメンコ」です

11月の「甲佐町産業文化祭」で「ニラとばし大会」まで行われるくらい
甲佐町はニラの名産地となっています
話だけは知っていたのですけどね~
あまりお目にかかったことがありません
甲佐町でのニラはハウス栽培で、通年出荷がされているようですが
そのほとんどが福岡に出荷されていて、熊本ではあまり知られていないのだとか
はは~~ん、もつ鍋の材料ね(*^^)v
地元の熊本でも、もう少し使われるといいのに・・
さてこの「にらメンコは大栄ファーム(高田精肉店さん)のもの
店主こだわりの黒毛和牛・国産豚肉に、甲佐町産のニラがたっぷり入ったメンチカツ

町と商工会が応援するブランド「こうさんもん」の認定商品だそうですよ
とっちん、メンチカツはちょっと苦手(-_-)
でも、ニラが大量に加わることで味がどんなふうになるか興味があってついつい購入
お~、ニラたっぷり~(^○^)

およ?ニラの風味もいいのですが、ちょっと胡椒がきいてて美味じゃおまへんか♪
ビールビールヽ(*^∇^*)ノ
付いているたれをかけなくても全然OK!
かけてもそんなに変化を感じないというか(笑)
揚げたてだったらもっと美味しいんだろな~
おっといけねえ、とっちんは火傷に要注意だって(・・;)
美里町をうろうろしててお昼になったら行かなきゃいけないところ(笑)
それは「KOMUSHIRON☆CAFE(コムシロンカフェ)」でしょ^^
すっごく久しぶり~
広くなったのやら隣に薬局ができたのを知ってはいましたが^^;
駐車場、どうにか一台分空いていました、よかった~
お、すでにお店の前はクリスマスバージョンだ☆
11月20日だったけど、もうそんな時季かと思っちゃった
サンタさんが迎えてくれましたよ^^
はじめ元からあった席にとおされたんですが
新しいほうの席も空いていたので、そちらに替えさせてもらいました
店内にも大きなツリーがあったり
サンタのマトリョーシカもありました
後から後からお客さんがやってきていました
入れなくて帰ってしまう人たち、待っている人たちといろいろでした
今さらですが、人気があるんですね~^^
二人ともパスタが食べたかったんで、席が空いてて本当によかったと思いました
らぼっちは「おすすめセット」を“ナスとトマトとベーコンのトマトソース”で
とっちんは黒板に書いてあった「ジェノベーゼ」を注文
「飲み物はいつおもちしましょう?」と聞かれたので
「一緒で」と答えたけど、先に来ちゃった(笑)
その後、すぐにスープが到着^^
このスープ、家じゃとてもこの味は出せません
なんかほっとする、幸せな味を感じます
これは「おすすめセット」の“ガーリックトースト”
カリカリっとしてガーリックの風味も弱すぎず強すぎず美味~^^
それから「おすすめセット」のサラダ
こんなに生ハムがたくさんのっていたっけ?
野菜も新鮮、ドレッシングも美味しくて取り合いに^^;
来ました、「ナスとトマトとベーコンのトマトソース」
トマトとベーコンもたっぷり、それにナスがとっても美味しかった~♪
そしてそしてジャーン!「ジェノベーゼのパスタ」で~す^^
色具合がよくなくて緑っぽい感じがでていませんが
風味もよく濃厚なクリームと合って、このパスタも絶品でした♪
最後は「おすすめコース」のデザート
この日は“キャラメルカフェゼリー”でした
キャラメルソースのかかった甘さ控えめの生クリームの下には
ひとくち大のコーヒーゼリーがあるので思ったよりもさっぱり^^
ここでまだ服についてたひっつき虫のバカを二つみつけました

あっ、バカふたつくっつけたらハートじゃん、とらぼっち!
バカもハートになるんですね^^
いや~、今回も満足、満足、大満足♪
いつもながら拍手もんの「コムシロン☆カフェ」でした
あっ、久しぶりのグルメねたで忘れそうになりましたが、もちろん!!
肥後味趣乱 ☆5 です^^v
それは「KOMUSHIRON☆CAFE(コムシロンカフェ)」でしょ^^
すっごく久しぶり~
広くなったのやら隣に薬局ができたのを知ってはいましたが^^;
駐車場、どうにか一台分空いていました、よかった~
お、すでにお店の前はクリスマスバージョンだ☆

11月20日だったけど、もうそんな時季かと思っちゃった
サンタさんが迎えてくれましたよ^^
はじめ元からあった席にとおされたんですが
新しいほうの席も空いていたので、そちらに替えさせてもらいました
店内にも大きなツリーがあったり

サンタのマトリョーシカもありました

後から後からお客さんがやってきていました
入れなくて帰ってしまう人たち、待っている人たちといろいろでした
今さらですが、人気があるんですね~^^
二人ともパスタが食べたかったんで、席が空いてて本当によかったと思いました
らぼっちは「おすすめセット」を“ナスとトマトとベーコンのトマトソース”で
とっちんは黒板に書いてあった「ジェノベーゼ」を注文
「飲み物はいつおもちしましょう?」と聞かれたので
「一緒で」と答えたけど、先に来ちゃった(笑)


その後、すぐにスープが到着^^

このスープ、家じゃとてもこの味は出せません
なんかほっとする、幸せな味を感じます
これは「おすすめセット」の“ガーリックトースト”

カリカリっとしてガーリックの風味も弱すぎず強すぎず美味~^^
それから「おすすめセット」のサラダ

こんなに生ハムがたくさんのっていたっけ?
野菜も新鮮、ドレッシングも美味しくて取り合いに^^;
来ました、「ナスとトマトとベーコンのトマトソース」

トマトとベーコンもたっぷり、それにナスがとっても美味しかった~♪
そしてそしてジャーン!「ジェノベーゼのパスタ」で~す^^

色具合がよくなくて緑っぽい感じがでていませんが
風味もよく濃厚なクリームと合って、このパスタも絶品でした♪
最後は「おすすめコース」のデザート
この日は“キャラメルカフェゼリー”でした

キャラメルソースのかかった甘さ控えめの生クリームの下には
ひとくち大のコーヒーゼリーがあるので思ったよりもさっぱり^^
ここでまだ服についてたひっつき虫のバカを二つみつけました

あっ、バカふたつくっつけたらハートじゃん、とらぼっち!
バカもハートになるんですね^^
いや~、今回も満足、満足、大満足♪
いつもながら拍手もんの「コムシロン☆カフェ」でした
あっ、久しぶりのグルメねたで忘れそうになりましたが、もちろん!!
肥後味趣乱 ☆5 です^^v
<KOMUSHIRON☆CAFE>
[所在地] 熊本県下益城郡美里町小筵字前田927
[TEL] 0964-46-3665
[営業時間] 11:00~22:00 21:30(ラストオーダー)
[定休日] 火曜日
[アクセス]地図はコチラ
今日、エアウェイブが初めての車検を受けました
3年で4万4千キロ、まあまあ走ったというもんです^^
3年しか経ってないし点検もちゃんと行ってたので、思ってたよりもかなり安く済みました
ラッキー・・・なのかな?
ディーラーにお願いしたので車はピッカピカで返ってきました
でも、夕立の多いこの頃、すぐに汚れてしまうんだろうな~^^;
すぐ拭けばいいんですよね、すぐに(笑)
ま、これからも頑張ってもらわなければならないので
大事に丁寧な運転を心がけたいと思うのでありました^^
さて、十日前のことになります
温めていたわけじゃないんだけど(笑)
またまた、「山都町ころっけの審査会」に参加してきました
えっと~、熟年夫婦が参加するのは今回で3回目かな^^
1回目の記事
2回目の記事
過去2回は山都町での開催でしたが、今回は熊本市内某センターにて行われると
山都町商工会青年部の○さんからお誘いをいただいたので、のこのこと参上です
着いたら駐車場が満杯?一番奥の駐車場がどうにか空いていました
え?え?今回のころっけの試食会はこんなに盛況で?
こりゃ大変だ!
すると玄関を入った途端にすんごいおばさま方の集団が流れ出てきたんですねー(笑)
講演会かなにかがあったようです^^
おばさまの迫力には圧倒されます、階段にたどり着けない^^;
ま、それはさておき“ころっけ”のよかニホイがする~♪
あ、幟が2枚ほど残念なことになってますが^^;
いやいや『山都魂』はこんなことには動じないでしょう!
会場入り口で名前を書いているとどこかで聞いた声が・・・
なんと あのお二人とムスコっち、そしてあの方がいらっしゃいましたよん♪
満席だったらしく、10分くらい待ったでしょうか
呼ばれて入ると、ちょうどオフ会ができるように席が空けてありました(違うって^^)
講演会から流れてきたおばさま達もちらほら?
飛び込みの参加があってもおもしろいかもね
さて、今回の審査用紙は以前に比べ、項目が細かく分かれていました
そして参加店の名前も明記されていません
うーん、これはこれで判断が難しいんだな^^;
二分の一カットに四分の一カット、これは嬉しい^^
ぜーんぶ試食したらオソロシイことになるもんね
毎度のことですが、そりゃもう真剣に試食してます
とっちんはしっかりころっけを順番にお皿に置いているのに
適当に取って試食していて、そのうちどれがどれかわからなくなったらぼっち
審査は大丈夫なの?
前回、高評価されていたにもかかわらず、調理法や味が変えてあるものがあったんですが
これはお店の方の努力、挑戦によるものなんでしょうね^^
こう何回も試食会にお邪魔していると、
これってころっけ?これじゃ食べにくい、これは前の方がよかった
などと、一端の料理評論家のようなことをくっちゃべっている熟年がおりました
なんとおこがましいヤツラじゃ(><)
ひと通り熟年夫婦の審査を用紙に記入し終わり、気になるのはカレ♪
もう、こんなに大きくなったんだね~ムスコっち^^
眠くてグズッていたのに、いつのまにかとびっきりの笑顔が見えるようになりました
そうなると、じっとしておれないジイジ^^
講演会があったらしいところにムスコっちを連れ込みました(笑)
鏡の前のこんなポーズにも、メロメロです
う~ん、かわいい~♪
顔つきもポージングもモデルなみ、スカウトされてもおかしくない!^^
外にも連れ出しちゃいました^^;
しっかりお手々を繋いで喜んでいるのはもちろん、らぼっち
実はニマニマひとりほくそ笑んでいるんですよ(笑)
いや~楽しい、いえ美味しい試食会でした♪
商工会職員のころっけ担当Gさんは姿をお見かけしないと思っていたら
人不足で揚げる方専門だったとのこと、いやお疲れ様でした
最後に調理室での様子を撮らせていただきました
暑い中、熱いころっけとの格闘?たいへんだったでしょうね
全国制覇をも目指していると審査用紙の表に書いてありました^^
山都ころっけのさらなる飛躍を期待しております
ご馳走様でした♪
3年で4万4千キロ、まあまあ走ったというもんです^^
3年しか経ってないし点検もちゃんと行ってたので、思ってたよりもかなり安く済みました
ラッキー・・・なのかな?
ディーラーにお願いしたので車はピッカピカで返ってきました
でも、夕立の多いこの頃、すぐに汚れてしまうんだろうな~^^;
すぐ拭けばいいんですよね、すぐに(笑)
ま、これからも頑張ってもらわなければならないので
大事に丁寧な運転を心がけたいと思うのでありました^^
さて、十日前のことになります
温めていたわけじゃないんだけど(笑)
またまた、「山都町ころっけの審査会」に参加してきました
えっと~、熟年夫婦が参加するのは今回で3回目かな^^
1回目の記事
2回目の記事
過去2回は山都町での開催でしたが、今回は熊本市内某センターにて行われると
山都町商工会青年部の○さんからお誘いをいただいたので、のこのこと参上です
着いたら駐車場が満杯?一番奥の駐車場がどうにか空いていました
え?え?今回のころっけの試食会はこんなに盛況で?
こりゃ大変だ!
すると玄関を入った途端にすんごいおばさま方の集団が流れ出てきたんですねー(笑)
講演会かなにかがあったようです^^
おばさまの迫力には圧倒されます、階段にたどり着けない^^;
ま、それはさておき“ころっけ”のよかニホイがする~♪

あ、幟が2枚ほど残念なことになってますが^^;
いやいや『山都魂』はこんなことには動じないでしょう!
会場入り口で名前を書いているとどこかで聞いた声が・・・
なんと あのお二人とムスコっち、そしてあの方がいらっしゃいましたよん♪
満席だったらしく、10分くらい待ったでしょうか
呼ばれて入ると、ちょうどオフ会ができるように席が空けてありました(違うって^^)

講演会から流れてきたおばさま達もちらほら?
飛び込みの参加があってもおもしろいかもね
さて、今回の審査用紙は以前に比べ、項目が細かく分かれていました
そして参加店の名前も明記されていません
うーん、これはこれで判断が難しいんだな^^;



二分の一カットに四分の一カット、これは嬉しい^^
ぜーんぶ試食したらオソロシイことになるもんね
毎度のことですが、そりゃもう真剣に試食してます

とっちんはしっかりころっけを順番にお皿に置いているのに
適当に取って試食していて、そのうちどれがどれかわからなくなったらぼっち
審査は大丈夫なの?

前回、高評価されていたにもかかわらず、調理法や味が変えてあるものがあったんですが
これはお店の方の努力、挑戦によるものなんでしょうね^^
こう何回も試食会にお邪魔していると、
これってころっけ?これじゃ食べにくい、これは前の方がよかった
などと、一端の料理評論家のようなことをくっちゃべっている熟年がおりました
なんとおこがましいヤツラじゃ(><)
ひと通り熟年夫婦の審査を用紙に記入し終わり、気になるのはカレ♪

もう、こんなに大きくなったんだね~ムスコっち^^
眠くてグズッていたのに、いつのまにかとびっきりの笑顔が見えるようになりました

そうなると、じっとしておれないジイジ^^
講演会があったらしいところにムスコっちを連れ込みました(笑)

鏡の前のこんなポーズにも、メロメロです
う~ん、かわいい~♪

顔つきもポージングもモデルなみ、スカウトされてもおかしくない!^^
外にも連れ出しちゃいました^^;

しっかりお手々を繋いで喜んでいるのはもちろん、らぼっち
実はニマニマひとりほくそ笑んでいるんですよ(笑)

いや~楽しい、いえ美味しい試食会でした♪
商工会職員のころっけ担当Gさんは姿をお見かけしないと思っていたら
人不足で揚げる方専門だったとのこと、いやお疲れ様でした
最後に調理室での様子を撮らせていただきました
暑い中、熱いころっけとの格闘?たいへんだったでしょうね

全国制覇をも目指していると審査用紙の表に書いてありました^^
山都ころっけのさらなる飛躍を期待しております
ご馳走様でした♪
この夏、我が家にはちっちゃーーーいアリに悩まされました
最初は何も甘いものなど置いてない台所に行列を作っていたんですが
その内、今までアリが上ったこともない棚の砂糖入れにタカッタのです
これはヤバイと思い、砂糖は冷蔵庫に避難(すごく不便です)
台所の行列はなくなったものの
小さいながらも動くので、たまに1匹2匹を見つけあの世に旅立ってもらいました
ところが、最近ではたまにリビング(我が家ではTVの置いてある畳の間)でまで
見かけるようになってしまいました
どうかすると足とかに這い上がってくるのでたまったもんじゃありません
今までにこんな小さなアリを見たこともなかったし
ましてやリビングに上がってくることなんて思いも寄りませんでした
何に興味を持っているんだろうか
これも今夏の異常気象がもたらした異変かと思いつつ
すばしっこい1mmにも満たないアリと格闘している日々です、ぐすん
さ?て?、山都町では美味しいもの、いろいろありますよね?^^
観光協会でいただいたトマト、「アイコ」も
神社でのハート探しの前にぜ?んぶペロっと食べてしまうくらい美味しかったし
当然「イノウエ菓子店」さんののメタボロールも予約してゲットしておきました
去年の八朔祭の時に寄った「おちかラーメン」さん、今年も盛況だったようです
さて、お昼ごはんをと考えてふと思い出したのが
以前「山都ころっけ」でお世話になった「よこまち 梅太郎」さんでした
お昼も営業されているよねと伺ったところ、開いてました
「イノウエ菓子店」のお隣になりますよ
前にお邪魔したときはまだ改装中で・・・
今、お店の中はこんなんなってました?
お昼のメニューです
ん?、迷います(4つでしたが^^;)
らぼっちは「猪鹿鳥カレー」にしました
らぼっちには鳥だけはわかったようです(笑)
あとで聞いてわかったのですが、鳥はこちらの名物地鶏が入っていたんだとか
選びに選んださつま地鶏とのことです
肉の違いくらいわかってよね、らぼっち^^;
とっちんは「とりの唐揚げ定食」です
こちらは残念ながらさつま地鶏ではありませんでしたが
油っぽくなくすっごく柔らかくて、とってもジューシーだったんです
伝わるかな?
もちろん、ここの名物ころっけ「地鶏梅(じどりばい)」もいただきましたよ!
地鶏に梅肉、お茶の入ったパン粉でさっぱりと食べられます
はれ?前回食べたのよりかなり美味しくなっているじゃあ?りませんか!
はっきり言わせていただくと・・・
前は少し塩気の強く感じられ梅の酸味がちょっと失われていたように思いました
が今回、ひとくちかぶりついた時に「あ、もっと美味しくなっている」
地鶏の旨味も活かされています
そこで熟年ふたり話したのです
山都ころっけ、ただ町おこしのために頑張っておられるだけじゃないんだね
ともすると自己満足になりがちなところ
改良を重ねて努力をされているんだねと^^
嬉しくなって冷たいものが欲しくなった(?)らぼっち
ここでカキ氷を注文
わ?、氷が粗く削ってある?、見て見て!
細かいのはすぐ溶けてしまうけど、どうよコレ^^
昔、とっちんのばあちゃんが「あれは、水じゃけ」
夜店では絶対買ってはくれませんでした、夜店にもあまり行かなかったけど・・・
確かに腹に入れば「水」です
でも、歯ごたえとちょっとずつの冷たさを味わうのは風流でもありますよね
あ、そうでした!
ランチメニューには書いてありませんが
こちら「梅太郎」さんの名物”地鶏焼き”、お昼でも食べられるそうですよ
(後でそういうお話でした、ショック)
遠く福岡からも食べにこられるお客さんもおられるとか
食べてみたい方は相談してみるとよかですよ?♪
さて、やっぱり他のころっけも食べないといけないでしょう
”恋リング”をいただいた商工会のテントで4つほど手に入れ、食べようと思ったのですが
結局、暑いのとお腹もいっぱいで持ち帰ってしまいました
紹介します
「キッチン華」さんの”華のちえ袋inしいたけ”

「まりも」さんの”幸せの鞠もっけ”

「みさどん」さんの”柚子香る元気ころっけ”

「やむらかん」さんの”ベリーなイカしたころっけ”

認定委員会で試食した時よりもみんな美味しくなっていることに驚きました
やっぱり、「梅太郎」さんで話したことは全店に行き渡っているんだと改めて感動しました
山都魂、あっぱれです!
おまけをひとつ^^
メタボロールを買いに行った「イノウエ菓子店」さんにて
とっても悩ましいビジュアルと季節限定という文字に誘惑されて購入したものがありました
聞けば「明日くらいにはなくなるよ」と言われ、思わず飛びつきました
「桃のタルト」(だったかな・・)です
どうです?みごとなボリュームでしょ^^
ゆっくり食べたいと、厳重に管理して持ち帰ったのですが
やっぱり少し色が落ちてしまいました
切り方もヘタクソで、写真映えしてません
が、とてもとても美味しかったんです♪
桃はもちろん甘くてジューシー
そして中のカスタードクリームがその桃を邪魔してないんです
甘くなくはないのですが、桃を引き立てる脇役に徹していました
浜町シューと同じカスタードなのか、よくわかりません
メタボロールは前回と同じ感想を持ってしまったので
これを食べて、また「イノウエ」さんのカブが上がってしまったのでした
(ぜんぜんおまけじゃなかったお話でした^^;)
美味しいものがあり過ぎる山都町、次のターゲットは何にしよう^^
最初は何も甘いものなど置いてない台所に行列を作っていたんですが
その内、今までアリが上ったこともない棚の砂糖入れにタカッタのです
これはヤバイと思い、砂糖は冷蔵庫に避難(すごく不便です)
台所の行列はなくなったものの
小さいながらも動くので、たまに1匹2匹を見つけあの世に旅立ってもらいました
ところが、最近ではたまにリビング(我が家ではTVの置いてある畳の間)でまで
見かけるようになってしまいました
どうかすると足とかに這い上がってくるのでたまったもんじゃありません
今までにこんな小さなアリを見たこともなかったし
ましてやリビングに上がってくることなんて思いも寄りませんでした
何に興味を持っているんだろうか
これも今夏の異常気象がもたらした異変かと思いつつ
すばしっこい1mmにも満たないアリと格闘している日々です、ぐすん
さ?て?、山都町では美味しいもの、いろいろありますよね?^^
観光協会でいただいたトマト、「アイコ」も
神社でのハート探しの前にぜ?んぶペロっと食べてしまうくらい美味しかったし
当然「イノウエ菓子店」さんののメタボロールも予約してゲットしておきました
去年の八朔祭の時に寄った「おちかラーメン」さん、今年も盛況だったようです
さて、お昼ごはんをと考えてふと思い出したのが
以前「山都ころっけ」でお世話になった「よこまち 梅太郎」さんでした
お昼も営業されているよねと伺ったところ、開いてました
「イノウエ菓子店」のお隣になりますよ


前にお邪魔したときはまだ改装中で・・・
今、お店の中はこんなんなってました?

お昼のメニューです

ん?、迷います(4つでしたが^^;)
らぼっちは「猪鹿鳥カレー」にしました

らぼっちには鳥だけはわかったようです(笑)
あとで聞いてわかったのですが、鳥はこちらの名物地鶏が入っていたんだとか
選びに選んださつま地鶏とのことです
肉の違いくらいわかってよね、らぼっち^^;
とっちんは「とりの唐揚げ定食」です

こちらは残念ながらさつま地鶏ではありませんでしたが
油っぽくなくすっごく柔らかくて、とってもジューシーだったんです
伝わるかな?

もちろん、ここの名物ころっけ「地鶏梅(じどりばい)」もいただきましたよ!

地鶏に梅肉、お茶の入ったパン粉でさっぱりと食べられます

はれ?前回食べたのよりかなり美味しくなっているじゃあ?りませんか!
はっきり言わせていただくと・・・
前は少し塩気の強く感じられ梅の酸味がちょっと失われていたように思いました
が今回、ひとくちかぶりついた時に「あ、もっと美味しくなっている」
地鶏の旨味も活かされています
そこで熟年ふたり話したのです
山都ころっけ、ただ町おこしのために頑張っておられるだけじゃないんだね
ともすると自己満足になりがちなところ
改良を重ねて努力をされているんだねと^^
嬉しくなって冷たいものが欲しくなった(?)らぼっち
ここでカキ氷を注文

わ?、氷が粗く削ってある?、見て見て!

細かいのはすぐ溶けてしまうけど、どうよコレ^^
昔、とっちんのばあちゃんが「あれは、水じゃけ」
夜店では絶対買ってはくれませんでした、夜店にもあまり行かなかったけど・・・
確かに腹に入れば「水」です
でも、歯ごたえとちょっとずつの冷たさを味わうのは風流でもありますよね
あ、そうでした!
ランチメニューには書いてありませんが
こちら「梅太郎」さんの名物”地鶏焼き”、お昼でも食べられるそうですよ
(後でそういうお話でした、ショック)
遠く福岡からも食べにこられるお客さんもおられるとか
食べてみたい方は相談してみるとよかですよ?♪

さて、やっぱり他のころっけも食べないといけないでしょう
”恋リング”をいただいた商工会のテントで4つほど手に入れ、食べようと思ったのですが
結局、暑いのとお腹もいっぱいで持ち帰ってしまいました


紹介します
「キッチン華」さんの”華のちえ袋inしいたけ”


「まりも」さんの”幸せの鞠もっけ”


「みさどん」さんの”柚子香る元気ころっけ”


「やむらかん」さんの”ベリーなイカしたころっけ”


認定委員会で試食した時よりもみんな美味しくなっていることに驚きました
やっぱり、「梅太郎」さんで話したことは全店に行き渡っているんだと改めて感動しました
山都魂、あっぱれです!
おまけをひとつ^^
メタボロールを買いに行った「イノウエ菓子店」さんにて
とっても悩ましいビジュアルと季節限定という文字に誘惑されて購入したものがありました
聞けば「明日くらいにはなくなるよ」と言われ、思わず飛びつきました
「桃のタルト」(だったかな・・)です

どうです?みごとなボリュームでしょ^^
ゆっくり食べたいと、厳重に管理して持ち帰ったのですが
やっぱり少し色が落ちてしまいました
切り方もヘタクソで、写真映えしてません

が、とてもとても美味しかったんです♪
桃はもちろん甘くてジューシー
そして中のカスタードクリームがその桃を邪魔してないんです
甘くなくはないのですが、桃を引き立てる脇役に徹していました
浜町シューと同じカスタードなのか、よくわかりません
メタボロールは前回と同じ感想を持ってしまったので
これを食べて、また「イノウエ」さんのカブが上がってしまったのでした
(ぜんぜんおまけじゃなかったお話でした^^;)
美味しいものがあり過ぎる山都町、次のターゲットは何にしよう^^
<よこまち 梅太郎>
[場所]熊本県上益城郡山都町浜町172
[TEL] 0967-72-3661
[営業時間]11:30?14:00/17:00?24:00
[店休日] 月曜
[アクセス]地図はコチラ
「けんたろう」でうどんを食した後、巨樹会長としては娘に
八代の大木を見せようと、「八王社の樟」へ御案内!
半年ぶりの再会です(前回の記事)
いやー、この猛暑が続く中、樹勢はあいかわらず衰えを知らず
枝葉が大きな影を作っていました
娘曰く、「幹に開いた穴から、中トトロが出てきそう」
上を見ても木漏れ日まぶしくてわからないが
下を見ると影の間をヒラヒラと蝶が舞っているのがわかる
この後再び、東陽町を抜け、更に国道443号線を北上します
なぜにこのルートにしたかと言うと、ナビに「不動尊鍾乳洞」という文字を見つけたから^^
暑さ逃れにはよさげでしょ♪
まだだいぶ先だね、確認しながらのつもりが
あれっ!いつの間にか通り過ぎて、美里の町まで下りてきてしまいました
ならば、久しぶりにコムシロンカフェでお茶でもする?
そうしようと即決、とにかく涼しい場所でゆっくりしたかったと言うのが本音かな^^
約1年ぶりだな♪
パスタもスイーツも超お気に入りのお店です
1回目の記事→
2回目の記事→
午後2時頃でしたが、まだまだお客さん多いです
あれっ、スイーツを一手に作っている奥様も
お母さんもおられないようですね
その代わり、若いお姉さんたちがせっせと動いておられました
娘は「バナナタルト」
上にのっているアーモンドスライスが、香り・食感共にアクセントになっていました
とっちんは「キャラメルチーズケーキ」・・・たしか^^
らぼっちは「しろくま」
もちろん、どれもこれも3人でシェアしましたよ
あいかわらず、どれも美味いかったな
ポイントカードも後一つでケーキ無料っと^^v
猛暑地獄から開放され、40分くらい^^
ほんとうにまーったりが似合うお店です♪
八代の大木を見せようと、「八王社の樟」へ御案内!
半年ぶりの再会です(前回の記事)
いやー、この猛暑が続く中、樹勢はあいかわらず衰えを知らず
枝葉が大きな影を作っていました
娘曰く、「幹に開いた穴から、中トトロが出てきそう」

上を見ても木漏れ日まぶしくてわからないが
下を見ると影の間をヒラヒラと蝶が舞っているのがわかる

この後再び、東陽町を抜け、更に国道443号線を北上します
なぜにこのルートにしたかと言うと、ナビに「不動尊鍾乳洞」という文字を見つけたから^^
暑さ逃れにはよさげでしょ♪
まだだいぶ先だね、確認しながらのつもりが
あれっ!いつの間にか通り過ぎて、美里の町まで下りてきてしまいました
ならば、久しぶりにコムシロンカフェでお茶でもする?
そうしようと即決、とにかく涼しい場所でゆっくりしたかったと言うのが本音かな^^

約1年ぶりだな♪
パスタもスイーツも超お気に入りのお店です
1回目の記事→
2回目の記事→
午後2時頃でしたが、まだまだお客さん多いです
あれっ、スイーツを一手に作っている奥様も
お母さんもおられないようですね
その代わり、若いお姉さんたちがせっせと動いておられました
娘は「バナナタルト」
上にのっているアーモンドスライスが、香り・食感共にアクセントになっていました

とっちんは「キャラメルチーズケーキ」・・・たしか^^

らぼっちは「しろくま」

もちろん、どれもこれも3人でシェアしましたよ
あいかわらず、どれも美味いかったな
ポイントカードも後一つでケーキ無料っと^^v
猛暑地獄から開放され、40分くらい^^
ほんとうにまーったりが似合うお店です♪
<KOMUSHIRON☆CAFE>
[住所]下益城郡美里町小筵字前田927
[電話]0964-46-3665
[営業時間]11:00?22:00
[定休日]火曜日
[アクセス]地図はコチラ