今朝起きて、とっちんが最初に発した言葉です(笑)
なんと熊本地方、最低気温が-6.7℃だったって!
どおりでストーブとファンヒーターの二つを点けても寒かった~(><)
水道管の破裂とかはなかったけど、お湯が出なかったんです
もしかしてどこぞが凍ってたのかな?
お昼には何事もなかったようにちゃんと出るようになって
ありがたみを感じたところです、朝はチョ~ちべたかったけど^^;
さて、本日は『節分』でございました
最近は豆まきもほとんどせず、鰯の頭はあっても柊がないのでこれもせず
「立春の」前の邪気払いは、もっぱら「恵方巻」のみです^^
で、今年も作りました

あまり太くすると丸かぶりできないので
極力細めにと気をつけてはいるんですがね~

なんせ手がでデカイのと貧乏性がたたって・・・^^;
恵方巻商戦に踊らされているような気もするのですが
縁起がいいならと、“北北西”に向かって食べたのでした^^
ちょいと前置きが長くなってしまいましたが、昨日の続きです
和水町から山鹿に戻ってきたところ お昼になったので腹ごしらえ~♪
朝ちょいと調べたら、山鹿で海鮮丼のお店が!
二人とも速攻、食いつきましたとも^m^
海から遠い山鹿で海鮮丼?と少々眉唾物ではありましたが
行ってみなければわかりません
で、着いたところがこちら「栄太郎」さんで~す^^

ふむふむ、仕出し屋さんとかお寿司屋さんのような外観です
駐車場はどうにか一台分空いてました
店に入るとすぐに生簀(水槽?)があったんですね~
これはいけるかも、と思いました♪
店内はカウンター5人、座敷が4テーブルだったかな
ここでもテーブルがひとつだけ、熟年のために用意してあるかのごとく
空いていたのでした、ぶふふ^^
やっぱりお寿司屋さんのような感じで、落ち着いた雰囲気です

一応メニューを見たけど、二人ともすぐさま海鮮丼の「栄太郎丼」
ここは譲れません!!
メニューの写真は撮れませんでした
注文するとすぐに持っていかれてしまったので^^;
お客さんはいっぱいだったのですが
お店の方とお話されている様子では、ほとんどが常連さんのようでした
そしてほとんどの方が「栄太郎丼」♪
らぼっちが「TVに出てる人がこの『栄太郎』だったよね?」
「違~う!ありゃ『英太郎』じゃ!」
英太郎さん?はい、熊本のタレントさんです^^
そんな漫才をしているとやってきました
どーーーーん!

おや、小鉢とおみそ汁がついていますよ
海鮮丼はというと~

7種類のネタがのっていて、一切れ一切れが大きい♪
ご飯は寿司飯ではなくて、白ご飯です

そしてですね、このネタ、ご飯が巻けるんですよ、きゃ~☆

これを『恵方巻』とはいわないだろうけど(笑)
ね、すごいでしょ~♪
どれだけ大きいかわかっていただけたでしょうか^^
これでいくらだと思います?
にゃんと、735円なのでございます♪
しかも美味しい~♪♪
二人ともあっという間にお腹の中におさめたのでした
欲を言えば・・
あ、いえ、このお値段ですから、それを言っちゃ・・
んにゃ、このさいだから言ってしまえ
そうですか?じゃ・・ (誰と話してるんじゃ^^;)
小鉢の肉じゃがが温かければもっとよかったな~
それとわさびがもう少し効いていればよかったな~
でもでも、充分満足できましたよ^^
どうもご馳走様でした♪
肥後味趣乱 ☆おまけで4つ^^;

<和食亭 栄太郎>
[所在地]熊本県山鹿市山鹿317(山鹿郵便局隣)
[TEL] 0968-43-8080
[営業時間]<ランチ>11:00~14:00
<夕方> 17:00~20:00(OS)
[定休日] 不定休
[アクセス]地図はコチラ
でてきた店が「トワフィーユカフェ」さん
確か、パルママさんも行かれていたところだと思いつつ目指しました
そう目指したはず、なのに気付いたらかなり通り過ぎていました(笑)
引き返して、よ?く目を凝らしていたら見つけました
この看板、あまり目立たないんです

げ、2時前なのに車がいっぱいじゃ^^;
国道からはちょっと見、事務所かという感じなんです

駐車場に入って行くと「あ、カフェみたい」ってね(笑)
店の中は清潔感いっぱい、人もいっぱい^^
女の人が多く、子供さん連れの方もいらっしゃいましたよ
店内の写真はみなさんが帰られたあと撮らせていただきました

熟年二人はあまり似つかわしくないような雰囲気ですかね^^;
メニューです、はっきり言って迷います(笑)

結局、とっちんは「週替わりパスタランチ パン付き」
らぼっちは「豚ホホ肉のシチューランチ」を注文
まずはサラダ、どちらにもついています

シャキシャキの野菜にかかっていたドレッシングが美味しかったな^^
たぶん店のオリジナルだろうけど、野菜の味もしっかり味わえました
らぼっちにはスープです

とっちんが「バジルか?オレガノ?」なんて言っていましたが
とにかく何かの香辛料の効いたコンソメ味のスープでした
熟年はいつも味ききじゃないくらいお互いのを食べています
そしてお互い感想を言い合っているんですよね?
じゃないと何が入っているのかよくわからないらぼっちがいるもので(笑)
豆乳トマトクリームパスタがきました

知らなければ豆乳だとわからないくらい、結構濃厚です
きのこもたっぷりでとっちんは喜んで食べていました
パスタに付いていたのは「白いパン」

あったかくてふわふわで、しかももっちりだと

食べていたとっちんがすんごい美味しいから食べてみて、と分けてくれました
うん、確かに美味しい^^
お、きたきたシチューが♪

あれ、シチューにはパンが2個もついてた^^
すぐさまとっちんが、もどせかえせとばかりぶんどって食べていました(笑)
シチューうんま?い、かなりいい味出ています
ホホ肉、フォークには刺さりますが、口の中ではホロホロくずれていきますよ♪

豚のホホってどのくらいあるんだろう、なんて考えながらジャガイモにフォークを突き刺すと
「ガシッ!!」
はい???なんの音?なんでフォークが刺さらない?
なんと残念ながらジャガイモだけ生煮えでした
とっちん曰く「野菜とホホ肉は別に煮てあって、ジャガイモのゆで方が全然足らなかったんだね」
悪いと思ってその場で言わずに固いジャガイモを残しておいたんだけど
店の人、気付いてくれたかな?やっぱりはっきり言ってあげるべきだったかも・・
最後にケーキとコーヒーがきます
コーヒーは、ルワンダ「ルワビシンドウ」のシティロースト
ケーキは「チーズケーキ」と「抹茶チョコチップシフォン」でした


ジャガイモ以外はたいへんおいしくいただきましたよ
とっちんはしっかりパンを買いこんでいました

次の日、らぼっちひとりでベーグルを食べて怒られちゃった^^;
こちらはコーヒーコーディネーターの長女、パンマイスターの次女、料理担当の三女
それぞれの得意分野を活かして始めた三姉妹のお店なんだそうです

若いお母さんや女性に人気な訳がわかりますね♪
肥後味趣乱 ☆3つ
<トワフィーユカフェ>
[所在地]熊本県山鹿市方保田3686
[TEL] 0968-36-9313
[営業時間] 日曜日?木曜日 11:00?20:00 19:30(ラストオーダー)
金・土・祝日 11:00?22:00 21:30(ラストオーダー)
[店休日] 水曜日・第一日曜日
[駐車場] 15台
[アクセス]地図はコチラ
今から87年前の今日、相模湾沖で発生した関東大震災
死者、行方不明者が14万2800人という日本災害史上最大級の被害をもたらした地震です
1960年(昭和35年)に制定された「防災の日」はこの日に因んだもの
そして台風の襲来が最も多いとされる「二百十日」にもあたるからということらしいです
今日の新聞、「地震対策を講じているか」のアンケートで熊本県は最下位
対策を講じていない、が90%と出ていました
う?ん、不名誉な数字だな
かく言う我が家もろうそくや懐中電灯しか準備しておりません^^;
地球が壊れだしているんじゃないかと思われる昨今
なんらかの準備はしておかなくてはならないんじゃないでしょうか
あなたのお宅は大丈夫ですか?
さて昨日の続きのお話です
「実山公園」での眺望を堪能したあとは、るんるんお昼ごはん♪
とりあえずは玉名方面に下りる予定になっていたので
前からちょっと興味のあったところへ行ってみることにしました
ナビでけ?んさ?く!すぐさま目的地が出てきました
”ここに行く”をタッチ、すると「目的地まで30分かかります」
え?、ずいぶんかかるんだね^^;
でもちょっと前までは岱明町だったし
長洲町に近いんだからそうなのかも、と思ったのです
ナビの縮尺を1kmくらいにしとけばよかった
なぜかすんごい遠回りをしてしまいました、なんで?
ナビに文句を言いながら着いたところがこちら 「樹あじ川(みきあじせん)」さんです
らぼっちは「じゅあじかわ」と本気で思っていたようです(笑)

はい、看板がなければわかりません^^;
閑静な住宅街の一角でもあるので気をつけないと通り過ぎるかもです
家のすぐ横を入っていくと広い駐車場になるのですが
そんなことには気づかない熟年ふたり、裏の土手のような所から車を突っ込みました
がははっ、毎度のことながら車の腹をこすらなくてよかった?

ご覧のとおり、こちらはごくふっつうの民家です
二階に住まわれているとのことでしたよ
親戚の家にお邪魔するような感覚に陥ります
玄関に入ってリビングダイニングだと思われる扉を開けると
ど?んと料理が並んでいました

こちらで最初に料金を払います
なんと土曜日なのでワンコイン、500円でバイキングでございます
ありえな??い!!
ちなみに祝日も500円、平日は840円なのです
おそるおそる二人分1000円を差し出します
マジで「はっ?」と言われるんじゃないかと思いました
こちらの部屋でも食べることが出来るようですが
一旦廊下に出て、二間続きの座敷に荷物を置いてテーブル確保^^

お皿を取り、ご飯に味噌汁、種類たくさんのサラダを入れ
いざ、15種類くらいが並んでいる手作りおばんざい料理に突撃です


トレーがいっぱいになったら座敷に持っていって「いっただきま?す!」
らぼっちのトレー

とっちんのトレー

この日のメインは、チキン南蛮、酸味も塩気もちょうどよくて美味しかった?
ままかり(こちらでは別名があるのかな?)の南蛮漬けもグッドでした
かぼちゃの煮物の大きさにはびっくり、ほどよく炊けていました
そしておかわりを何回もしたのが、なすを揚げたものときゅうりの醤油漬け?
なす大好きな熟年ふたりは思わず顔がほころんでいました

これで土曜、祝日500円なんて大丈夫なのでしょうか?
お店の方に伺ったら、「宣伝と思っていますから」とにこやかにおっしゃいます
お二人の屈託ない朗らかな笑顔と前からの知り合いのような対応に
思わず写真を撮らせていただきました

「写真撮ってどうするの?」と聞かれたので
つたないブログに載せると言うと、「ありがとうね」と笑顔で応えてくれました^^;
実はここの旦那様は、数年前まで東京の名店を切り盛りする料理人だったらしいですよ
今度行くときはそんな話も聞いてみたいな

あ、そうだ!
10月5日は3周年だそうでお赤飯が振舞われるそうですよ
いつもより張り切られるのでしょうね、火曜日なので840円ですが^^
ゆっくりとお腹いっぱい家庭料理を楽しむことができました
ご馳走様でした?♪
肥後味趣乱 ☆4つ

詳細はこちらをクリックしてみてね♪→

[場所]玉名市西照寺79-107
[TEL]0968-57-4888
[営業時間] 11:30?14:00(ランチ)
17:30?21:00(夜※予約のみ)
[定休日]日曜
[駐車場]あり
[アクセス]地図はコチラ
今日はバレンタインデーという日ですかね
とっちんは朝から、バドミントン大会の裏方でお出かけ
昨日から何やら作っておりました
チョコレートケーキと生チョコです
チョコレートケーキはビターがきいたしっとりした大人のお味^^
生チョコはミルキーなとろけるお味^^
有り難く頂きましたよ♪
☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆?☆
今週末はちょっと遠出して荒尾方面に足を伸ばしました
こっち方面に行くならばここに寄らないてはないでしょう
以前にも立ち寄ったんですが、久しぶりにこれを食べたかったんです^^
「田原坂万十」の中華まんとキムチまん♪
どちらも130円です
おばあちゃんがいつものとおり
発砲スチロールの箱の中から取りだしてくれました
これを2つずつ食べればお腹一杯は間違いなしかな^^
安上がりの昼ご飯をまずはゲット!!
ここの中華まんは本当に美味しい♪
くせになるとはこのこと^^
豚肉、春雨、キクラゲ、シイタケ、もやし、にんじん etc
これらたくさんの具材に胡椒がピリッとよく効いて
何度も言ってしつこいけど、旨い^^
ちょうどキムチまんを食べようとした時
バンクーバーオリンピック開会式の聖火が灯った瞬間でした
日本人選手の活躍を期待したいものです
この味盗んで田川の実家で商売でもする?
こんな話をまじな顔で熟年夫婦にさせる
そして一口頬張れば幸せな気持ちにさせる
そんな中華まん、キムチまんなんです^^
ところで、行き帰りとも、県道31号線で田原坂の前を通ったんですが
同じようなところで
背中がなんだかぞわぞわ、ぞくぞくすると助手席のお方
何かを払うかのように座席に背中をこすりつけていました
最近、なんだかとっちんの感じるものが強くなったような
皆さんも、田原坂前を通るとき何か感じるものがありますか
あっ、らぼっちはまったく何も感じません^^
<田原坂万十>
[所在地] 熊本県鹿本郡植木町豊岡(田原坂公園入口)
[TEL] 096-273-4764
[営業時間] 9時?17時
[定休日] 水曜日
[[アクセス] 地図はコチラ
ようやく県北のランチネタです
暑い日は何食べたい?そうですこれしかないっっしょ
”そうめん流し”
南関町の県道3号線を西に進むと荒尾市との境に
「果林の里」があります
キウイ、イチゴ、梅、すもも、巨峰、梨などの観光農園です
んがっ!
到着するも、なんだか静かな佇まい
すると管理人さんが出てこられて
先週の大雨で法面や施設が壊れたそうで
そうめん流しの機械も明日からは動きそうとのこと
残念
この辺りは小代焼の窯がたくさんありました
春には窯跡を復元した古小代の里公園一帯で
「なんかん古小代の里 陶器・梅まつり」が開かれているとのことです
とっちんが確か途中に和風レストランの看板があったよ
というのでそちらへ、「風雅」さんです
普通の民家みたい
中へ入るとマスターさんが出てこられて目が合ったのですが
何も言わずに中へ
”えーっ、いらっしゃい、もないのかい”
まあ、気を取り直して座敷へ上がります
メニューを見てまた、へっ?
店名はしっかり和風なのに料理は洋食です^^
まず小皿が3種出てきました
ここまでは純和風やん^^
野菜サラダ
赤と黄色のパプリカが器のブルーと相まって美しい
そして、らぼっちは日替わりランチのメンチカツ
久しぶりの肉食でしたが、肉の旨みがしっかり感じられました
とっちんが注文したのは、スズキのピカタ
スズキの皮がパリッととしていて、中に旨みがしっかり閉じこめられていました
珈琲が出てきました
日替わりランチにはなかったんですがサービスで付けてくれました
このカップもいい味出してますね
ママさんが、作りすぎたからと残った珈琲を注いでくれました
お店は、もう13年続けているそうです
マスターはシャイそうですが、ママさんは気さくに話かけてきます
器はお隣の小代焼の陶器が多いとのこと
器で頂くというのはこんなことをいうのでしょうか
他のお客さんを見ていても
食後に本を読んでいたり、まったりしています
皆さん、なんだか、家にいる感覚みたいです
落ち着ける空間でした
ごちそうさま^^
いいなぁ、って方はポチッしてね^^
いいよぉ、って方はポチッしてね^^
<風雅>
[住所] 熊本県玉名郡南関町大字宮尾418-8
[電話] 0968-53-9797
[アクセス] 地図はコチラ