fc2ブログ
七転び七起き
人生 ゆるーり がんばるくらいで ちょうどいいっしょ
どうする、どうするお昼ご飯?え~い入っちゃえ「鬼へい」
くまモン、ハーバード大学の教壇に立つ~?
蒲島知事の母校であるハーバード大学に、知事に随行して行くんだってヽ(^o^)丿

そして、ニューヨークやボストンを訪問して熊本をPRするんだとか
ブロードウェーやセントラルパークに出没するのか、くまモン!

真っ黒のぼてっとしたくまモンに現地の人の反応はどうだろ?
一番キレのあるくまモンにお願いしたいところだな

え、キレのないくまモンがいるのかって?
ま~ま~、そこは企業秘密ってとこでしょうから、なんとも・・・(^_^;)

とにかく11月はアメリカでくまモン旋風を巻き起こしてもらいたいですね
でも、あのまま飛行機に乗ってたらおもしろいな(笑)


さて、諫早に出かけた般若ふたり旅の続きですが
白木峰高原をびや~~っと下るころには午後1時をまわっていました

「お腹がすいた~」ではなく「腹減った~~~!」と
どちらからともなく言い出したからた~いへん(・・;)

おかしなものでこの言葉を口にすると、俄然腹が減ってくるのです
おまけにイラついてもくる(笑)

何にも調べてなかったものだから、当然「何食べる~?」から始まりました

長崎だから・・・・ちゃんぽん、う~んちょっと違うな
諫早だから・・・・え~っと、なんだっけ?

般若ふたり腹が減ってるというのに、これといったものが浮かばない
なんかね~、洋食って雰囲気じゃなかったんだよな~

ほんじゃ、看板で見つけようということになり
ひとまず腹減りを忘れ、目を凝らして看板を探すことに専念しました

でも、こういう時って見つからないのよね~(-_-;)
島原街道まで出て諫早の市街地の方向に走っていると、ん?なにかあったぞ!

『鬼』って書いてあった大きな看板、たぶん回転寿司の文字があったような・・・
動体視力も衰えているもんで、全部が読み取れないという悲しいお話(T_T)

協議のの結果、そこにしようと決まったものの
「それはどこにあるの?」「まさかUターンの矢印なかったよね?」

まだかまだかと思っていたところ、急に出現しました~「鬼へい」さ~ん♪
上の写真がなければ、およそ回転寿司とは思えない店構え(*^^)v

250904 鬼へい1

ほら、丸窓に薔薇ですよ
ちょっとしたカフェの雰囲気じゃありません?

250904 鬼へい2

でも1歩店内に入ると、こんな写真が貼ってありました
これで、お寿司屋さんだということが明確に(*^^)v

250904 鬼へい3

と、ここまで順調に写真を撮ったものの
回るお皿の中ほどにお寿司を握るお兄さんがいらっしゃったので遠慮するしかなく

だって、しょっちゅう目が合うんですよ般若ふたりと(#^.^#)
むふ、そんなに見ないで~~!!

わかってますって
注文を受けようと気を配ってのことだと・・・

でもね、何も言わず目で何か注文しろって促されるんです
もちろん、、にこやかにシカトもしつつ好きなものから美味しくいただきました(笑)

始めて食べたねっとりしたソデイカも珍しかったけど
写真映えするのは、こういう盛りかたがしてあるさざえ

250904 鬼へい4

ところ変わればなのか、聞いたこともない魚もちらほら
そして思わず撮りたくなるようなこぼれいくら、だったっけ?

250904 鬼へい6

回転寿司って2貫載ってるのでmamさんとシェアして食べたり~
でも、茶わん蒸しは一個ずつよん(^_-)-☆

250904 鬼へい5

般若ふたりとほぼ同時に入ったご夫婦はさっさと注文し、さっさと食べて出て行った
そのあとに入ってきたご高齢のご婦人ふたりとじっちゃんのグループ

じっちゃんの声が大きくて聞くともなしに聞こえてきたオーダー
「大穴子 マルマル一本にぎり」たぶん三つ頼んでおられた

mamさんとどんなのが来るのかわくわくしながら待ってると
そりゃ大きな穴子がど~~んと1匹載って現れた

が、幅があるわりには尻尾のほうがなかったんだな~
たぶん、尻尾のほうは普通の穴子として提供されてたんだろう(*^^)v

じっちゃんのテーブルには後から後から高級食材が運ばれてきていた
般若たちのテーブルとはえらい違い、でも美味しかったので満足~♪

帰りにレジの横にテイクアウトのお寿司が置いてあるのを発見!

250904 鬼へい7

きれいだ(*^。^*)と、よくよく見れば本物じゃな~い
縮緬布で出来ているではないの、すご~い(@_@;)

250904 鬼へい9

そして時計、これぞお寿司屋さんって感じ☆
おもしろくていいんだけど、時間がわかりづらーい(;一_一)

250904 鬼へい10

いや~楽しくて美味しくてユニークなお寿司屋さんでした
カフェにいるかのように長居をしちゃってました

「鬼へい」さん、ご馳走さまでした~<(_ _)>

それから気ままに、というかとっちんが運転なのでハンドルをヒュンと切って
ちらっと千々和の海岸に寄り道しました

250904 千々和1

台風一過、天気がよくなったので空も海も青いことヽ(*^∇^*)ノ
白波もたつことなく東シナ海は穏やかでした

250904 千々和2

外海ってこんな色してんだ
改めて思う深い、深~~い色でした

250904 千々和3

帰りのフェリーは揺れないだろうな~(^_^;)



スポンサーサイト



テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

コロカをゲット!平戸蔦屋の「カスドース」と河野ぶどう園の「栄光のぶどうジュース
いやーっ、今朝は寒かったですね
布団を引きずり出しててよかった
紅葉も見ていないのにもう冬間近って感じです
皆様、風邪には充分に御注意くださいね^^


そういえば最近、軽くはまっているものがあるんです
俗に位置ゲーと呼ばれているもので「コロニ?な生活PLUS」♪

ゲーム中のお金は移動距離(一定距離まで1km→1プラ)で与えられます
だから、行った先々で位置登録が必要となります

隕石やわらしの妨害にも負けず、アイテムを駆使しながら
そのお金で自分のコロニー(街)の人口を増やしていくものです
その昔、「シムシティ」や「A列車で行こう」にはまったからかな、惹かれるんですよ^^;

以前、ゲームのために旅行している人がいるなんてニュースで見て
へ?っ!て思っていましたが
こういった位置ゲーだったんですね、納得^^

長崎へ向かう乗り換えの鳥栖駅の地下通路にもこのようなポスターがありました
JRともコラボするなど、いろんな企画をやっているようです

221018 グルメ平戸12

なんで、この話題になったかというと
出張先の平戸市に偶然にもコロプラのスポンサー土産を販売しているお店があったんです
本当のお土産を買うがてら、立ち寄ったのが「平戸蔦屋」さんです

221018 グルメ平戸6

三浦按針(あんじん)こと、ウィリアム・アダムスが住んでいた建物を改装したそうです

221018 グルメ平戸9


蔦屋は、文亀二年(1502)創業と伝えられる五百余年の歴史ある菓子舗で
江戸時代から平戸藩松浦家の御用菓子を勤めていました

221018 グルメ平戸7

お店は、一歩はいると天井が高く和の空間が広がっています

221018 グルメ平戸8

お買い求めは、もちろん蔦屋を代表する銘菓カスドース!
ポルトガルとの交流によって伝わった南蛮菓子のひとつ

一口大に切り分けたカステラを溶いた卵黄にくぐらせ
熱した糖蜜に浮かべ、最後に砂糖をまぶしたものです

221018 グルメ平戸15221018 グルメ平戸14

カステラで十分甘いんだから、そのままでいいじゃんとお思いでしょう
食べたらぼっちもそう思いました^^

購入するとコロカをゲットでき、ゲーム中でも土産が買えるというもの

221018 グルメ平戸13

とっちんに言わせたら、「何かお金がうちに入ってくるん?しょうもない!」
そういう見方もできますが、このゲームが人を実際に動かすってすごいではないですか
乗せられた一人ですが^^


熊本にも、スポンサー土産を販売しているお店が近くにあるので行ってきました
松橋にある「河野ぶどう園」さんです^^

221023 河野ぶどう園1

河野ぶどう園では、夏から秋は観光ぶどう園やぶどうジュース等を販売し
秋から冬は、長崎県九十九島直送の牡蠣で牡蠣小屋を営業しています
冬場に国道3号線を走っていたら、豊福小に前に牡蠣小屋の看板を見かけますよね^^

221023 河野ぶどう園2

こちらのコロカ対象商品は秘伝のレシピで仕上げた「栄光のぶどうジュース」
甘く香る飲み口の「ナイアガラ」と
フルーティで甘さと酸味のバランスが最高の「ロゼ」の2種類!
100%果汁の概念を覆す濃厚な味わいとのこと^^

221023 河野ぶどう園3

早速帰ってから飲んでみましたが、これまでのぶどうジュースとは確かに違う!
このどろどろー感が伝わるかな

221023 河野ぶどう園5

皮や種までいっしょに刷り込んでいるところがすごいです
ポリフェノール100%摂取!!

221023 河野ぶどう園6

コロプラユーザーのための限定2000本だそうです

ぶどうパスタという珍しいものもありました
バドオフ会のお土産にしようと、こちらも購入!って、撮ってないし^^;

こちらの3代目大将も、「コロプラ提携店になると
全国からお客さんが来るようになりました」と喜んでいました
「なんでぶどう園が、牡蠣なんですか」と聞くと
「九十九島の牡蠣が好きだから」と笑って応えてくれました^^

221023 河野ぶどう園4

ブログ掲載も快諾してくださいました
ついでに、うちのブログも宣伝^^v

まあ、こういったゲーム、決してはまりすぎはよくありませんが
家でヒッキーするよりは、コロカ目当てに出かけ、ついでに観光を楽しむ
そして、全国の仲間と交流するなんていうのも、悪くはないですよね
でも考えたら、本物のお金を使わせるようにはなっていますけどね^^

毎日、営業などで移動距離が多い方、暇つぶしにいかがですか!
興味がある方は、ご招待しますからこちらからどうぞ^^

らぼっちコロニーからの招待状♪

携帯で直接アクセスもできます
http://r.colopl.jp/j/d8yfhy

本日はここまでー^^v




<平戸 蔦屋(つたや)>
[住所]長崎県平戸市木引田町431(按針の館)
[電話]0950-23-8000
[FAX]0950-23-8700
[営業時間]9:00?19:00
[アクセス]地図はコチラ

<河野ぶどう園>
[住所]熊本県宇城市松橋町内田945
[TEL]0964-33-3318
[営業]8月上旬?9月 7:00?19:00
[アクセス]地図はコチラ

<河野ぶどう園 牡蠣小屋>
[住所]熊本県宇城市松橋町豊福1647-1
[営業]11月中旬?3月 12:00?19:00
    九十九島産生牡蠣 1200円/kg、貸囲炉裏 500円/時間、酒など持ち込み自由 
[アクセス]地図はコチラ


テーマ:長崎 - ジャンル:地域情報

昼も夕も♪ 長崎ちゃんぽんと皿うどん 「飛龍園」と「あじ盛」

今日は長崎での食事のお話しです

龍馬伝館の周辺で食事処を探しましたが見あたらず
仕方なく次の目的地であるお寺に向かう道々で探そうということになりました

んが、マイナーな通りなんでしょうか
食堂どころか喫茶店もみつかりません

二人は、お寺の階段をふらふらになりながら上り下りしたのでした^^
そして、本蓮寺から道沿いに降りていくとようやく賑やかな通りに出てきました

そして、ここで行列のお店を発見!
看板から、壁から、見事に真っ黄色にディスプレイされています
遠くからも目立つことこのうえなし^^
と、その前に巨大な皿うどんのサンプルが10個位はあったでしょうか

220220 飛龍園6

普通なら、うぷっ、となるところですが
この時は空腹のせいもあり、なんだか引き寄せられました^^
それに並ぶ観光客が多いということは人気店だよね

220220 飛龍園1

看板にこんな広告文が
独特のコクと風味を与える唐灰汁(とうあく)入りの麺
もちろん並びましたよ^^

15分程度で店内へ案内されました
店内の座席は全て埋まっていて
同じ歳くらいのご夫婦と相席です、構いませんよ^^

注文は待っているときに決めていました
特製チャンポン800円、普通皿うどんの太麺600円
皿うどんは細いと太いが選べて
細いはバリバリ、太いは柔々ですね
チャンポンは特製がつくと海老が入っているようです

220220 飛龍園3

この唐灰汁入の特製チャンポン麺、独特のコクですか
ん?、よくわかりません^^
それよりも汁が吸われたわけでもないのでしょうが、少なくありませんか
しかも、今出てきたのに温い!
なんだか野菜もへナッとしてる

220220 飛龍園5

皿うどんは、細麺にすればよかった
あんかけの味もいたって普通です

うーん、なぜ人気なんだ、なぜ行列ができる、わからん!
よくわかりません


実は夕食も同じメニューを食べたんです^^
やはり、長崎ということもあるし 、それ以上に
らぼっちはチャンポンが大好きな親父の遺伝子を引き継いでいます

ランタン祭りの人ごみから、命からがら逃げてきた二人は
少し外れた通りで行列がない食堂を発見
疲れていたので座りたいという欲求で即、入店
で、外の店舗写真も取り忘れた

相席ですが2座席空いてました
早速、チャンポンと皿うどん

220220 あじ盛1

220220 あじ盛2 220220 あじ盛3

それにご飯物が食べたかったのでチャーハンを注文
安いな?、新地中華街で食べたらこの倍はするよね


どれも熱々で、お昼に食べたものに比べると数倍美味しかった^^
これぞ飾らない昭和の時代のおふくろの味です
帰って、お店の名前はちゃんと確認しました、「あじ盛」さんでした

こちらのお店で、美味しい長崎チャンポンと皿うどんを食べることができました
でも+チャーハンは熟年夫婦にはやはり多すぎたかな
もったいない精神で食べましたが、翌日までもたれまくりでした^^




<飛龍園>
[住所]長崎県長崎市大黒町5-14
[電話]095-821-9865
[営業時間]11:00?20:30
[定休日]日曜
[駐車場]無
[アクセス]地図はコチラ


<あじ盛食堂>
[住所]長崎県長崎市築町4-26
[電話]095-822-4810
[アクセス]地図はコチラ


 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^






テーマ:長崎 - ジャンル:地域情報

坂本龍馬からの贈り物☆ 謎解き宝探しゲームin長崎(雲仙・島原エリア)

世の中、メリークリスマスと言い合っている昨日今日ですが
我が家ではまったく何もありませんでした

昨日は遅くに昼食を食べてしまい、夕飯はいらない状態
今日はらぼっちの職場での忘年会
一昨日美味しい食事を上げ膳据え膳でいただいたし
島原旅行もいろいろありましたが、充分満足できました^^


今回、島原半島に渡るにあたって島原をネットで調べていたのですが
こういうイベントをやっていることを偶然知りました☆

ただの宝探しゲームだったらそれほど興味を持たなかったかもしれません
が、「坂本龍馬からの贈り物」なんてサブタイトルがついているじゃありませんか
即、食らい付く熟年夫婦のふたり! どんだけ??(ふ、古い^^;)

「謎解き宝探しゲーム in長崎」
211223 宝探し1

全国で”宝探し”を展開している赤い鳥さんの術中にまんまとはまった二人
つい最近、山鹿でもやってましたね
熊本にいながら参加しませんでした

長崎では県内7つあるエリアを選び、5つの宝箱を探します
宝箱のなかにはキーワードが書かれています
このブログでは皆さんのお楽しみのため
キーワードは消させていただいてます、ご了承ください!

211223 宝探し22

1つのエリアで2つ以上のキーワードを報告すると後日抽選で賞品が当たるかも!
というしくみになっています
もちろん、目指すは「雲仙島原エリア」です
どうせ行くなら、おおいに遊んでみましょ

「宝を探しに行くぜよ!」

211223 宝探し2
211223 宝探し24

さあ、8時30分熊本出航です
龍馬からの贈り物を探しに行くのに
なぜか龍馬になった気分でフェリーからの景色を楽しんでいます

211223 フェリー1

他の人が投げる餌にカモメが群れ飛んでいました

211223 フェリー2

1時間の船旅の後、島原到着!
龍馬が勝海舟とともに上陸したと言われる石段

211223 上陸1

へっ、何の表示もないぞ?
ここから龍馬の長崎への第一歩が始まったのになんと地味な^^;
本当にここかと疑いたくなるような場所でした

ま、とりあえず上陸気分をあじわいゲームに参加です
「島原に着いたきに、早速行くぜよ!」

『謎の壱』の地図

211223 宝探し2ー1

やって来ました、森岳城!
3回目の来城ですが、今回は宝探しのみでお邪魔
あぁでも、駐車料金310円払いました

211223 宝探し3

なになに、これは場内の案内図を見れば簡単でした
ふむふむ「千両箱、見っ?け!!」 

211223 宝探し4211223 宝探し5-2

千両箱だけ見て城を出るのも忍びなかったので
無料で見れる全国のこけし展を見学しましたが、ちょっと残念な印象でした

『謎の弐』の地図

211223 宝探し6

雲仙に車を走らせます
これはこの言葉の暗号を解けば場所はすぐにわかりますね
でも柱にむこう向きにくくりつけてあったのでわかりづらかったんです

やーっと「千両箱、見?っけ!!」

211223 宝探し7
211223 宝探し8211223 宝探し9-2

ふふ、なかなか順調ですよん
このまま一気にいってみましょう

『謎の参』の地図

211223 宝探し10

今年の4月から仁田峠循環線は無料開放になったんですね
ラッキーとばかり車は仁田峠駐車場に向かいます
道路の横には先週降ったであろう雪が積もっていました

この日「籠」は運行中止でした
乗らないからそれはいいのですが、すごい寒さでした

ほうほう「大きい宝箱、見?っけ!!」

211223 宝探し11
211223 宝探し12211223 宝探し13-2

ここは遠くからでもモロわかりでした
風がビュービュー横殴り吹く中、おみやげ屋さんの電気は点いていたのです
「籠」は動かないのに、と思っていたら登山客が下りて来ました

そうか、そのためかと納得したのですが
登山される人には「お気をつけて」と心の中で祈っておきました

『謎の四』の地図

211223 宝探し14

小浜に入りました
ここは行ってみなければわからないところです
「湯田夫の館」の前に行き→を探しました、すると?

おお、こげなところに「小さい宝箱、見?っけ!!」

211223 宝探し15211223 宝探し16-2

なんだなんだ、矢印のずーっと先だと思ってた^^;
ま、簡単じゃないと参加者が少ないからかな

『謎の五』の地図

211223 宝探し17

またまた島原の地図、実はすでに探索済みです
「ゆとろぎの湯」はすぐにわかったものの
予測していたところはなんとなく雰囲気が違うし、宝箱は発見できず
どうしたものかと思っていたら
なんと昼食をとろうとしていたところの隣にあったのです

こりゃわからんわ、「大きい宝箱、見?っけ!!」

211223 宝探し17ー2
211223 宝探し18211223 宝探し19-2

こうして2つでいい宝箱を、ご丁寧に5つ全部見つけ出し
キーワードを発見報告用紙に記入、報告所に提出です

報告所は「小浜温泉観光協会」です

211223 宝探し20211223 宝探し21

オバマ大統領もいらっしゃいましたよ^^
無事に報告を済ませると観光協会のお姉さんから「発見者賞」をいただきました

211223 宝探し25

ドライブだけでも楽しめるのですが
こうして遊びを取り入れながらまわるのも結構おもしろかったですよ
なんだか”『ぷっ』すま”のトレジャーバトルみたいでユースケとツヨシになりきっちゃいましたよ^^
何か当たると嬉しいな♪


来年は長崎じゃ、長崎が熱いぜよ?!!
らぼっちは、じこじこ龍馬長崎にはまってきちゅうき、また来るちや!





 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^








テーマ:長崎 - ジャンル:地域情報

島原に降り立ったら具雑煮を食わんといかんぜよ! 「ほうじゅう」&「姫松屋」

23日の祝日から泊で島原半島に行って参りました
毎年この時期に自分達の慰労という名目で温泉宿に出かけます^^

今年は美味しい魚を食べに壱岐に行きたいねなんて洒落ていたんですが
ちょっと遠いしお金もかかるね、ということで
去年の雲仙温泉を越えて小浜温泉へ
こちらの温泉記事は後ほどということで

そして、島原に来たかった理由がもうひとつ!
去年食べた「具雑煮」が美味しくて、ぜひまた食べたいと思ったからです
で、今年お邪魔したお店は市内新町にある「ほうじゅう」さん
”鯉の泳ぐまち”の通り沿いにあります

211223 ほうじゅう1

211223 ほうじゅう2 211223 ほうじゅう3

注文は、二人とも具雑煮、ふぐの押し寿司、かんざらしまでついた「ガンバずし定食」
11時の開店間際だからか、出てきたお茶が熱くない
それだけ寒いからと自分に言い聞かせて

さあ、1年間待った具雑煮です、じゃん!
ん?なんか去年食べた姫松屋さんとは絵柄が違う

土鍋ではないし、なにより出汁が少なすぎませんか
餅も焼いてるし、やはりお店によって工夫があるのでしょうか
美味しいけど、ちょっと塩辛いか

211223 ほうじゅう4

ふぐの押し寿司は中に梅紫蘇が挟みこまれています
ふぐの身がプリッではなくて、ボロッとしていました

211223 ほうじゅう5

かんざらしは、ぶよぶよでコシがない

211223 ほうじゅう6

ということで、らぼっちは食べている途中から既に心は決まっていました
ほうじゅうを出ると、「姫松屋に行く!」
とっちんはもうお腹一杯ということで、らぼっち1人で近くの「姫松屋」さんへ

211223 姫松屋1

少々高いとは思うけど
やはり、島原のソウルフードは元祖でいただかねばいかんぜよ!!

211223 姫松屋2 211223 姫松屋3

これ、これ、土鍋の蓋を取ったときのこの絵柄
幸せな気持ちになれる、こぼれそうな熱々のスープと焼かない小餅

211223 姫松屋5

クセになるその澄んだ瞳ではなく、昆布の出汁!
そしてこれでもかって入っている高野豆腐
小餅は4つですが、6つ位入っていてぽしいな

でも、お腹も心もやっと満足した島原の少し早めの昼食でした
ご馳走様でした☆


そういえば、昼食の時間調整にアーケードを歩いていたら高校生が大声を張り上げて
なにやら商品を売っているようです、島原商業のお店「島商ップ」
熊商デパートと同じような授業の一貫でしょう

1223 島商ップ1

お菓子がばら売りですから欲しい物を欲しい数だけ買いやすいですね
坂本龍馬タオルもあるではないですか

1223 島商ップ3

はいはい、協力しますとも^^
ばらのお菓子とタオルを購入!
この通りで一番元気あったよ、若いということは良いことだ♪

1223 島商ップ2 1223 島商ップ4

それにしても、長崎県!
来年の大河ドラマ「坂本龍馬」での観光起こしが早くも始まっています
どこにいっても、龍馬のグッズ、パンフレット、土産がたっくさん!

TVで坂本龍馬がブームとなった翌年は好景気になるといってました
まずは好景気の波が長崎県から起きそうな予感がしたらぼっちでした

明日からの「島原半島の旅」に、よろしければお付き合いくださいましm(_ _)m



 

 



<ほうじゅう>
[住所]長崎県島原市新町2-243
[TEL]0957-64-2795
[営業時間]11:00?00:00
[定休日]年中無休

<姫松屋 新町店>
[住所]長崎県島原市上新町220
[TEL]0957-62-3775
[営業時間]11:00?00:00
[アクセス]地図はコチラ



211223 姫松屋4


 

いいなぁ、って方はポチッしてね^^
人気ブログランキングへ

いいよぉ、って方はポチッしてね^^





テーマ:日記 - ジャンル:ブログ

Copyright @ TYPE=B / melthelm All Right Reserved. Powered by FC2 Blog