昨日河津桜を愛でに行った際
そういえば綱敷天満宮で梅も咲いているよね、ってことで…
ゲゲゲッ、広い駐車場が満杯(@_@)
遠いところに誘導された、梅まつり開催だったのね

むむむ?ええ~??

どこを見てもしょぼしょぼ( ̄◇ ̄;)
もう咲き終わっちゃったの?

どうにかいっぱい咲いている風に撮ってみよう


あ、これは部分的にいいかも

こういうのがたくさん咲いているとよかったな

長居をしても仕方ないので帰ろうか
え、何?この人だかり…

つられて行ってみると、あれまあ

梅まつりにどんど焼きするんだ(^^;;
お祓いをして

塩でお清め⁈

点火ーー!

おおー凄い?火の回りが速い


3分も経つとこんな感じ
中は空洞だもん

あっという間のどんど焼き
これじゃお餅も焼けないわ(◞‸◟)

そういえば綱敷天満宮で梅も咲いているよね、ってことで…
ゲゲゲッ、広い駐車場が満杯(@_@)
遠いところに誘導された、梅まつり開催だったのね

むむむ?ええ~??

どこを見てもしょぼしょぼ( ̄◇ ̄;)
もう咲き終わっちゃったの?

どうにかいっぱい咲いている風に撮ってみよう


あ、これは部分的にいいかも

こういうのがたくさん咲いているとよかったな

長居をしても仕方ないので帰ろうか
え、何?この人だかり…

つられて行ってみると、あれまあ

梅まつりにどんど焼きするんだ(^^;;
お祓いをして

塩でお清め⁈

点火ーー!

おおー凄い?火の回りが速い


3分も経つとこんな感じ
中は空洞だもん

あっという間のどんど焼き
これじゃお餅も焼けないわ(◞‸◟)

スポンサーサイト
個人所有のみかん栽培農地に河津桜が植えられていると最近知り
天気が良くなる予報だったし早速行ってみました
豊前市にある静豊園というところ
普段は無断で立ち入ることはできません
だけど河津桜が見ごろを迎える時期のみ
園主の方のご好意により無料で開放されているということです

全体的には五分咲きっといったところかな

でも~、陽がよく差すところはほら(*´∀`)♪

河津桜ってこんなに大きい花びらだったっけ

菜の花と

ミモザと

向こうに海が見えるんだけどな

溢れそうな花

もこもこが素晴らしい

発電所も見える

いや~満喫しちゃった、タダでf^_^;
有り難いことでした

天気が良くなる予報だったし早速行ってみました
豊前市にある静豊園というところ
普段は無断で立ち入ることはできません
だけど河津桜が見ごろを迎える時期のみ
園主の方のご好意により無料で開放されているということです

全体的には五分咲きっといったところかな

でも~、陽がよく差すところはほら(*´∀`)♪

河津桜ってこんなに大きい花びらだったっけ

菜の花と

ミモザと

向こうに海が見えるんだけどな

溢れそうな花

もこもこが素晴らしい

発電所も見える

いや~満喫しちゃった、タダでf^_^;
有り難いことでした

昨日の続きとまいりましょうか
らぼっちを「屏風石」の辺りに残して
まだ上にひたすら登るとっちんです
5分経たずして見えてきたのが「烏帽子石」
わ~お見事!、らぼっちここまで来たらよかったのに(*'▽'*)

待たせているのに、どうしても裏から見たかった
でもあ~あ、こんなだったか

ちょびっとがっかりな気持ちで次へ
広~い「御座石」、約10m×3.3m悟りを開く場所

削ってないよね?
なんて思ってしまうような平たさにビックリだった
そこでカップルに出会う、杖を持って登っていらっしゃる
「この上にも行きましたか?」「はい、行きました」の返事に発奮
書いてあるんだもん、行くしかない、行くぞ!

狭い階段をわっせわっせと登る、もう
標高があるせいかクネクネと右に左に、やっぱらぼっちには無理だ(^^;;
ふーふーはーはー、やった着いた、ぞ…
って、はあ~?これ?小さいし景色悪いし(-_-;)

今までが凄かっただけにかなり期待はずれじゃった
でも登ったからには降りなくてはᕦ(ò_ó)ᕤ
待っててよ、らぼっち!すぐに降りるからね~♪
気持ちではひょいひょいとクノイチのごとく降りてるつもりf^_^;
調子よく降りていたら、狭い階段に落ち葉が積もってて途中滑ってしまった
ぎゃーーー!、どうにか開脚で凌いだ、慎重に降りないとね

約20分、ひとり山登り終了
その間らぼっちは何してたんだろ?(*´Д`*)
さあ、一緒に次行くよーーーヽ(*´∀`)

下って登ってしばらく行くと「雄神(おがみ)石」
木があってよう見えんな~(・_・;

それから「神籠(こうごう)石」に着いた

ほうほう、くぐれるのか

そして出たーーーーー!「天の岩戸」
真ん中に掘ったような造ったような石の椅子が(´⊙ω⊙`)

あらーー太陽の位置が絶妙ではござらんか
ってことで、はいポーズ!!

そしてまだまだ登ったところにあったのが

そう「蛙石」
デカイ、デッカイーーーーー!!!

らぼっちがこんな大きさ

らぼっちがいたところから見ると…まるで宇宙戦艦ヤマト?

土台をコンクリートで固め・・てないよね(^^;;

さあ降りようか、あとは降りるのみだし
すると「あ、犬がおる!」と、らぼっち
「どこどこ?こんな山のどこに?」
「ほらここにおる」

「あ、ほんと、犬だ」とっちんも納得
「蛙石じゃなくて犬石だね」らぼっち新たに命名(^.^)

降りる途中に「幸せの木」貯金箱なるものがあった

へ~、ハートがあったのね
らぼっちちゃんと触ってる、よしよし(#^.^#)

さあ、戻ろう、受付のおばちゃんが待ってる

ところが、ところが・・・
来た道を帰ればいいっていうところで道に迷う羽目に

おいおいふたり何やってんだ
こんなところで遭難するなんて…(よくあるパターンのようではあるけど)
イノシシが歩いたような道を辿ったりしてた
10分ほどあっちでもないこっちでもないとうろうろ
なんでこんなことに⁈
そういえばらぼっち、幸せの木のハート5回触ったんだったよなー(; ̄ェ ̄)
らぼっちを「屏風石」の辺りに残して
まだ上にひたすら登るとっちんです
5分経たずして見えてきたのが「烏帽子石」
わ~お見事!、らぼっちここまで来たらよかったのに(*'▽'*)

待たせているのに、どうしても裏から見たかった
でもあ~あ、こんなだったか

ちょびっとがっかりな気持ちで次へ
広~い「御座石」、約10m×3.3m悟りを開く場所

削ってないよね?
なんて思ってしまうような平たさにビックリだった
そこでカップルに出会う、杖を持って登っていらっしゃる
「この上にも行きましたか?」「はい、行きました」の返事に発奮
書いてあるんだもん、行くしかない、行くぞ!

狭い階段をわっせわっせと登る、もう
標高があるせいかクネクネと右に左に、やっぱらぼっちには無理だ(^^;;
ふーふーはーはー、やった着いた、ぞ…
って、はあ~?これ?小さいし景色悪いし(-_-;)

今までが凄かっただけにかなり期待はずれじゃった
でも登ったからには降りなくてはᕦ(ò_ó)ᕤ
待っててよ、らぼっち!すぐに降りるからね~♪
気持ちではひょいひょいとクノイチのごとく降りてるつもりf^_^;
調子よく降りていたら、狭い階段に落ち葉が積もってて途中滑ってしまった
ぎゃーーー!、どうにか開脚で凌いだ、慎重に降りないとね

約20分、ひとり山登り終了
その間らぼっちは何してたんだろ?(*´Д`*)
さあ、一緒に次行くよーーーヽ(*´∀`)

下って登ってしばらく行くと「雄神(おがみ)石」
木があってよう見えんな~(・_・;

それから「神籠(こうごう)石」に着いた

ほうほう、くぐれるのか

そして出たーーーーー!「天の岩戸」
真ん中に掘ったような造ったような石の椅子が(´⊙ω⊙`)

あらーー太陽の位置が絶妙ではござらんか
ってことで、はいポーズ!!

そしてまだまだ登ったところにあったのが

そう「蛙石」
デカイ、デッカイーーーーー!!!

らぼっちがこんな大きさ

らぼっちがいたところから見ると…まるで宇宙戦艦ヤマト?

土台をコンクリートで固め・・てないよね(^^;;

さあ降りようか、あとは降りるのみだし
すると「あ、犬がおる!」と、らぼっち
「どこどこ?こんな山のどこに?」
「ほらここにおる」

「あ、ほんと、犬だ」とっちんも納得
「蛙石じゃなくて犬石だね」らぼっち新たに命名(^.^)

降りる途中に「幸せの木」貯金箱なるものがあった

へ~、ハートがあったのね
らぼっちちゃんと触ってる、よしよし(#^.^#)

さあ、戻ろう、受付のおばちゃんが待ってる

ところが、ところが・・・
来た道を帰ればいいっていうところで道に迷う羽目に

おいおいふたり何やってんだ
こんなところで遭難するなんて…(よくあるパターンのようではあるけど)
イノシシが歩いたような道を辿ったりしてた
10分ほどあっちでもないこっちでもないとうろうろ
なんでこんなことに⁈
そういえばらぼっち、幸せの木のハート5回触ったんだったよなー(; ̄ェ ̄)
土曜日に年末やお正月の慰労ってらぼっちに言われ訪れた佐賀大和
とりあえず行っておいたほうがいいんじゃないの⁈と思ったのが巨石パーク
国道から上った受付で入場料は要らないけど駐車場料金を300円を払い
さ~て歩こうか!と準備して先を見上げる

そしたら受付のおばちゃん(おばあちゃんだったけど)
「車に乗って行き止まりまで行って」って(^^;;
はあ?ここからじゃないの?って感じ
で、地図を2枚手渡された、こっちが見やすいかも

再び車に乗りこみ、もっともっと上にある駐車場へ

ちょっと待って!
登山しに来たわけじゃないんだけど!( ̄O ̄;)

おいおい、先が思いやられるじぇ~
初っ端からこれじゃあね(>_<)

ゴロゴロ坂、歩きにくいし

しばらく歩くと(登ると^^;;)水がちょろちょろの滝
滲み出た山水って感じ

覚悟しとけ!の意味かな?「山」って(・・;)

これにも名前付けて欲しいわ~

登り始めて15分、最初にあるべき「地頭石」や「道祖神」には気付かず
道から正面にある「兜石」に「ふんげ~っ!」

その横の10mを越す「御船石」に「デカーーッ!」

そして「龍の石」大きいけどこれ龍?

こちらは「造化大明神」今までの石ぐらいの大きさ

「イナリ石」ちょっと小ぶり、形は確かにイナリ(^^;

「屏風石」の前に佇むらぼっち、おい姿勢悪いよ~(๑˃̵ᴗ˂̵)

ここは「誕生石」見晴らしがいいけど、正しく登山って感じ(;´д`)

さあてこの後は寄り道をとっちんがひとりで登ることに
根性なしなのか体力なしなのかやれやれ(>_<)
明日に続く…
とりあえず行っておいたほうがいいんじゃないの⁈と思ったのが巨石パーク
国道から上った受付で入場料は要らないけど駐車場料金を300円を払い
さ~て歩こうか!と準備して先を見上げる

そしたら受付のおばちゃん(おばあちゃんだったけど)
「車に乗って行き止まりまで行って」って(^^;;
はあ?ここからじゃないの?って感じ
で、地図を2枚手渡された、こっちが見やすいかも

再び車に乗りこみ、もっともっと上にある駐車場へ

ちょっと待って!
登山しに来たわけじゃないんだけど!( ̄O ̄;)

おいおい、先が思いやられるじぇ~
初っ端からこれじゃあね(>_<)

ゴロゴロ坂、歩きにくいし

しばらく歩くと(登ると^^;;)水がちょろちょろの滝
滲み出た山水って感じ

覚悟しとけ!の意味かな?「山」って(・・;)

これにも名前付けて欲しいわ~

登り始めて15分、最初にあるべき「地頭石」や「道祖神」には気付かず
道から正面にある「兜石」に「ふんげ~っ!」

その横の10mを越す「御船石」に「デカーーッ!」

そして「龍の石」大きいけどこれ龍?

こちらは「造化大明神」今までの石ぐらいの大きさ

「イナリ石」ちょっと小ぶり、形は確かにイナリ(^^;

「屏風石」の前に佇むらぼっち、おい姿勢悪いよ~(๑˃̵ᴗ˂̵)

ここは「誕生石」見晴らしがいいけど、正しく登山って感じ(;´д`)

さあてこの後は寄り道をとっちんがひとりで登ることに
根性なしなのか体力なしなのかやれやれ(>_<)
明日に続く…