もう11月になってしまったんですね~
今年も残すところあと2ヶ月か・・・年取るのが早いわけだ
暖房器具も準備しないとね
片付けや大掃除の予定も立てなくちゃ!
で~も~、らぼっちの頭の中は山、山、山のことばかり^^;
いつの間にこんなになっちゃったんだ?
ま、いつまで続くかってところが問題
熱しやすく冷めやすい持久力のないのがちょっとね(笑)
冬場はじっとしてるんじゃないかなとは思ってますが
それでも山に行くと言ったら、どうすんべ? (;¬_¬)
今からうまい口実を考えとかなくちゃ(笑)
さて、御所浦のお話も長く間が空いてしまいました(>_<)
家宝になるような化石を採集するこもできなかった5人は
チャリンコを借りるべく、フェリー乗り場の横にあるしおさい館に寄りました
お察しの通り左側にあるママチャリでございました、荷物があるからいいけどね
らぼっちだけはなぜかスポーツタイプのやつ
空気が入ってなかったので、自分たちで空気を入れました(>_<)
あらあら、ここにも乗っかってたのね、恐竜
離れてみないとわかんないのが玉に瑕だけど・・・
そりゃ~、レッツゴー!!
って、最初から迷子になっちゃったぜ^^;
そこらへんにいたおばちゃんに聞いて向かったのは「菅原神社」
あれれ?工事中で入れないじゃん(>_<)
どうしてここに来たのかはらぼっちしか知らなかったのです
なんでも、十二代天皇である景行天皇の巡幸のおり、船を係留した石があるんだって
「これじゃないの?」
「こんなんじゃないって!」
諦めきれないらぼっちは、どうにか入れないかと裏にまわっていきました
優しいmamさんはらぼっちの付き添いに^^;
残りの3人はペチャクチャおしゃべりしながら陰で休憩しておりました(笑)
いえ、どーでもいいわけじゃないんですよ、ちょっと興味が・・・ね^^;
こちらの菅原神社にはとても大きな樟があったみたい
道路側にはみ出ています
ありゃ、あっちこっち切り取られていて幹しかない?
でも、ブロック塀が遠慮してるんですね
この樟、これでも天草市の天然記念物に指定されているんですよ
説明板には根周り5・2mで、こんもりと葉の生い茂る堂々とした大木・・
今なお樹勢は衰えていません、と書いてある(@_@;)
う~ん、どうしちゃったのかな?
裏から境内に上がるとやっぱり工事中だったようで
樟の横には、真新しい囲いが出来上がっていました
それがらぼっちの言っていた「ともづな石」でした
昔っからこの形だったのかな?
ま、とりあえず見ることができてよかったね、らぼっち^^;
それから昼食にしようということで、日陰を探していたら公園に東屋発見!
チャリを止めて腹ごしらえ♪
海鮮丼を食べたかっただろうに、無理やりおにぎりにしてごめんなさいね~^^;
再びチャリンコで出発~^^
海がきれ~い(#^.^#)
釣り人、どうやってあそこまで行ったの?
近いけど歩いては無理よね(笑)
お、恐竜!でも、骨格だけ^^;
恵比寿さんもいたるところにいらっしゃった
こちらでは「えべっさん」と呼ばれています、良いお顔だ~(^o^)
チャリンコ隊は行く行く、颯爽と♪
目指すはあの中瀬戸橋じゃ~!
ループの1/4あたりまでは5人とも気合だけは十分あったのですよ
だけど、途中から立ちこぎしながらもヒーヒーハーハー(T_T)
これで、どっと疲れました(笑)
でも、下りは早い早い!!
みんなブレーキかけてる~?^^;
そしてもうひとつの有人島「牧島」に入りました
すぐにあるのが天草市の天然記念物に指定されている景観重要樹木「牧島のあこう」
樹齢は推定300年、樹高は12.5m、幹廻り4.8mあるそうです
海岸線や集落を守るために植えられているので、天草ではよく見かけますね
ベンチや大きな縁台?があって、地域の皆さんが憩える場所になっているようでした
ここはバス停じゃないんです、"乗合自動車停"でした^^
牧島の海岸線をひたすら西へ、トンネルをひとつ抜けると見えてきたのが
「舟かくしの入り江」
源義経が舟を隠して潜んだ入り江とも、平家落人が隠れ住んだ場所とも言われているところ
静かな美しい入り江には、勇志国際高等学校のイルカの飼われていた生簀がありました
それからもうひとつトンネルを抜けてしばらく行くと
見えてきたのは公衆・・じゃなかった「アンモナイト館」です^^;
ん?mamさんそこで何してるの~?
アンモナイトは中ですよ~(笑)
本当にこんなところにあるんかいな?って感じですけど
この建物が平成9年にできるまでは露出したまんまだったとか、ありゃま~(・o・)
これってトイレブラシ?
あはは、考えてはあるけど、実際やってみるとちょっと微妙^^;
で、目的のアンモナイトはどれどれ(=^・^=)
天草市の天然記念物、ユーパキディスカスというアンモナイト
60cmもあって九州最大とか、横にCDが置いてあるのでわかりやすい
それから来た道を戻り中瀬戸橋の手前を左に折れ、牧島の東端を少し北にいくと
「ニガキ化石公園」があります
この公園には約20個の岩塊が野外展示してあるのですが
またしても写真が少ないので、二つだけアップで^^;
こんなの化石採集場で見つけたら、絶対持って帰るな
かなーり重いけど(笑)
ここで、みんなで記念撮影ヽ(*^∇^*)ノ
それぞれに趣向を凝らしたものを撮ってみました、おもしろかった~♪
また橋を渡ります
今度はとっちんもチャリを下りてmamさんと歩きました
そしたらチャリを必死で漕ぐよりも海の浅さ深さやきれいさがよくわかったんです
ゆっくり歩くのもいいよね^^
そして向かったのは御所浦島の北にある前島~
遠くから見ていてなんか変だな、と思っていたら
やっぱり工事中で立ち入り禁止でした、ここから先には行けないよ~(>_<)
前島は野外見学地となっており、アンモナイト化石層は海岸に降りてすぐの場所にあって
簡単に観察できる希少な場所だったのに、あ~残念(泣)
そこで前島の東側にまわり、姫浦層と肥後深成岩層の不整合を見に行くことに
説明があったけど、ん~^^;
よくわかりませんでした(>_<)
岩場を下りてみると、砂だと思ったのは珊瑚のカケラでした
それもずいぶんと大きいカケラ^^
こうして空振りもあったけど、無事に探検も終わり
5人は船上の人となりました
御所浦、楽しかったな
天気も良かったし、夕陽もきれいでした(#^.^#)
横浦島の与一ヶ浦港に着く前に、男性が一人近づいてきて
「御所浦の思い出にどうぞ!」と何かを手渡されました、mamさんじゃなくてとっちん?
なんで?急なことでビックリしてポカ~ンとしたけど
手の平を見てまたまたビックリしました(@_@;)
赤いバラ、折り紙で作ってあります
どうやって折ってあるんだろう?複雑に入り組んでいて見ていて感心するやら有難いやら・・
あ、お礼言ったっけ?^^;
身体の大きな人だったけど、本当はとても繊細な人なのかも
また一挙に御所浦の印象が良くなりました、人にも感動~♪
かなり陽も傾いてきました
テルルさん、mamさん、お二人良い感じです
maiちゃんは夢の中を彷徨い中(笑)
でも、夕陽がきれいに見えたので、無理やり起こしちゃった
釣り人はもういないだろうと思ったけど、まだいた!^^;
夕陽を見てみんなでワーワー言ってたら
乗組員のおじちゃんが、「上で見るといいですよ」って言ってくださったんです
「え、そうですか~?」と言いながら遠慮なく5人、操縦席の近くで見させていただきました
みんな、夕陽にうっとり~(#^.^#)
そしたら出た、らぼっち「今日はこれだけで満足!」って言葉!
なんだよ、なんだよ、全部おもしろかったくせに!!
「汽笛を鳴らします、大きい音がしますよ」と言われ
覚悟していたけど、本当にうるさかった(笑)
5人の楽しかった一日が終わろうとしています
締めがこんなに美しい夕陽でとっても感動しました
御所浦、来れてよかった~♪
今年も残すところあと2ヶ月か・・・年取るのが早いわけだ
暖房器具も準備しないとね
片付けや大掃除の予定も立てなくちゃ!
で~も~、らぼっちの頭の中は山、山、山のことばかり^^;
いつの間にこんなになっちゃったんだ?
ま、いつまで続くかってところが問題
熱しやすく冷めやすい持久力のないのがちょっとね(笑)
冬場はじっとしてるんじゃないかなとは思ってますが
それでも山に行くと言ったら、どうすんべ? (;¬_¬)
今からうまい口実を考えとかなくちゃ(笑)
さて、御所浦のお話も長く間が空いてしまいました(>_<)
家宝になるような化石を採集するこもできなかった5人は
チャリンコを借りるべく、フェリー乗り場の横にあるしおさい館に寄りました
お察しの通り左側にあるママチャリでございました、荷物があるからいいけどね
らぼっちだけはなぜかスポーツタイプのやつ
空気が入ってなかったので、自分たちで空気を入れました(>_<)

あらあら、ここにも乗っかってたのね、恐竜
離れてみないとわかんないのが玉に瑕だけど・・・

そりゃ~、レッツゴー!!

って、最初から迷子になっちゃったぜ^^;
そこらへんにいたおばちゃんに聞いて向かったのは「菅原神社」
あれれ?工事中で入れないじゃん(>_<)

どうしてここに来たのかはらぼっちしか知らなかったのです
なんでも、十二代天皇である景行天皇の巡幸のおり、船を係留した石があるんだって
「これじゃないの?」
「こんなんじゃないって!」

諦めきれないらぼっちは、どうにか入れないかと裏にまわっていきました
優しいmamさんはらぼっちの付き添いに^^;
残りの3人はペチャクチャおしゃべりしながら陰で休憩しておりました(笑)
いえ、どーでもいいわけじゃないんですよ、ちょっと興味が・・・ね^^;
こちらの菅原神社にはとても大きな樟があったみたい
道路側にはみ出ています

ありゃ、あっちこっち切り取られていて幹しかない?
でも、ブロック塀が遠慮してるんですね

この樟、これでも天草市の天然記念物に指定されているんですよ
説明板には根周り5・2mで、こんもりと葉の生い茂る堂々とした大木・・
今なお樹勢は衰えていません、と書いてある(@_@;)
う~ん、どうしちゃったのかな?
裏から境内に上がるとやっぱり工事中だったようで
樟の横には、真新しい囲いが出来上がっていました

それがらぼっちの言っていた「ともづな石」でした
昔っからこの形だったのかな?

ま、とりあえず見ることができてよかったね、らぼっち^^;
それから昼食にしようということで、日陰を探していたら公園に東屋発見!
チャリを止めて腹ごしらえ♪

海鮮丼を食べたかっただろうに、無理やりおにぎりにしてごめんなさいね~^^;

再びチャリンコで出発~^^
海がきれ~い(#^.^#)

釣り人、どうやってあそこまで行ったの?
近いけど歩いては無理よね(笑)

お、恐竜!でも、骨格だけ^^;

恵比寿さんもいたるところにいらっしゃった
こちらでは「えべっさん」と呼ばれています、良いお顔だ~(^o^)

チャリンコ隊は行く行く、颯爽と♪
目指すはあの中瀬戸橋じゃ~!

ループの1/4あたりまでは5人とも気合だけは十分あったのですよ

だけど、途中から立ちこぎしながらもヒーヒーハーハー(T_T)
これで、どっと疲れました(笑)

でも、下りは早い早い!!
みんなブレーキかけてる~?^^;

そしてもうひとつの有人島「牧島」に入りました
すぐにあるのが天草市の天然記念物に指定されている景観重要樹木「牧島のあこう」

樹齢は推定300年、樹高は12.5m、幹廻り4.8mあるそうです
海岸線や集落を守るために植えられているので、天草ではよく見かけますね
ベンチや大きな縁台?があって、地域の皆さんが憩える場所になっているようでした
ここはバス停じゃないんです、"乗合自動車停"でした^^

牧島の海岸線をひたすら西へ、トンネルをひとつ抜けると見えてきたのが
「舟かくしの入り江」

源義経が舟を隠して潜んだ入り江とも、平家落人が隠れ住んだ場所とも言われているところ
静かな美しい入り江には、勇志国際高等学校のイルカの飼われていた生簀がありました
それからもうひとつトンネルを抜けてしばらく行くと
見えてきたのは公衆・・じゃなかった「アンモナイト館」です^^;

ん?mamさんそこで何してるの~?
アンモナイトは中ですよ~(笑)

本当にこんなところにあるんかいな?って感じですけど
この建物が平成9年にできるまでは露出したまんまだったとか、ありゃま~(・o・)
これってトイレブラシ?

あはは、考えてはあるけど、実際やってみるとちょっと微妙^^;
で、目的のアンモナイトはどれどれ(=^・^=)

天草市の天然記念物、ユーパキディスカスというアンモナイト
60cmもあって九州最大とか、横にCDが置いてあるのでわかりやすい
それから来た道を戻り中瀬戸橋の手前を左に折れ、牧島の東端を少し北にいくと
「ニガキ化石公園」があります

この公園には約20個の岩塊が野外展示してあるのですが
またしても写真が少ないので、二つだけアップで^^;


こんなの化石採集場で見つけたら、絶対持って帰るな
かなーり重いけど(笑)
ここで、みんなで記念撮影ヽ(*^∇^*)ノ
それぞれに趣向を凝らしたものを撮ってみました、おもしろかった~♪

また橋を渡ります
今度はとっちんもチャリを下りてmamさんと歩きました
そしたらチャリを必死で漕ぐよりも海の浅さ深さやきれいさがよくわかったんです
ゆっくり歩くのもいいよね^^

そして向かったのは御所浦島の北にある前島~

遠くから見ていてなんか変だな、と思っていたら
やっぱり工事中で立ち入り禁止でした、ここから先には行けないよ~(>_<)

前島は野外見学地となっており、アンモナイト化石層は海岸に降りてすぐの場所にあって
簡単に観察できる希少な場所だったのに、あ~残念(泣)
そこで前島の東側にまわり、姫浦層と肥後深成岩層の不整合を見に行くことに

説明があったけど、ん~^^;

よくわかりませんでした(>_<)

岩場を下りてみると、砂だと思ったのは珊瑚のカケラでした
それもずいぶんと大きいカケラ^^

こうして空振りもあったけど、無事に探検も終わり
5人は船上の人となりました

御所浦、楽しかったな
天気も良かったし、夕陽もきれいでした(#^.^#)

横浦島の与一ヶ浦港に着く前に、男性が一人近づいてきて
「御所浦の思い出にどうぞ!」と何かを手渡されました、mamさんじゃなくてとっちん?
なんで?急なことでビックリしてポカ~ンとしたけど
手の平を見てまたまたビックリしました(@_@;)
赤いバラ、折り紙で作ってあります

どうやって折ってあるんだろう?複雑に入り組んでいて見ていて感心するやら有難いやら・・
あ、お礼言ったっけ?^^;
身体の大きな人だったけど、本当はとても繊細な人なのかも
また一挙に御所浦の印象が良くなりました、人にも感動~♪
かなり陽も傾いてきました
テルルさん、mamさん、お二人良い感じです

maiちゃんは夢の中を彷徨い中(笑)
でも、夕陽がきれいに見えたので、無理やり起こしちゃった

釣り人はもういないだろうと思ったけど、まだいた!^^;

夕陽を見てみんなでワーワー言ってたら
乗組員のおじちゃんが、「上で見るといいですよ」って言ってくださったんです
「え、そうですか~?」と言いながら遠慮なく5人、操縦席の近くで見させていただきました

みんな、夕陽にうっとり~(#^.^#)

そしたら出た、らぼっち「今日はこれだけで満足!」って言葉!
なんだよ、なんだよ、全部おもしろかったくせに!!
「汽笛を鳴らします、大きい音がしますよ」と言われ
覚悟していたけど、本当にうるさかった(笑)

5人の楽しかった一日が終わろうとしています
締めがこんなに美しい夕陽でとっても感動しました
御所浦、来れてよかった~♪

<アンモナイト館>
[アクセス]地図はコチラ
<前島>
[アクセス]地図はコチラ
スポンサーサイト
らぼっち隊長の頭の中は山、山、山ですか・・・
いいですね、いくつになっても熱中できるものがあるって素敵ですよね(゚∇^d)
わぉ、一気に最後までロングスパート駆けましたね!!!
とっちんさん、ホントは2回分くらいをまとめちゃったでしょ・・・イヒヒ
小魚?!沢山いましたよね!
なんで、みんな竿で釣るんだろ?
あんだけ近くにいたら、網ですくったほうが手っ取り早いだろ・・・って思いながら
チャリンコこいでたテルルです(^▽^;)
下調べ、お弁当の準備、運転等ホントいつもながらお世話になりましたミ★(*^-゚)v Thanks!!★彡
また、よろしくで~~~~す・・・イヒヒ(≧∇≦)
いいですね、いくつになっても熱中できるものがあるって素敵ですよね(゚∇^d)
わぉ、一気に最後までロングスパート駆けましたね!!!
とっちんさん、ホントは2回分くらいをまとめちゃったでしょ・・・イヒヒ
小魚?!沢山いましたよね!
なんで、みんな竿で釣るんだろ?
あんだけ近くにいたら、網ですくったほうが手っ取り早いだろ・・・って思いながら
チャリンコこいでたテルルです(^▽^;)
下調べ、お弁当の準備、運転等ホントいつもながらお世話になりましたミ★(*^-゚)v Thanks!!★彡
また、よろしくで~~~~す・・・イヒヒ(≧∇≦)
こんばんは。
自転車で回ることろが素敵です。
ご存知だと思いますが
ここにある自動車の鍵は付けっぱなしでした(笑)。
すごいところだなと思いました。
自転車で回ることろが素敵です。
ご存知だと思いますが
ここにある自動車の鍵は付けっぱなしでした(笑)。
すごいところだなと思いました。
お弁当美味しそう
いきなり団子も作ってたし・・・すごーいΣ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ!
ちゃりんこで島一周 とっても楽しそう(きつそう?)
こういうのって 二人より沢山がいいですよね
夕陽の綺麗な事 とっても素敵です
mamさんテルルさんも二人並んだ写真 よかったね~
いきなり団子も作ってたし・・・すごーいΣ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ!
ちゃりんこで島一周 とっても楽しそう(きつそう?)
こういうのって 二人より沢山がいいですよね
夕陽の綺麗な事 とっても素敵です
mamさんテルルさんも二人並んだ写真 よかったね~
熱中してますけど、とっちんが言う通り
アルプスまで上り続けるのか、自分ながらわかりません^^;
あとどのくらいかかるの?と聞いたら
最初は分らんといってたので、たぶん2回分だと思います
網で掬える魚はいないと思いますよ、イヒヒ!
それにしてもあれからもう2週間か、早いですねぇ♪
アルプスまで上り続けるのか、自分ながらわかりません^^;
あとどのくらいかかるの?と聞いたら
最初は分らんといってたので、たぶん2回分だと思います
網で掬える魚はいないと思いますよ、イヒヒ!
それにしてもあれからもう2週間か、早いですねぇ♪
そうなんですか^^
普通知りませんよ、そんな情報!
車、盗んでも港で見張ってたら
捕まってしまいますよね^m^
普通知りませんよ、そんな情報!
車、盗んでも港で見張ってたら
捕まってしまいますよね^m^
チャリンコツアーっていうのも
じゃりんこ時代みたいで懐かしいよね♪
でも昔と違って、皆息の上がるのが早いです
なんでも作ってくれるとっちんは
自慢の奥さんです^m^
じゃりんこ時代みたいで懐かしいよね♪
でも昔と違って、皆息の上がるのが早いです
なんでも作ってくれるとっちんは
自慢の奥さんです^m^
菅原神社!
遠目で眺めてたからこんなにネタ写真があったなんて(笑)
私の元気な時から
抜け殻になった時まで一気に見れました(笑)
お弁当がめっさおいしくて
お腹いっぱい♥
本当にありがとうございました!
次は~どこいきますか!??
遠目で眺めてたからこんなにネタ写真があったなんて(笑)
私の元気な時から
抜け殻になった時まで一気に見れました(笑)
お弁当がめっさおいしくて
お腹いっぱい♥
本当にありがとうございました!
次は~どこいきますか!??
2012/11/04(日) 22:28:28 | URL | mai | [ 編集 ]
めっさ美味しかった?
とっちんが喜んでます^^
チャリンコ隊で弁当食べるまではおにぎりの重さ
でも食べた後も重さ変わらず、化石で^m^
maiちゃん無意識で自転車こいでたんだ♪
次はどうしようかね^^
とっちんが喜んでます^^
チャリンコ隊で弁当食べるまではおにぎりの重さ
でも食べた後も重さ変わらず、化石で^m^
maiちゃん無意識で自転車こいでたんだ♪
次はどうしようかね^^
2012/11/05(月) 22:41:19 | URL | らぼっち | [ 編集 ]
はじめまして
恐竜おもちゃの博物館というホームページをやっているものです。
恐竜好きな人向きに恐竜像がある全国の公園や施設を紹介しています。
御所浦のしおさい館を紹介していますが、茨城県の自宅からは遠すぎて屋根の上の写真を撮りに行けません。
ブログの写真、借りたら駄目ですか?
よろしくお願いします。
ところで、福島県のアンモナイトセンターは行かれたことありますか? マンホールのフタぐらいでっかいアンモナイトがゴロゴロです。
恐竜おもちゃの博物館というホームページをやっているものです。
恐竜好きな人向きに恐竜像がある全国の公園や施設を紹介しています。
御所浦のしおさい館を紹介していますが、茨城県の自宅からは遠すぎて屋根の上の写真を撮りに行けません。
ブログの写真、借りたら駄目ですか?
よろしくお願いします。
ところで、福島県のアンモナイトセンターは行かれたことありますか? マンホールのフタぐらいでっかいアンモナイトがゴロゴロです。
2015/05/20(水) 19:27:02 | URL | 恐竜おもちゃの博物館 | [ 編集 ]
恐竜おもちゃの博物館さんへ
はじめまして^^ 恐竜大好きなようですね
熊本県はこの御所浦町や御船町が恐竜の町としてがんばってますよ^^v
福島のアンモナイトは流石に遠くて見たことはありませんが、そんな大きなものがゴロゴロとはすごいですね♪
うちのブログは写真フリーなのでご自由に持てって結構ですよ^^
はじめまして^^ 恐竜大好きなようですね
熊本県はこの御所浦町や御船町が恐竜の町としてがんばってますよ^^v
福島のアンモナイトは流石に遠くて見たことはありませんが、そんな大きなものがゴロゴロとはすごいですね♪
うちのブログは写真フリーなのでご自由に持てって結構ですよ^^
2015/05/21(木) 22:55:06 | URL | らぼっち | [ 編集 ]
写真、お借りしました。
ありがとうごさいました。
恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像
http://www.dinotoymuseum.com/link/link07.html#043
これからも冒険記事を楽しみにしています!
ありがとうごさいました。
恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像
http://www.dinotoymuseum.com/link/link07.html#043
これからも冒険記事を楽しみにしています!